グランツーリスモWiki

ダイハツ ミラ TX(2WD) '98

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ダイハツ ミラ TX(2WD) '98
Image Credit : http://jubakotu.blog.fc2.com/
メーカー ダイハツ
英名 Daihatsu Mira TX(2WD) '98
年式 1998
エンジン EF-VE
タイプ ノーマルカー
軽自動車
カテゴリー N100
PP(初期値) XXX
総排気量 659cc
最高出力 58PS/7,600rpm
最大トルク 6.5kgfm/4,000rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,425mm
車両重量 720kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
ダート走行 可能か不可能のいずれか
登場 グランツーリスモ2
備考 ミラと言えばターボ車だが、
こちらも良い。

概要

↑初代ミラ(当時はミラ・クオーレ)

ダイハツ・ミラは、1980年に、ライバルのスズキ・アルトの後を追い軽ボンネットバンとしてデビューしたモデル。そんなミラも時代と共に変化し、1998年には軽自動車規格改正によって5代目のL700型にフルモデルチェンジした。新軽自動車規格に対応すると共に、新衝突安全ボディ「TAF」の採用やSRSデュアルエアバッグ及びブレーキアシスト付ABSの設定など、安全装備が強化さた。先代までのホットグレード「TR-XX」は廃止されてしまったものの、ターボエンジンを搭載する3ドアのTR、5ドアCRと呼ばれるグレードが存在していた。しかしそれも販売不振から、CRは1999年のマイナーチェンジ、TRも後期型に移るタイミングの2000年に廃止された。ボディ形状は先代の曲線基調のフォルムを継承しつつ、水平に近いボンネットや立った角度のAピラーなどによって視界性が改善された。
↑ミラTR はミラジーノを除く標準ミラでは数少ないターボエンジン搭載グレードで、先代のTR-XX同様専用エアロやタコメーター付きメーター等が用意されたグレードであったが、今代では先代に設定のあった4発ターボのJB-JLが消え、3発ターボのEF-DETとなり、装備面で見ても通常のノンターボグレードとあまり変わらないという、少々味気ないグレードとなってしまった。同時期のオプティやムーヴにはJBの設定があった事から、そちらに客が流れたのも不人気になってしまった要因の一つである。


グランツーリスモ2に収録されたグレード「TX」は、直3DOHCのNAエンジンを搭載し、最高59馬力を発生。自主規制の64馬力まで引き上げたターボエンジンほどのパワーはないものの、軽自動車ならではの軽い車体を相まって走りは軽快そのものであった。
ちなみにミラTXのライバル車は スズキ・アルトワークス 三菱・ミニカ 、ホンダ・ライフに対抗していた。

解説

1998年に4年ぶりとなるフルモデルチェンジを行い、5代目となったミラ。先代の曲線基調のフォルムを踏襲しつつも、顔つきが変化した。また、新軽自動車規格に対応すると共に、デュアルエアバッグ、ABS、衝突安全ボディの採用によって安全性能は大きく進化した。その他にも細かな部分で進化し、快適装備の充実や、エンジン本体の出力向上、サスペンションなどの足回りの改良も行われた。

Tシリーズが5ドア、Cシリーズが3ドアの全7グレードが用意され、エンジンの種類もEF-SE(シングルカムNA、45ps)、EF-VE(可変バルタイ付きツインカムNA、58ps。CVT仕様は52ps)、EF-DET(ツインカムターボ、64PS)の4種類が用意されたが、ミラジーノにターボモデルを集約した為に2000年10月でEF-DETがカタログ落ちしてしまい、走り好きには少し物足りないグレード構成となってしまった。

L700系列でのトピックと言えば、ミラジーノの存在だろう。先代のL500型で登場したミラ・クラシックの後継モデルとして1999年3月に登場したミラジーノは、同社がかつて製造していた普通車『コンパーノ』のオマージュとして発売されたクラシック調モデルで、フロントはドアから前が全て専用パネルになっており、リヤも専用バンパーやテールランプ、車内もミラではオプションだった木目調内装が標準装備され、専用シートも用意されると言った手の込み様で、爆発的ヒットを記録して、他社もクラシック調モデルを出すキッカケにもなった。本家L700系がモデルチェンジで生産を終了した後も暫く販売は続けられ、2004年10月まで販売が続けられた。

GTに収録されたTXは、ミラの量販グレードであり、流石にスポーティグレードでもなく、世界的に名が知れ渡っている訳でもなかったため、グランツーリスモ2以外には収録されていない。確かに世界規模で見れば、非常に小さく、非力なエンジンを搭載していて、大した速度を出す事などできない日本の軽自動車だが、軽量のボディも手助けして「運転する楽しさ」は1,000馬力近いパワーを出すスポーツカーやレーシングカーにも負けず劣らずである。こちらのほうが良いと思える人も居るのではないだろうか。

現在では型式名称であるL700から取った『L7(エルナナ)』という愛称で多くのユーザーに愛され(?)、バンや通常のセダンは金のない丸ビ珍走仕様や軽耐久レースベースマシーン、クラッシックな顔付きのミラジーノは老若男女様々な層から支持を受けている。

登場シリーズ

グランツーリスモ2

ダイハツのディーラーで入手可能。58馬力とやや非力だが、軽さを活かしてチューンすれば何とかなる……?

ギャラリー




コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー