「ニュルブルクリンク」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ニュルブルクリンク - (2025/05/23 (金) 04:23:39) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Circuit_N%C3%BCrburgring-2013-Nordschleife.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring| |~|~タイプ|実在コース| |~|~国籍|ドイツ| |~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|挑戦しがいのある、緑の地獄| } *概要 20kmを超す全長、300mもの高低差、クローズドサーキットとは思えないほどの複雑な路面性状。走り込むほどにその奥深さに圧倒される、数々の名勝負を生んだ「世界一過酷なサーキット」にして通称「グリーンヘル」。GT4では北コースのみの収録だったが、GT5以降は24時間レースに用いられる24hレイアウト、F1でも使われるGPレイアウトも収録している。 北コースでは数多くのメーカーがテストの場としても利用されており、ニュルでのタイムレコードはその車の性能の高さを示すステータスとしてお馴染みである。また、1976年にニキ・ラウダが重症を負ってしまう事故を起こしてしまった場所がこのニュルの北コースで、それ以来北コースでのF1開催は無くなった。 また、[[映画GT>グランツーリスモ(映画)]]で描かれたヤン・マーデンボローのクラッシュは2015年に実際に起きた出来事(気絶したこと以外は概ね実際の事故状況に基づいている)((実際にはクライマックスのル・マンより後のことなのだが))。プレイヤー諸君にもあの上り坂でフロントリフトを経験した人もいるのではないだろうか? *レイアウト **ニュルブルクリンク 北コース #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク 北コース}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Circuit_N%C3%BCrburgring-2013-Nordschleife.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Nordschleife| |~|~全長|20,832m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|73| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT4、GTPSP、GTSPORT)&br()あり(GT5、GT6、GT7)| |~|~時間変化|なし(〜GTPSP)&br()あり(GT5〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 GT4ではこのレイアウトのみ収録されていた。海外版ではドイツ語基準のニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ(Nürburgring Nordschleif)の名称。 「グリーンヘル」と呼ばれている通り、一周が長いコースで数多くのコーナーと高低差がある上にエスケープゾーンも無くちょっとしたミスすら許されないサーキットで初心者にとっては完走すら辛いコースであろう。 **ニュルブルクリンク グランプリ #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク グランプリ}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/N%C3%BCrburgring_-_Grand-Prix-Strecke.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Grand Prix| |~|~全長|5,148m| |~|~ストレート|620m| |~|~高低差|57m| |~|~コーナー数|17| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT5、GTSPORT)&br()あり(GT6、GT7)| |~|~時間変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 1984年に作られた近代的なコース。過酷な北コースとは打って変わって走りやすく、現在ではF1やDTM(ドイツツーリングカー選手権)などのカテゴリーで使われることが多いのはこちら。 GT6まではGP/Fという名称で収録されていた。 **ニュルブルクリンク スプリント #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク スプリント}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Circuit_N%C3%BCrburgring-2002-Sprint.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Sprint| |~|~全長|3,629m| |~|~ストレート|620m| |~|~高低差|33m| |~|~コーナー数|12| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~時間変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 グランプリコースをターン4の先でショートカットする全長3,629mのショートコース。コンパクトゆえに速度が遅いロードカーでも十分にバトルが楽しめるエキサイティングなコースだ。GTSPORT以降はなぜか無くなっていたが、GT7のVer.1.31アップデートで復活した。 GT6まではGP/Dという名称で収録されていた。 **ニュルブルクリンク 24h #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク 24h}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Circuit_N%C3%BCrburgring-2002-vs-1927.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring 24h| |~|~全長|25,378m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|89| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GTSPORT)&br()あり(GT5、GT6、GT7)| |~|~時間変化|あり| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 ニュルブルクリンク24時間耐久レースで使用されるレイアウトで、GPコースと北コースをまたいで走るこれまた過酷なコース。 GPコース部分はメルセデスアリーナがショートカットされ2連ヘアピンになっているほか、シケインの位置が奥になり角度も緩くなるなどの変更点もある。 **ニュルブルクリンク エンデュランス #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク エンデュランス}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Circuit_N%C3%BCrburgring-2002-vs-1927.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Endurance| |~|~全長|23,864m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|85| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~時間変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 北コースとスプリントをつないだ全長23,864mものロングコース。GPコースと北コースをまたいで走るのは24hレイアウトと同じだが、GPサーキット部分でスプリントと同様にショートカットするレイアウトということだ。こちらはメルセデスアリーナも走行するが、シケインは24hレイアウトと同じく奥になっている。ニュルブルクリンク耐久レースシリーズ(NLS)などで使用されるコースとしても知られている。 GT6まではtypeVという名称で収録されていた。このレイアウトを使うNLSが、収録時当時は「VLN」と呼ばれていたのがVという名がついた理由だと思われる。 **ニュルブルクリンク ツーリスト #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク ツーリスト}| |>|>|&image(width=450,width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Circuit_N%C3%BCrburgring-2013-Nordschleife.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Tourist| |~|~全長|20.832m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|73| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ない| |~|~天候変化|なし(GTSPORT)&br()あり(GT7)| |~|~時間変化|あり| |~|~登場|[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 フリーランでのみ使用可能なレイアウト。基本的には北コースと同じだが、最後の長いストレートの終盤にバリケードが設置され、代わりに料金所の方を通るようになっている。つまり、ニュルブルクリンクが一般開放されているときに走る気分を味わえるレイアウトである。
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Circuit_N%C3%BCrburgring-2013-Nordschleife.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring| |~|~タイプ|実在コース| |~|~国籍|ドイツ| |~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|挑戦しがいのある、緑の地獄| } *概要 20kmを超す全長、300mもの高低差、クローズドサーキットとは思えないほどの複雑な路面性状。走り込むほどにその奥深さに圧倒される、数々の名勝負を生んだ「世界一過酷なサーキット」にして通称「グリーンヘル」。GT4では北コースのみの収録だったが、GT5以降は24時間レースに用いられる24hレイアウト、F1でも使われるGPレイアウトも収録している。 北コースでは数多くのメーカーがテストの場としても利用されており、ニュルでのタイムレコードはその車の性能の高さを示すステータスとしてお馴染みである。また、1976年にニキ・ラウダが重症を負ってしまう事故を起こしてしまった場所がこのニュルの北コースで、それ以来北コースでのF1開催は無くなった。 また、[[映画GT>グランツーリスモ(映画)]]で描かれたヤン・マーデンボローのクラッシュは2015年に実際に起きた出来事(気絶したこと以外は概ね実際の事故状況に基づいている)((実際にはクライマックスのル・マンより後のことなのだが))。プレイヤー諸君にもあの上り坂でフロントリフトを経験した人もいるのではないだろうか? &image(https://f1-gate.com/media/img2025/20250513-verstappen.jpg)2025年にはあのF1チャンピオンドライバーであるマックス・フェルスタッペンが「&bold(){フランツ・ヘルマン}」と偽名を名乗り、フェラーリ296GT3でニュル北の非公式のラップタイムレコードを出したという。偽名を使ってのお忍びでの参加という事もあってか、どのくらいのタイムが出たか不明だが、現役F1チャンピオンも一目置くほどのサーキットであるという事なのかもしれない。 *レイアウト **ニュルブルクリンク 北コース #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク 北コース}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Circuit_N%C3%BCrburgring-2013-Nordschleife.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Nordschleife| |~|~全長|20,832m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|73| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT4、GTPSP、GTSPORT)&br()あり(GT5、GT6、GT7)| |~|~時間変化|なし(〜GTPSP)&br()あり(GT5〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 GT4ではこのレイアウトのみ収録されていた。海外版ではドイツ語基準のニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ(Nürburgring Nordschleif)の名称。 「グリーンヘル」と呼ばれている通り、一周が長いコースで数多くのコーナーと高低差がある上にエスケープゾーンも無くちょっとしたミスすら許されないサーキットで初心者にとっては完走すら辛いコースであろう。 **ニュルブルクリンク グランプリ #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク グランプリ}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/N%C3%BCrburgring_-_Grand-Prix-Strecke.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Grand Prix| |~|~全長|5,148m| |~|~ストレート|620m| |~|~高低差|57m| |~|~コーナー数|17| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT5、GTSPORT)&br()あり(GT6、GT7)| |~|~時間変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 1984年に作られた近代的なコース。過酷な北コースとは打って変わって走りやすく、現在ではF1やDTM(ドイツツーリングカー選手権)などのカテゴリーで使われることが多いのはこちら。 GT6まではGP/Fという名称で収録されていた。 **ニュルブルクリンク スプリント #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク スプリント}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2e/Circuit_N%C3%BCrburgring-2002-Sprint.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Sprint| |~|~全長|3,629m| |~|~ストレート|620m| |~|~高低差|33m| |~|~コーナー数|12| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~時間変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 グランプリコースをターン4の先でショートカットする全長3,629mのショートコース。コンパクトゆえに速度が遅いロードカーでも十分にバトルが楽しめるエキサイティングなコースだ。GTSPORT以降はなぜか無くなっていたが、GT7のVer.1.31アップデートで復活した。 GT6まではGP/Dという名称で収録されていた。 **ニュルブルクリンク 24h #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク 24h}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Circuit_N%C3%BCrburgring-2002-vs-1927.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring 24h| |~|~全長|25,378m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|89| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GTSPORT)&br()あり(GT5、GT6、GT7)| |~|~時間変化|あり| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 ニュルブルクリンク24時間耐久レースで使用されるレイアウトで、GPコースと北コースをまたいで走るこれまた過酷なコース。 GPコース部分はメルセデスアリーナがショートカットされ2連ヘアピンになっているほか、シケインの位置が奥になり角度も緩くなるなどの変更点もある。 **ニュルブルクリンク エンデュランス #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク エンデュランス}| |>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Circuit_N%C3%BCrburgring-2002-vs-1927.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Endurance| |~|~全長|23,864m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|85| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ある| |~|~天候変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~時間変化|なし(GT5)&br()あり(GT6〜)| |~|~登場|[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 北コースとスプリントをつないだ全長23,864mものロングコース。GPコースと北コースをまたいで走るのは24hレイアウトと同じだが、GPサーキット部分でスプリントと同様にショートカットするレイアウトということだ。こちらはメルセデスアリーナも走行するが、シケインは24hレイアウトと同じく奥になっている。ニュルブルクリンク耐久レースシリーズ(NLS)などで使用されるコースとしても知られている。 GT6まではtypeVという名称で収録されていた。このレイアウトを使うNLSが、収録時当時は「VLN」と呼ばれていたのがVという名がついた理由だと思われる。 **ニュルブルクリンク ツーリスト #center(){ |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニュルブルクリンク ツーリスト}| |>|>|&image(width=450,width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Circuit_N%C3%BCrburgring-2013-Nordschleife.svg)Image Credit :Wikipedia| |~|~英名|Nürburgring Tourist| |~|~全長|20.832m| |~|~ストレート|2,135m| |~|~高低差|300m| |~|~コーナー数|73| |~|~道路|舗装| |~|~ピット|ない| |~|~天候変化|なし(GTSPORT)&br()あり(GT7)| |~|~時間変化|あり| |~|~登場|[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|あれば記入| } **解説 フリーランでのみ使用可能なレイアウト。基本的には北コースと同じだが、最後の長いストレートの終盤にバリケードが設置され、代わりに料金所の方を通るようになっている。つまり、ニュルブルクリンクが一般開放されているときに走る気分を味わえるレイアウトである。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー