
一部のレースにはライセンスが必要。めんどくさいと思うが上位のレースはテクが必要なので講習会(セミナー)だと思ってしっかりここで覚えて磨こう。
合格だけなら割と簡単だが、ヌルすぎたGTSと異なりゴールドは厳しめのバランスになっている。
そして何より過去作では何度も許されてきた壁接触が一切許されなくなった。いや当たってないだろ!!といいたくなる擦り傷ですら失格になる。
合格だけなら割と簡単だが、ヌルすぎたGTSと異なりゴールドは厳しめのバランスになっている。
そして何より過去作では何度も許されてきた壁接触が一切許されなくなった。いや当たってないだろ!!といいたくなる擦り傷ですら失格になる。
プレゼントカーは三菱 GTO Twin Turbo '91を除いてブランドセントラルで購入可能なのでトロコン目的や節約してでもクルマを増やしたい人でもないなら無理に精神をすり減らしてまでオールゴールドを取る必要はない。
v1.40でライセンスを極めた人向けとして
新たにマスターライセンスとして50試験が追加された。
ゴールドを達成するのがより難しくなっている。
なお、ノーマルライセンスのスーパーライセンスを攻略するまで挑戦することはできない。
新たにマスターライセンスとして50試験が追加された。
ゴールドを達成するのがより難しくなっている。
なお、ノーマルライセンスのスーパーライセンスを攻略するまで挑戦することはできない。
目次
+ | ... |
各ライセンス10試験で構成されている。
過去作同様卒業試験を除く全ての試験に合格した後、
卒業試験を合格すれば先のライセンスに挑戦可能。
国内B→国内A→国際B→国際A→スーパーライセンス
の順に取得していく。
現在はメニューブックでは国内A級まで最低限取得する必要があり、それ以降は腕試しとなっている。
過去作同様卒業試験を除く全ての試験に合格した後、
卒業試験を合格すれば先のライセンスに挑戦可能。
国内B→国内A→国際B→国際A→スーパーライセンス
の順に取得していく。
現在はメニューブックでは国内A級まで最低限取得する必要があり、それ以降は腕試しとなっている。
国内B級のみ富士スピードウェイを使用した
ドライビングアシストに関する講習(チュートリアル)を受講できる。
ドライビングアシストに関する講習(チュートリアル)を受講できる。
国内B級ライセンス
運転の基礎中の基礎を学ぶ試験が多い。千里の道も一歩からだ。オールブロンズでルノー・スポール クリオ R.S. 220 EDC Trophy '16が、オールゴールドで三菱 GTO Twin Turbo '91がプレゼントされる。クリオは欧州車限定レースでも活躍してくれる。
オールゴールドのGTOは序盤ではかなり優秀な車。後の4WD車限定レースやターボ車限定レースでも使える存在だ。これでサンデーカップ・クラシックを走ると勝負にならないぐらいヌルくなる。どちらもさっさと初めのコンパクトカーから乗りかえたいなら頑張ろう。
オールゴールドのGTOは序盤ではかなり優秀な車。後の4WD車限定レースやターボ車限定レースでも使える存在だ。これでサンデーカップ・クラシックを走ると勝負にならないぐらいヌルくなる。どちらもさっさと初めのコンパクトカーから乗りかえたいなら頑張ろう。
教官はアメリカ代表ダニエル・ソリス選手。
2022年GTWSマニュファクチャラーズカップでスバルチームの3年ぶり2度目の優勝に貢献した。
2022年GTWSマニュファクチャラーズカップでスバルチームの3年ぶり2度目の優勝に貢献した。
1.発進と停止1
コース | ハイスピードリンク |
教習車 | マツダ デミオ XD Touring '15(未作成) |
いつもやらされるアレ。ハイスピードリンクのホームストレートを使用して400m先のエリアに停車する。
まあ、アクセルとブレーキは運転の基礎中の基礎、その最初なので致し方ない。最初からめんどくさがらずきっちり取り組もう。適切なタイミングでブレーキを踏めばいい。
まあ、アクセルとブレーキは運転の基礎中の基礎、その最初なので致し方ない。最初からめんどくさがらずきっちり取り組もう。適切なタイミングでブレーキを踏めばいい。
因みにコース脇のブレーキ標識(50,100,150)の間にパイロンが設置されている場所がある。この付近がベストなブレーキ位置でありこの付近で踏めばゴールドタイムを取れる。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0’20.500 | 0’21.100 | 0’22.500 |
2.発進と停止2
コース・ハイスピードリンク |
教習車・三菱 GTO Twin Turbo '91 |
また?と思うだろうが今度は大パワーの車。パワーが違ければアクセルでの加速とブレーキでの減速の感覚が変わるのは当たり前で軽自動車もスーパーカーも同じ運転感覚ではいけないのだ。ドライバーたるもの嫌でも学ばなきゃいけない、いろは坂のサルじゃねぇんだからちったぁ理解するんだな。当然ブレーキのタイミングも異なる。
B-1と同様パイロンの位置で踏めば🆗
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0’16.500 | 0’16.900 | 0’18.100 |
3.コーナリングの基礎1
コース | アルザス・ビレッジ |
教習車 | ダイハツ コペン '02(未作成) |
コーナーを曲がる基礎試験。パワーの低くて扱いやすいコペンなのでブレーキ抜きでイケる。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0’16.500 | 0’16.900 | 0’18.100 |
4.コーナリングの基礎2
前回と同じくコーナーを曲がる基礎試験2弾。より速いクルマなので前回のようにはいかない。コーナリングの感覚さえ違う事を学ぶのだ。今度はブレーキは必要。
5.コーナリングの基礎3
7.コーナリングの基礎5
8.コーナリングの基礎6
9.コーナリングの基礎7
10.ドライビングの基本
国内A級ライセンス
ちょっとここから実戦でも使うようなテクニックを学ぶ試験が出てくる。オールブロンズでフォルクスワーゲン シロッコ R '10が、オールゴールドでスバル BRZ STI Sport '18がプレゼントされる。
プレゼントカーが国内B級よりグレードダウンしてる気がするが気のせいだ。
ブロンズのシロッコは欧州車限定レースで、BRZはFR限定レースで使い所がある。まだここを受ける時点は資金も余裕があるとは言えないので資金のムダ使いを減らそう。
プレゼントカーが国内B級よりグレードダウンしてる気がするが気のせいだ。
ブロンズのシロッコは欧州車限定レースで、BRZはFR限定レースで使い所がある。まだここを受ける時点は資金も余裕があるとは言えないので資金のムダ使いを減らそう。
教官はスペイン代表コケ・ロペス選手。
2021年からマニュファクチャラーズカップ(2021年・2024年)とネイションズカップ(2022年・2023年連覇)を各2回優勝。
FIA-GTC創設期から活躍する、スペイン無敵艦隊のリーダー的存在。
2021年からマニュファクチャラーズカップ(2021年・2024年)とネイションズカップ(2022年・2023年連覇)を各2回優勝。
FIA-GTC創設期から活躍する、スペイン無敵艦隊のリーダー的存在。
1.ライン取り初級1
2.ライン取り初級2
3.ライン取り初級3
4.市街地攻略1
5.ウェットのコーナーリング初級
滑りやすいし止まりにくいので実際の雨天の路面での運転と同じくハンドルは慎重に、かつブレーキは早めに。
急ハンドル・急ブレーキは厳禁。
急ハンドル・急ブレーキは厳禁。
6.連続コーナー初級1
7.連続コーナー初級2
8.ダートドライビング初級
9.ヘアピン攻略
10.ライン取り基本
国際B級ライセンス
ここから中級レベルのテクニックを学ぶ試験となり試験車両もより高性能なスポーツ車に。
オールブロンズでトヨタ GRスープラ Race Car '19が、オールゴールドでポルシェ タイカン Turbo S '19がもらえる。タイカンは今後の欧州車限定の上級レースで活躍させられるので是非頑張ろう。
オールブロンズでトヨタ GRスープラ Race Car '19が、オールゴールドでポルシェ タイカン Turbo S '19がもらえる。タイカンは今後の欧州車限定の上級レースで活躍させられるので是非頑張ろう。
教官はブラジル代表イゴール・フラガ選手。
ネイションズカップ初代王者で、マニュファクチャラーズ・TGR GTも年間王者を獲得。
出身地はブラジルだが、日本(石川県金沢市)で生まれ育った為、日本語は非常に堪能。
2022年からは日本を拠点に活動し、SUPER GTやスーパーフォーミュラライツに参戦。
2025年には元F1ドライバー中嶋悟が総監督を務めるNAKAJIMA RACINGよりスーパーフォーミュラのシートを獲得している。
同じくSUPER GT等に参戦している牧野任祐・小高一斗・阪口晴南の各選手はキッズカート時代からの仲である。
ネイションズカップ初代王者で、マニュファクチャラーズ・TGR GTも年間王者を獲得。
出身地はブラジルだが、日本(石川県金沢市)で生まれ育った為、日本語は非常に堪能。
2022年からは日本を拠点に活動し、SUPER GTやスーパーフォーミュラライツに参戦。
2025年には元F1ドライバー中嶋悟が総監督を務めるNAKAJIMA RACINGよりスーパーフォーミュラのシートを獲得している。
同じくSUPER GT等に参戦している牧野任祐・小高一斗・阪口晴南の各選手はキッズカート時代からの仲である。
1.ライン取り中級1
2.ライン取り中級2
3.高速コーナー攻略
4.市街地攻略2
5.ダートドライビング中級
6.ウェットのコーナーリング中級
7.ライン取り中級3
アウト・イン・アウトとエイペックスを繋ぐことを心がけよう。ポルシェ・タイカンのEV車の加速を体感すべし。
8.連続コーナー中級
9.高低差のあるコーナー1
10.ライン取り応用
ゴールドを目指すならTCSを切ってコーナーの旋回力を上げる必要がある。4駆なので意外とTCSを切っても滑らない。
国際A級ライセンス
ここからレーシングカーやスーパーカーなどかなり早いクルマに。上級レベルと言える。
オールブロンズでトヨタ 86 Gr.B Rally Carが、オールゴールドでアルピーヌ A110 Premiere Edition '17がもらえる。
プレゼントがさっきよりグレードダウンしてないか?
ともあれ、オールブロンズの86は後々にメニューブックの依頼で挑む事になるグループBラリーカー限定のレースに出場するのに必要だから使う機会がある。
オールブロンズでトヨタ 86 Gr.B Rally Carが、オールゴールドでアルピーヌ A110 Premiere Edition '17がもらえる。
プレゼントがさっきよりグレードダウンしてないか?
ともあれ、オールブロンズの86は後々にメニューブックの依頼で挑む事になるグループBラリーカー限定のレースに出場するのに必要だから使う機会がある。
教官はドイツ代表ミカエル・ヒザル選手。
2019年FIA-GTCネイションズカップとGR Supra GT Cupの二冠を達成した。
現在はポリフォニーに入社し、開発を担当。そのためレースの最前線からは退いているが、開発でプレイはしており、年末のRace of Championsではその衰えていない腕前を披露している。
入社前から日本語を勉強しており、インタビューでは日本語で対応する事も。また両親がトルコ人のため、Race of Championsではトルコに国籍設定を変える事がある。
2019年FIA-GTCネイションズカップとGR Supra GT Cupの二冠を達成した。
現在はポリフォニーに入社し、開発を担当。そのためレースの最前線からは退いているが、開発でプレイはしており、年末のRace of Championsではその衰えていない腕前を披露している。
入社前から日本語を勉強しており、インタビューでは日本語で対応する事も。また両親がトルコ人のため、Race of Championsではトルコに国籍設定を変える事がある。
1.ライン取り上級
2.連続コーナー取り上級1
3.ダートドライビング上級
4.連続コーナー上級2
5.連続コーナー上級3
コース | ル・マン 24時間 レーシングサーキット |
教習車 | 日産 R92CP '92 |
いきなりグループCカーに。まずは慣れと勇気が必要だ。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0'29.500 | 0'30.500 | 0'33.100 |
6.高低差のあるコーナー2
コース | ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ |
教習車 | ダッジ バイパー GTS '02 |
ラグナセカ名物コークスクリューを駆け抜けろ。コースアウトに注意。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0'20.000 | 0'20.600 | 0'22.000 |
7.ウェットのコーナーリング上級
コース | 筑波サーキット |
教習車 | アルピーヌ A110 Premiere Edition '17 |
8.難しい連続コーナー1
9.難しい連続コーナー2
コース | ディープフォレスト・レースウェイ |
教習車 | メガーヌ Trophy '11 |
10.難しい連続コーナー
コース | ニュルブルクリンク |
教習車 | メルセデス AMG GT R '17(未作成) |
北コールのカルーセルからブリュンヒェンまでの区間の連続コーナーを走行する。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0'56.000 | 0'58.000 | 1'02.500 |
スーパーライセンス
最後の難関。全てがコース1周のタイムアタックとなる。
これまでの試験で苦手意識のある区間をもう一度走らされる。
今回はGTSで多くのコースが改修の為にいなくなったこともあってシリーズ初のフルコース試験の舞台となるコースが多い。
なお復活したオリジナルコースは全て試験に組まれている。
使用車もチューニングカーとレーシングカーが中心。オールブロンズでアウディ R8 GT3 LMS Evo '19(未作成)が、オールゴールドでグランツーリスモ レッドブル X2019 Competitionが貰える。
オールブロンズのアウディはGr.3限定レースで使える。オールゴールドのクルマはセントラルで買うと高額なのでタダで貰えると嬉しいはず。最後まで全力で頑張ろう。
これまでの試験で苦手意識のある区間をもう一度走らされる。
今回はGTSで多くのコースが改修の為にいなくなったこともあってシリーズ初のフルコース試験の舞台となるコースが多い。
なお復活したオリジナルコースは全て試験に組まれている。
使用車もチューニングカーとレーシングカーが中心。オールブロンズでアウディ R8 GT3 LMS Evo '19(未作成)が、オールゴールドでグランツーリスモ レッドブル X2019 Competitionが貰える。
オールブロンズのアウディはGr.3限定レースで使える。オールゴールドのクルマはセントラルで買うと高額なのでタダで貰えると嬉しいはず。最後まで全力で頑張ろう。
教官は日本代表・宮園拓真選手。
兵庫県尼崎市出身。FIA-GTC初年度から参戦。
ネイションズカップとマニュファクチャラーズカップを各2回、TGR GT Cup1回と、GTWS出場選手で最多となる計5回の年間王者を獲得。
特にX2019を非常に得意としており、「X2019に愛された男」と称される。
2022年に大阪市立大学を卒業しTOYO TIREに入社。 タイヤを通じてバーチャルとリアルの橋渡し役を担う。
兵庫県尼崎市出身。FIA-GTC初年度から参戦。
ネイションズカップとマニュファクチャラーズカップを各2回、TGR GT Cup1回と、GTWS出場選手で最多となる計5回の年間王者を獲得。
特にX2019を非常に得意としており、「X2019に愛された男」と称される。
2022年に大阪市立大学を卒業しTOYO TIREに入社。 タイヤを通じてバーチャルとリアルの橋渡し役を担う。
1.フルコースタイムアタック
コース | ハイスピードリンク |
教習車 | ランボルギーニ アヴェンタドール LP 750-4 SV '15(未作成) |
二作品ぶりに帰ってきた強烈なバンクが特徴な超高速サーキットハイスピードリンク。初代以来25年ぶりのフルコース試験の舞台となったここをアヴェンタドールで走行する。基本的にオーバーステアなので、いかに車に暴れさせないように運転するかがカギとなる。第一コーナー(長い曲がり)では、ブレーキングラインを入れているとブレーキングマークが出されるが、フルスロットルで抜けることができる。また、最終コーナーでは、壁スレスレのアウト側で抜けることで、コーナーの脱出時のスピードを稼ぐことができる。
因みにスーパーライセンスの中で最も最高速度が出る。
因みにスーパーライセンスの中で最も最高速度が出る。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'11.100 | 1'13.200 | 1'18.400 |
2.フルコースタイムアタック
コース | モンツァ・サーキット |
教習車 | フェラーリ F50 '95 |
F1イタリアGPでお馴染みのモンツァ・サーキットが舞台。フェラーリのF50は1995年の車かつスポーツハードを履いているので、非常に曲がりにくい。モンツァというサーキットはいわゆるストップ&ゴーのサーキットの為、2箇所に設置されたシケインをどれだけコンパクトに抜けるかが大きくタイムに響いてくる。気持ち早めにブレーキをして、サッと曲がって早く加速しよう。
スーパーライセンスの中では比較的ATでもデモより早くゴールできる試験。
GT5では実戦レース形式でスーパーライセンスに登場した為
今回が初のフルコースタイムアタックとなる。
スーパーライセンスの中では比較的ATでもデモより早くゴールできる試験。
GT5では実戦レース形式でスーパーライセンスに登場した為
今回が初のフルコースタイムアタックとなる。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'59.000 | 2'02.800 | 2'11.000 |
3.フルコースタイムアタック
コース | 筑波サーキット |
教習車 | 日産 シルビア spec-R エアロ (S15) ツーリングカー '02 |
GT4プロローグゴールド最難関と言われたフルコースタイムアタックの舞台筑波サーキット。Gr.4のシルビアを使う。しっかりレースカーなので、扱いやすいが、サーキットの狭さゆえにアンダーが出やすい。アウト・イン・アウトを意識してコーナリングしよう。また、ゴールドのタイムがみんな大好きな筑波1分切りなので、筑波ファンは是非ゴールドを狙おう。ところが挙動変更によるアプデで1分きりは当たり前の世界線と化した。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0'58.800 | 1'00.800 | 1'04.800 |
4.フルコースタイムアタック
コース | 東京エクスプレスウェイ・南ルート内回り |
教習車 | スープラ GT500 '97 |
東京エクスプレスウェイでかなり長い南ルートが舞台。GT500の80スープラを使用する。Gr.3扱いなだけあって相当扱いやすいが、シティコースなので壁やガードレールに囲まれている為コーナーの先は全く見えない為コーナー出口で接触事故が多発しやすい。
後半ではなるべくアウトインアウトではなくイン側によりつづけるようなラインどりを心がける。
ストレートと高速コーナーが連続するので、出来るだけ速度を落とさないようにコーナリングしよう。
後半ではなるべくアウトインアウトではなくイン側によりつづけるようなラインどりを心がける。
ストレートと高速コーナーが連続するので、出来るだけ速度を落とさないようにコーナリングしよう。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
2'00.000 | 2'03.500 | 2'12.200 |
5.フルコースタイムアタック
コース | サルディーニャ・ウィンドミルズ |
教習車 | GRヤリス RZ"High performance" '20 |
サルディーニャ・ウィンドミルズが舞台。GRヤリスはハイパワーターボプラス4WDなので、扱いやすいが、ダート路面な為、人によって難易度が大きく変わるだろう。4WDや他の試験車両に比べ低パワー故に第二コーナーをフルスロットルで抜けることができるなどの利点があり、ダートに慣れている人はそこまで苦労しないだろうが、詰まってしまったらサーキットエクスペリエンスで練習しよう。
ライセンスの試験でカウンターステアの話が出るがカウンターはなるべく使わないのがコツ。また、地味にわかりづらいジャンプ地帯が連続して突如姿勢を崩す場面がある。ジャンプ地帯はどこなのか、早めに覚えること タイムロスは発生するがジャンプ直前にアクセルを抜くと体感的には姿勢が安定すると思われる。
ライセンスの試験でカウンターステアの話が出るがカウンターはなるべく使わないのがコツ。また、地味にわかりづらいジャンプ地帯が連続して突如姿勢を崩す場面がある。ジャンプ地帯はどこなのか、早めに覚えること タイムロスは発生するがジャンプ直前にアクセルを抜くと体感的には姿勢が安定すると思われる。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'25.900 | 1'28.500 | 1'34.400 |
6.フルコースタイムアタック
コース | トライアルマウンテン・サーキット |
教習車 | フォード シェルビー GT350R '16 |
本作でリニューアルされて横に長くなったトライアルマウンテンでのタイムアタック。
パワーあるクルマでスポーツハードタイヤを履いており曲がりにくい。
パワーあるクルマでスポーツハードタイヤを履いており曲がりにくい。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
2'10.000 | 2'13.800 | 2'25.800 |
7.フルコースタイムアタック
コース | ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ |
教習車 | Super Formula Honda '19 |
S-7の舞台はシリーズ最初に収録された伝統あるリアルサーキット、ラグナセカ。
卒業試験前のスーパーライセンス最難関に相応しい難易度として登場するラグナセカが今回もその鬼畜ぶりを発揮。
なんとシリーズ初のフォーミュラカーによるフルコースタイムアタック。
卒業試験前のスーパーライセンス最難関に相応しい難易度として登場するラグナセカが今回もその鬼畜ぶりを発揮。
なんとシリーズ初のフォーミュラカーによるフルコースタイムアタック。
圧倒的なスピード、コーナリング、ブレーキ性能を誇るフォーミュラカーに慣れることがこの試験攻略のカギ
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'07.700 | 1'09.700 | 1'14.300 |
8.フルコースタイムアタック
コース | インテルラゴスサーキット |
教習車 | パガーニ ゾンタR '09 |
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'31.400 | 1'34.100 | 1'40.800 |
こちらは過去作恒例となっている、ライセンスだけ先に進めていると初お目見えでいきなりフルコースのタイムアタック試験となる。
圧倒的な性能を誇るフォーミュラカーから一転、レーシングカーでもかなりピーキーなマシンで低速コーナーが多いコースを走るというもので丁寧な操作を求められる。特に旋回性の差が大きいので連続でやると感覚を狂わされる。
9.フルコースタイムアタック
コース | ディープフォレスト・レースウェイ |
教習車 | GT-R GT500 '08 |
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'22.000 | 1'25.600 | 1'31.500 |
GT7でリニューアルされたディープフォレストでタイムアタック試験。
過去作と比べ随所でコースの中身が変更されている。
最後のヘアピンのタイムロスはなるべく抑えたいところ。
過去作と比べ随所でコースの中身が変更されている。
最後のヘアピンのタイムロスはなるべく抑えたいところ。
10.フルコースタイムアタック
コース | スパ・フランコルシャン |
教習車 | ポルシェ 917K '70 |
スパ・フランコルシャンが舞台。
今作のライセンスで最大の難易度を誇る。
というのもタイム以前にレコードライン以外の路面・縁石が濡れており、その上を晴れ用の、しかも溝のないツルッツルのレーシングタイヤで1周するというもの。一周するのが困難な上、やっと一周できてもブロンズギリギリのタイムでこれゴールド取れるのかと絶望することだろう。
ただでさえ挙動がピーキーな上に、今作から追加されたハーフウェットコンディションで難易度アップ。濡れた路面に乗ると一瞬でスピン・コースアウトするのでご注意。但し縁石に乗りそうになった場合、アクセルとブレーキを踏まなければスピンすることはない。
無料アプデによりさらに路面が濡れ、必ず濡れた路面を通らなきゃいけない箇所が出現した。
と思いきやv1.55で流石にやりすぎたと判断したのか発売初期の状態に戻された。
今作のライセンスで最大の難易度を誇る。
というのもタイム以前にレコードライン以外の路面・縁石が濡れており、その上を晴れ用の、しかも溝のないツルッツルのレーシングタイヤで1周するというもの。一周するのが困難な上、やっと一周できてもブロンズギリギリのタイムでこれゴールド取れるのかと絶望することだろう。
ただでさえ挙動がピーキーな上に、今作から追加されたハーフウェットコンディションで難易度アップ。濡れた路面に乗ると一瞬でスピン・コースアウトするのでご注意。但し縁石に乗りそうになった場合、アクセルとブレーキを踏まなければスピンすることはない。
無料アプデによりさらに路面が濡れ、必ず濡れた路面を通らなきゃいけない箇所が出現した。
と思いきやv1.55で流石にやりすぎたと判断したのか発売初期の状態に戻された。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
2'24.500 | 2'31.000 | 2'42.000 |
従来通りであればここでライセンスは終了となるが
この試験をクリアして喜んだのも束の間
マスターライセンスが登場する。
オールゴールドを取るのはかなりチャレンジングとなっているのでチャレンジしたい方はしてみよう。
スノーの試験も受けれるので教官からスノーの走り方を教わりたい方は必修です。
この試験をクリアして喜んだのも束の間
マスターライセンスが登場する。
オールゴールドを取るのはかなりチャレンジングとなっているのでチャレンジしたい方はしてみよう。
スノーの試験も受けれるので教官からスノーの走り方を教わりたい方は必修です。