
過去作同様、レースに出る為にはライセンスが必要となる。
国内B、Aがある程度のレースには出れるが最終的に国際Aまで取らないとエンディングを迎えられない。
但し今作は引き継ぎが可能となっており、グランツーリスモ4 プロローグ版で一定の部分まで進めているセーブデータがあれば国内B級が、エンディングまで進めていれば国内A級は免除となり国際B級からいきなり進めることが可能。
また各ライセンスにはプロローグ版に導入されていた休憩地点コーヒーブレイクが導入されている(休憩どころかゴールド取るのは鬼畜レベル)。プロローグ版同様やってもやらなくても卒業試験を受けたりより難易度の高いライセンスに挑むことができる。
国内B、Aがある程度のレースには出れるが最終的に国際Aまで取らないとエンディングを迎えられない。
但し今作は引き継ぎが可能となっており、グランツーリスモ4 プロローグ版で一定の部分まで進めているセーブデータがあれば国内B級が、エンディングまで進めていれば国内A級は免除となり国際B級からいきなり進めることが可能。
また各ライセンスにはプロローグ版に導入されていた休憩地点コーヒーブレイクが導入されている(休憩どころかゴールド取るのは鬼畜レベル)。プロローグ版同様やってもやらなくても卒業試験を受けたりより難易度の高いライセンスに挑むことができる。
目次
+ | ... |
国内B級ライセンス
入門編の基礎のライセンス内容を学ぶ最初のライセンス。
実質チュートリアルの為これがないとほとんどのレースに参加できない。
プロローグ版の特定のセーブデータがあればスキップできる。
オールゴールドだとホンダ S500'60(未作成)
オールシルバーならマツダ クサビ'03(未作成)
オールブロンズならフォルクスワーゲン ルポ 1.4 '02(未作成)
が入手可能。性能的に良いのはクサビ。
実質チュートリアルの為これがないとほとんどのレースに参加できない。
プロローグ版の特定のセーブデータがあればスキップできる。
オールゴールドだとホンダ S500'60(未作成)
オールシルバーならマツダ クサビ'03(未作成)
オールブロンズならフォルクスワーゲン ルポ 1.4 '02(未作成)
が入手可能。性能的に良いのはクサビ。
1.発進と停止1
コース | ドライビングパーク・テストコース |
教習車 | マツダ デミオ GL-X'99(未作成) |
シリーズお馴染みの静止状態から発進してゴールエリア内で停止する基本中の基本の試験。ただ単に止まるだけなら難しく無いが、ゴールドを獲るとなると意外と難しい。最短距離で確実に止まれるような距離間隔を身につけておこう。
2.発進と停止2
コース | ドライビングパーク・テストコース |
教習車 | 三菱 GTO ツインターボ'95(未作成) |
基本的な内容は前回と同じだが距離が2倍、車もハイパワーになってるので同じ感覚でやると痛い目に遭う。何度もプレイして目印を見つけて確実かつ最短距離で止まれるように見につけておきたい。
3.コーナリングの基礎1
コース | ディープフォレスト・レースウェイ |
教習車 | ホンダ CR-X デルソル SiR '92 |
停止状態から発進後、直線を通り抜けてその先の左コーナーを曲がる基本のコーナリングの試験。アウト・イン・アウトのラインを意識すれば楽勝なので、アウト・イン・アウトのラインでコーナリングする事を身に付けておこう。また、FF車なのでアクセルオンのままではアンダーが出てしまう。アクセルオフでコーナリングさせるタックインも身に付けておこう。
4.コーナリングの基礎2
コース | ディープフォレスト・レースウェイ |
教習車 | 日産 シルビア Q's (S14) '96 |
車が違うだけで内容はさっきと同じだが、ここではFR車なので挙動が違うので、前輪駆動と後輪駆動の挙動の違いを学ぶ事にもなる。スピンしないようにしておこう。
5.1ラップ先導走行(筑波サーキット)
コース | 筑波サーキット |
教習車 | ミニ ONE '02(未作成) |
筑波サーキットを一周する。基本は後ろにぴったりついて行けばいいが、あまり近づきすぎて追い抜いたり接触すると失格なのでそこだけは要注意。GTRのペースカーとプレイヤーが使うミニとは性能差はあるが、GTRが走る使うライン取りとかはぜひ覚えておきたい。また、バックストレートではぴったりついてスリップも使う事も意識して欲しい。
6.発進と停止3
コース | ドライビングパーク・テストコース |
教習車 | ルノー メガーヌ 2.0 16V '02(未作成) |
7.発進と停止4
コース | ドライビングパーク・テストコース |
教習車 | ダッヂ バイパー GTS '99(未作成) |
8.コーナリングの基礎3:マツダ ユーノスロードスター Jリミテッド (NA) '91
コーヒーブレイク
(パイロンすりぬけブレーキング)
コース | ドライビングパーク・ジムカーナコース(未作成) |
教習車 | ダイハツ コペン アクティブトップ '02(未作成) |
最初のコーヒーブレイク。プロローグ版ではパイロンを倒していく試験がほとんどだったが今回はパイロンに触れたら即失格。
デモ通り進めば問題なく攻略可能。
デモ通り進めば問題なく攻略可能。
9.コーナリングの基礎4:BMW M3 CSL '03
10.1ラップ先導走行
(ラグナセカ・レースウェイ)
シトロエン C3 1.6 '02
11.ダートドライビングの基礎1
12.ダートドライビングの基礎2
プジョー 205 ターボ16 '85
13.コーナリングの基礎5
フィアット バルケッタ ジオヴァンネ ドゥエ '00
14.コーナリングの基礎6:日産 スカイライン クーペ 350GT '03
15.1ラップ先導走行
(インフィニオン・レースウェイ)
コース | インフィニオン・レースウェイ・スポーツカーコース |
教習車 | クライスラー PT クルーザー '00(未作成) |
現在はソノマ・レースウェイと改名されたアメリカのリアルサーキットでの先導走行。
アメリカの筑波サーキットと言う異名を持つサーキットで、高低差がありブラインドコーナーが多め。
アメリカの筑波サーキットと言う異名を持つサーキットで、高低差がありブラインドコーナーが多め。
16.卒業試験
コース | 筑波サーキット |
教習車 | BMW 120d '04(未作成) |
舞台は筑波サーキット。
国内A級ライセンス
高速コーナー、複合コーナー、ブラインドコーナーなどのより実践的な部分を学ぶ試験
プロローグ版のエンディングを迎えたセーブデータがあればスキップできる。
プロローグ版のエンディングを迎えたセーブデータがあればスキップできる。
1.
2.
3.
4.
5.1ラップ先導走行
(グランバレー・イーストセクション)
6.
7.
8.
コーヒーブレイク
(うずまき状パイロン倒し)
9.
10.1ラップ先導走行(鈴鹿サーキット)
11.
12.
13.
14.
15.1ラップ先導走行
(トライアルマウンテン・サーキット)
16.卒業試験
コース | ニュルブルクリンク・北コース |
教習車 | マツダ RX-7 スピリットR タイプA (FD) '02 |
舞台は全長20.8kmを誇る世界最難関コース・ニュルブルクリンク北コース。カルッセルより先の区間の連続コーナーを走行する。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
0'54.150 | 0'56.000 | 1'03.000 |
国際B級ライセンス
市街地や高低差のあるコーナー、ラリーなどの試験が多数登場する。
1.旋回ブレーキング1
2.旋回ブレーキング2
3.
4.
5.1ラップ先導走行
(アマルフィサーキット)
6.高速パイロンスラローム
7.高速パイロンスラローム
8.市街地攻略1
コーヒーブレイク
(うずまき状パイロン倒し)
9.市街地攻略2
10.1ラップ先導走行(香港)
11.実戦ダートドライビング
12.実戦スノードライビング
13.高低差のあるS字コーナー
14.高低差のある連続コーナー
15.1ラップ先導走行
(イタリア市街地コース)
16.卒業試験
イタリア市街地コースのバックストレートからヘアピンを抜けた先までを走行する試験。
基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ | |
タイム | 0'19.700 | 0'20.200 | 0'22.000 |
国際A級ライセンス
高難易度ライセンスだが、エンディングを見るためには必修のライセンス。
数多とあるコースの中でも難しい連続コーナーを攻略するのが試験の大半を占める。そして1ラップ先導走行では先導車が遅いと言う別のストレスが発生……!?
数多とあるコースの中でも難しい連続コーナーを攻略するのが試験の大半を占める。そして1ラップ先導走行では先導車が遅いと言う別のストレスが発生……!?
1.難しい連続コーナー1
2.難しい連続コーナー2
3.シケイン攻略
4.シケイン攻略
5.1ラップ先導走行
(エル・キャピタン)
6.難しい連続コーナー3
7.難しい連続コーナー4
8.市街地攻略3
コーヒーブレイク
(うずまき状パイロン倒し)
9.市街地攻略4
10.1ラップ先導走行
(富士スピードウェイ 2005 GT)
11.実戦ダートドライビング2
12.実戦スノードライビング2
13.難しい連続コーナー5
14.難しい連続コーナー6
15.1ラップ先導走行
(ニュルブルクリンク・北コース)
コース | ニュルブルクリンク・北コース |
教習車 | メルセデス・ベンツ 190E 2.5-16 エボリューションII '09(未作成) |
ライセンス試験では最後の1ラップ先導走行試験。全長20kmのニュルブルクリンクをセーフティカーについて一周させられる。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
9'02.600 | 9'30.000 | 10'00.000 |
16.卒業試験
コース | サルト・サーキットII |
教習車 | 日産 R92CP レースカー '92 |
舞台はサルト・サーキットⅡ。暴力的パワーを持つ日産 R92CPを操り切れるかが鍵を握る。
注意点はストレート後のコーナーでの立ち上がり。約950psもある本車は2速でもホイルスピンするため、より丁寧なアクセルワークが求められる。
注意点はストレート後のコーナーでの立ち上がり。約950psもある本車は2速でもホイルスピンするため、より丁寧なアクセルワークが求められる。
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
1'43.400 | 1'47.000 | 1'55.000 |
スーパーライセンス
最後の難関。いつも通りだが、全ての試験がフルコースタイムアタックとなっている。
今回はそれぞれ異なる特長を持った16コースでのタイムアタック。そのうち何個かは先導走行で走行したコースを今度は癖のあるハイパワー車両やル•マン・JGTC・ラリーカーで走行する。
今回はそれぞれ異なる特長を持った16コースでのタイムアタック。そのうち何個かは先導走行で走行したコースを今度は癖のあるハイパワー車両やル•マン・JGTC・ラリーカーで走行する。
1.フルコースタイムアタック
(ツインリンクもてぎ ロードコース)
コース | ツインリンクもてぎ ロードコース |
教習車 | ホンダ ギャザス ドライダー シビック レースカー '98(未作成) |
スーパーライセンスの開幕戦は本作で過去何度も試験で登場した本作新コース、ツインリンクもてぎのロードコースが舞台。
最初の試験のためか車両は扱いやすいホンダのシビック。
まずは完走をめざしてみよう。
ASMがついていないが基本スピンすることはない。
最初の試験のためか車両は扱いやすいホンダのシビック。
まずは完走をめざしてみよう。
ASMがついていないが基本スピンすることはない。
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
2'17.000 | 2'21.110 | 2'30.700 |
2.フルコースタイムアタック
(イタリア市街地コース)
コース | イタリア市街地コース |
教習車 | アルファロメオ スパイダー 1600 デュエット '66(未作成) |
国際B級の先導走行で登場したコース。
高低差が著しく激しくそして極端に道幅の変化が激しく、狭いのが特長の市街地ラリーコース。
序盤はゆっくり下っていくが中盤ではさらに下りが激しくなり、ラグナセカのコークスクリュー超えのブラインドコーナーが連続する上、車がクラシックカー且つASM未装備のため姿勢が乱れやすい。
そして終盤では一気にゴールまで坂を上るが、途中何ヶ所か地味にコース端っこ部分は出っ張りがある。油断は禁物。
アンダーパワーな車両のため壁走りはやらないこと。タイムロスの原因になる
高低差が著しく激しくそして極端に道幅の変化が激しく、狭いのが特長の市街地ラリーコース。
序盤はゆっくり下っていくが中盤ではさらに下りが激しくなり、ラグナセカのコークスクリュー超えのブラインドコーナーが連続する上、車がクラシックカー且つASM未装備のため姿勢が乱れやすい。
そして終盤では一気にゴールまで坂を上るが、途中何ヶ所か地味にコース端っこ部分は出っ張りがある。油断は禁物。
アンダーパワーな車両のため壁走りはやらないこと。タイムロスの原因になる
- 基準タイム
ゴールド | シルバー | ブロンズ |
2'17.000 | 2'21.000 | 2'30.700 |
3.フルコースタイムアタック
(スペシャルステージ・ルート5)
コース | スペシャルステージ・ルート5 |
教習車 | サリーン S7 '02 |
過去作恒例のライセンス初見コースでいきなり
フルコースタイムアタックを要求される。
とは言え舞台はスペシャルステージ・ルート5。
過去作で走り慣れている人もいるかと思われる。
中盤の複合コーナーをどう攻略するかがゴールドの鍵を握る。
教習車がハイパワーとなっている為曲がりにくい。SSルート5は道幅は広いがアクセルを踏む量には注意が必要。
フルコースタイムアタックを要求される。
とは言え舞台はスペシャルステージ・ルート5。
過去作で走り慣れている人もいるかと思われる。
中盤の複合コーナーをどう攻略するかがゴールドの鍵を握る。
教習車がハイパワーとなっている為曲がりにくい。SSルート5は道幅は広いがアクセルを踏む量には注意が必要。
4.フルコースタイムアタック
(アマルフィサーキット)
GT4新設コース。ヘアピンのようなコーナーが6,7箇所もあるのが特徴。ここはイタリア市街地とは逆で登ってから降っていくコース。1ラップ先導走行でも走っているので問題ないと思うが突っ込みすぎには注意
ここのダウンヒル区間は両端っこに地味なでっぱりやパイロンがあるので注意。
ASMがついていないためヘアピン時に旋回ブレーキを行うとスピンするので注意。
ここのダウンヒル区間は両端っこに地味なでっぱりやパイロンがあるので注意。
ASMがついていないためヘアピン時に旋回ブレーキを行うとスピンするので注意。
5.フルコースタイムアタック
(シアトルサーキット)
コース | シアトルサーキット |
教習車 | フォードGT ,05(未作成) |
SSルート5と同じくスーパーライセンスで初登場となる。
GT2に登場したシアトル市街地コースと同じ試験。
大パワー車のフォードでシアトルサーキットを走行する。
そのためシアトルサーキットではお馴染みの3連ジャンプ地帯は初見殺しとなっている。全部のコーナーでブレーキを早めに踏んでスムーズにコーナリングできるようにしておこう。
GT2に登場したシアトル市街地コースと同じ試験。
大パワー車のフォードでシアトルサーキットを走行する。
そのためシアトルサーキットではお馴染みの3連ジャンプ地帯は初見殺しとなっている。全部のコーナーでブレーキを早めに踏んでスムーズにコーナリングできるようにしておこう。
6.フルコースタイムアタック
(アイスアリーナ)
コース | アイスアリーナ(未作成) |
教習車 | ヒュンダイ アクセント ラリーカー '01 |
7.フルコースタイムアタック
(トライアルマウンテン)
コース | トライアルマウンテン・サーキット |
教習車 | メルセデス・ベンツ SLR マクラーレン '03 |
8.フルコースタイムアタック
(東京・ルート246)
コース | 東京・ルート246 |
教習車 | ホンダ TAKATA童夢NSX(JGTC) '03(未作成) |
コーヒーブレイク
(パイロンメイズ攻略)
9.フルコースタイムアタック
(エル・キャピタン)
コース | エル・キャピタン |
教習車 | ダッジ バイパー SRT10 '03(未作成) |
10.フルコースタイムアタック
(グランドキャニオン)
コース | グランドキャニオン(未作成) |
教習車 | 三菱 スタリオン 4WD ラリーカー '84 |
11.フルコースタイムアタック
(オペラ・パリコース)
コース | オペラ・パリコース(未作成) |
教習車 | プレイステーション ペスカローロ LMP ジャッド レースカー '04(未作成) |
12.フルコースタイムアタック
(鈴鹿サーキット)
コース | 鈴鹿サーキット |
教習車 | 日産 モチュール ピットワーク(JGTC) '03(未作成) |
13.フルコースタイムアタック
(インフィニオン・レースウェイ・スポーツカーコース)
コース | インフィニオン・レースウェイ・スポーツカーコース |
教習車 | アウディ R8 '01(未作成) |
14.フルコースタイムアタック
(シャモニー)
コース | シャモニー(未作成) |
教習車 | プジョー205 ターボ16ラリーカー'85(未作成) |
15.フルコースタイムアタック
(サルト・サーキットI)
コース | サルト・サーキット |
教習車 | ベントレー スピード8 レースカー'03(未作成) |
現在のル・マン24時間レースレイアウトでのタイムアタックでロングストレートの途中にシケインが2箇所あるコースとなっている。
路面の凹凸によって車両が跳ねたり揺れたりするが動揺しないこと。
路面の凹凸によって車両が跳ねたり揺れたりするが動揺しないこと。
16.フルコースタイムアタック
(ニュルブルクリンク 北コース)
コース | ニュルブルクリンク 北コース |
教習車 | ザウバー メルセデス・ベンツ C9レースカー'89 |
国際A級の時に嫌な予感を察した人もいるかもしれないが卒業試験の舞台はニュルブルクリンク・北コースである。
グランツーリスモのスーパーライセンスの中で屈指の難易度を誇る試験
スピードレンジが高いグループCカーで難コースのニュルブルクリンクを1周という難しいと難しいをかけ合わせたような試験となっている。
グランツーリスモのスーパーライセンスの中で屈指の難易度を誇る試験
スピードレンジが高いグループCカーで難コースのニュルブルクリンクを1周という難しいと難しいをかけ合わせたような試験となっている。