グランツーリスモWiki

フェラーリ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

↑創業者のエンツォ氏。
2024年7月5日からエンツォ・フェラーリ氏を描く映画「フェラーリ」が公開された。監督:マイケル・マン × 主演:アダム・ドライバーという組み合わせ。1957年ミッレミリア前後というごく短期間の、しかしフェラーリという会社にとってもエンツォ個人にとっても絶体絶命だった時期を、ひたすら「エンツォ・フェラーリという人間の抱える闇と彼の狂的なこだわりに巻き込まれていく人々」の話に振り切った戦争映画*1もかくやというくらい重く容赦なく、そして硬派な作品だ。
「フェラーリの赤色は“血”塗られた赤でもある」と揶揄で言われたりする事もあるが、その意味も間違ってはいないという事がわかる内容だろう。
ぜひフェラーリファンは一度見てほしい(ただしPG12指定で過激なベッドシーンや相当ショッキングなシーンもあるので心臓弱い人は注意)。真の主役はエンツォの妻であり共同経営者のラウラかもしれない

カヴァリーノ・ランパンテという跳ね馬のロゴでおなじみ、クルマをよく知らない人でも名前は知っている程に超有名なイタリアを代表するスーパーカーメーカー。その官能的なスタイリングと独特のエンジンサウンドは、かの「男塾」の主人公、剣桃太郎も虜にするほど。

元々はアルファロメオのセミワークスレーシングチームが始まり。長らく収録が実現しなかったがGTHDで悲願の初登場を果たす。元々フィアットグループの傘下だったが2014年に分離独立を発表、 2016年に独立を果たした

ライセンス料も収益の一つとしているためか、ゲームでもやはり版権が厳しめと言われている(一昔前はセガくらいしか無かったり)が、ミニカーの方でもそうで、現在はブラーゴのブランドを持つ香港のマイストが独占ライセンスを持っているが、タカラトミーはかつてForzaがポルシェのライセンスを独占していたEAから権利を借りたように、マイストグループから権利を借り受けた。それでトミカやチョロQとかでもフェラーリのミニカーが商品として出せる一方、タカラトミーの商品としてもマイストブランドのブラーゴのミニカーが販売されている。

レース活動ではF1が有名だが、近年ではスポーツカーレースでも昔のように積極的になり、WECのハイパーカー規定にワークス体制で制作されたハイパーカー「499P」にて2023年に参戦、数十年ぶりのスポーツカーレースへのワークス参戦となる。完成度も高く、ル・マンではトヨタ・GR010と熾烈なデッドヒートを繰り広げた末にデビューシーズンで優勝を飾るという快挙を成し遂げ、2024年もトヨタとの接戦を制しての2連覇を達成した。

市販車の方ではとうとう時代の流れか、ついにフェラーリもSUVモデル「プロサングエ」の投入を発表。フェラーリ初の4ドア4シーター車で、現在では珍しくなってしまった排気量6.5リットルという大排気量のV型12気筒エンジンを搭載しており725馬力を発揮。さらに前後重量配分49:51を実現して走行性能も高いとか。また、2023~2026年に15の新型車を発売すると発表した。2025年には、フェラーリ初の完全な電気自動車モデルを発表する予定。2026年までに、ラインナップの60%をプラグインハイブリッド車(PHV)&EVとし、残る40%を内燃エンジン車にする。2030年までにはEVの比率を高め、EVを40%、PHVを40%、内燃エンジン車を20%にすることを目指すという。これも時代の流れとはいえど、いつでもどんな形だろうとフェラーリらしさを保って欲しいものである。
その一環の一台として、2024年には遂に80周年記念の限定生産車(スペチアーレ)としてフェラーリF80が登場。デザインはかつてのF40・F50を現代的にリファインしたもので、3リッターV6ターボエンジン(最高出力900PS、最大トルク850N・m)と、フロントモーター2基・リアモーター1基(合わせて300PS)で構成されるハイブリッド方式。駆動方式は4WDとなっており、システム最高出力1200PSを発生させる現代のハイパーカー事情に沿った構成。
お値段は約6億円、世界限定799台であるが…やはり痺れるほどカッコいいと思えないだろうか?

ちなみにニューヨーク証券取引所に上場した際のティッカーシンボル(株式を区別する際の略称)は「 RACE 」(レース)。通常ティッカーシンボルはTDN表記(ア行以外は母音にあたる音a,i,u,e,oを抜く表記)を選ぶのが通例で、例えばマイクロソフトなら「MSFT」、SONYなら「SONY」となっているが、あえてレースを選ぶ辺りがフェラーリらしい。


クルマ一覧


グランツーリスモHDコンセプト


グランツーリスモ5 プロローグ


グランツーリスモPSP


グランツーリスモ5

プレミアムカー


スタンダードカー


グランツーリスモ6

プレミアムカー相当


スタンダードカー相当

なし

グランツーリスモSPORT


グランツーリスモ7

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 今のように安全規定のほぼない時代の話なのでぶっちゃけレーサーの命がかなり軽い。作中で死んだ者以外でも名有りで登場したレーサーのほとんどが60年代を迎えられずにこの世を去る運命にあるのだから…