「RE雨宮 雨宮アスパラドリンクRX7 '06」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

RE雨宮 雨宮アスパラドリンクRX7 '06 - (2024/02/13 (火) 17:32:06) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){RE雨宮 雨宮アスパラドリンクRX7 '06}| |>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/Pk7vv76.jpg)Image Credit : CostasDrifter / [[GT Planet>https://www.gtplanet.net/forum/media/re-amemiya-asparadrink-rx7-06.2043/]]| |~|~メーカー|[[RE雨宮]]| |~|~英名|RE Amemiya Amemiya AsparaDrink RX7 '06| |~|~エンジン|20B-REW| |~|~タイプ|レーシングカー&br()SUPER GT-GT300| |~|~カテゴリー|Gr.4(推定)| |~|~総排気量|654×3cc| |~|~最高出力|310PS/8,000rpm| |~|~最大トルク|33.0kgfm/6,500rpm| |~|~駆動形式|FR| |~|~全長|4,285mm| |~|~全幅|1,860mm| |~|~全高|XXXXmm| |~|~車両重量|1,100kg| |~|~重量バランス|50対50| |~|~トランスミッション|6速| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]| |~|~備考|今なおスーパーGTファンの記憶に残る“ロータリーロケット”GTカー| } *概要 RE雨宮がスーパーGTに投入していたRX−7のレーシングカー。2006年シーズンは長らく10年以上に渡って参戦し続けていたRE雨宮にようやくチャンピオンの座をもたらした一台である。 田辺製薬(現:田辺三菱製薬株式会社)の疲労回復に優れた効果を発揮するアスパラギン酸カリウム・マグネシウム、栄養補給を助けるタウリン、代謝に役立つビタミンを配合し、疲れを感じたその時に、ダイドードリンコの自販機などで手軽に購入できるスッキリ飲みやすいドリンク剤、「アスパラ®ドリンク」の広告がデカデカと載っているのも特徴。 オタクはアスパラドリンクの広告は「ダサい」と言う癖に、モンスターエナジーの広告は「かっこいい」と言うからどうしようもない。ちなみに、アスパラドリンクの「アスパラ」はアスパラギンの事であり、アスパラガスの事ではない。しかしアスパラギンはアスパラ由来の成分である。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2018/02/03191043/archive_56915_01.jpg)&image(https://pbs.twimg.com/media/DMzPK3bV4AI7Ex9?format=jpg&name=900x900)一応、話が逸れたのでクルマの方に戻せば、RE雨宮は参戦初期の頃はブルピンこと青と紫寄りのピンクのカラー(これは谷田部最高速トライアルの頃からの言わば雨宮カラー)、またドラッグストアチェーン店の『マツモトキヨシ』のカラーに塗られ、末期の時代には日本のオイルメーカー「M7 JAPAN」をメインスポンサーに迎えホワイトのカラーに塗られていた。なお、RE雨宮は2010年シーズンを持って活動を終了したが、RX−7の生産が終了してもRX−7にこだわり続けて進化を進めてきた、今なおRX−7ファンとスーパーGTファンにも印象深い名チームの一つだと言えよう。&image(https://cdn-image.as-web.jp/2018/01/30105704/archive_7482_01.jpg) *解説 &image(http://supergt.net/upload/WE1T0816.jpg)伝説のロータリーエンジン車チューナーとして世界的に知られるRE雨宮は、スーパーGTシリーズがまだ「全日本グランドツーリングカー選手権」(JGTC)と呼ばれていた1995年から、GT300クラスに参戦していた。同社のレースカーは、3代目マツダRX-7のFD3Sを大幅に改造したものだった。 &image(width=600,https://i.imgur.com/FN2HNoD.jpg) Image Credit : [[Super GT>http://supergt.net/archive/classic/supergt.net/jgtc/race/2004/04team/04tm007.htm]] 2004年にはRSファインと共同で製作したモノコック構造と一体化した新しいチューブフレームシャシーに変更され、驚異的な剛性を実現した。3年間の微調整を経て、2006年モデルはクラス最強のマシンとなり、その年のGT300クラスのドライバー・チームタイトルを獲得した。&image(http://supergt.net/upload/571U5775.jpg) *登場シリーズ **グランツーリスモ5 Cr.50,000,000で購入できる。 **グランツーリスモ6 Cr.50,000,000で購入できる。 *コメント #comment_num2(log=RE雨宮 雨宮アスパラドリンクRX7 '06/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){RE雨宮 雨宮アスパラドリンクRX7 '06}| |>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/Pk7vv76.jpg)Image Credit : CostasDrifter / [[GT Planet>https://www.gtplanet.net/forum/media/re-amemiya-asparadrink-rx7-06.2043/]]| |~|~メーカー|[[RE雨宮]]| |~|~英名|RE Amemiya Amemiya AsparaDrink RX7 '06| |~|~エンジン|20B-REW| |~|~タイプ|レーシングカー&br()SUPER GT-GT300| |~|~カテゴリー|Gr.4(推定)| |~|~総排気量|654×3cc| |~|~最高出力|310PS/8,000rpm| |~|~最大トルク|33.0kgfm/6,500rpm| |~|~駆動形式|FR| |~|~全長|4,285mm| |~|~全幅|1,860mm| |~|~全高|XXXXmm| |~|~車両重量|1,100kg| |~|~重量バランス|50対50| |~|~トランスミッション|6速| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]| |~|~備考|今なおスーパーGTファンの記憶に残る“ロータリーロケット”GTカー| } *概要 [[RE雨宮]]がスーパーGTに投入していたRX−7のレーシングカー。2006年シーズンは長らく10年以上に渡って参戦し続けていたRE雨宮にようやくチャンピオンの座をもたらした一台である。 田辺製薬(現:田辺三菱製薬株式会社)の疲労回復に優れた効果を発揮するアスパラギン酸カリウム・マグネシウム、栄養補給を助けるタウリン、代謝に役立つビタミンを配合し、疲れを感じたその時に、ダイドードリンコの自販機などで手軽に購入できるスッキリ飲みやすいドリンク剤、「アスパラ®ドリンク」の広告がデカデカと載っているのも特徴。 オタクはアスパラドリンクの広告は「ダサい」と言う癖に、モンスターエナジーの広告は「かっこいい」と言うからどうしようもない。ちなみに、アスパラドリンクの「アスパラ」はアスパラギンの事であり、アスパラガスの事ではない。しかしアスパラギンはアスパラ由来の成分である。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2018/02/03191043/archive_56915_01.jpg)&image(https://pbs.twimg.com/media/DMzPK3bV4AI7Ex9?format=jpg&name=900x900)一応、話が逸れたのでクルマの方に戻せば、RE雨宮は参戦初期の頃はブルピンこと青と紫寄りのピンクのカラー(これは谷田部最高速トライアルの頃からの言わば雨宮カラー)、またドラッグストアチェーン店の『マツモトキヨシ』のカラーに塗られ、末期の時代には日本のオイルメーカー「M7 JAPAN」をメインスポンサーに迎えホワイトのカラーに塗られていた。なお、RE雨宮は2010年シーズンを持って活動を終了したが、RX−7の生産が終了してもRX−7にこだわり続けて進化を進めてきた、今なおRX−7ファンとスーパーGTファンにも印象深い名チームの一つだと言えよう。&image(https://cdn-image.as-web.jp/2018/01/30105704/archive_7482_01.jpg) *解説 &image(http://supergt.net/upload/WE1T0816.jpg)伝説のロータリーエンジン車チューナーとして世界的に知られるRE雨宮は、スーパーGTシリーズがまだ「全日本グランドツーリングカー選手権」(JGTC)と呼ばれていた1995年から、GT300クラスに参戦していた。同社のレースカーは、3代目マツダRX-7のFD3Sを大幅に改造したものだった。 &image(width=600,https://i.imgur.com/FN2HNoD.jpg) Image Credit : [[Super GT>http://supergt.net/archive/classic/supergt.net/jgtc/race/2004/04team/04tm007.htm]] 2004年にはRSファインと共同で製作したモノコック構造と一体化した新しいチューブフレームシャシーに変更され、驚異的な剛性を実現した。3年間の微調整を経て、2006年モデルはクラス最強のマシンとなり、その年のGT300クラスのドライバー・チームタイトルを獲得した。&image(http://supergt.net/upload/571U5775.jpg) *登場シリーズ **グランツーリスモ5 Cr.50,000,000で購入できる。 **グランツーリスモ6 Cr.50,000,000で購入できる。 *コメント #comment_num2(log=RE雨宮 雨宮アスパラドリンクRX7 '06/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー