「日産 R390 GT1 レースカー '97」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

日産 R390 GT1 レースカー '97 - (2025/01/08 (水) 16:22:33) のソース

#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 R390 GT1 レースカー '97}|
|>|>|&image(width=450, https://i.ytimg.com/vi/GjmjTZ_XUc0/hqdefault.jpg)|
|~|~メーカー|[[日産]]|
|~|~英名|Nissan R390 GT1 '97|
|~|~年式|1997|
|~|~エンジン|VRH35L|
|~|~タイプ|レーシングカー&br()ル・マン|
|~|~カテゴリー|Gr.2|
|~|~PP(初期値)|XXX|
|~|~総排気量|3,495cc|
|~|~最高出力|650PS/6,800rpm|
|~|~最大トルク|72.0kgfm/4,400rpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|XX.XXkg/PS|
|~|~駆動形式|MR|
|~|~吸気形式|TB|
|~|~全長|4,720mm|
|~|~全幅|2,000mm|
|~|~全高|1,090mm|
|~|~車両重量|1,000kg|
|~|~重量バランス|49対51|
|~|~トランスミッション|6速|
|~|~最高速度|XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)|
|~|~登場|[[グランツーリスモ2]]|
|~|~備考|日産がル・マン勝利の為に製作したGT1マシンだが、課題点も多かった。|
|>|>|BGCOLOR(#ffff00):&bold(){[[FIA GT1系の収録車種一覧]]}|
}

*概要
&image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Nissan-R390.JPG)
日産がGT1クラスに参戦するために開発したR390 GT1。
当車は、1997年のル・マン24時間にデビューしたマシンであるが、前年までに参戦していたR33GT−Rベースの「NISMO GT-R LM」では[[マクラーレン F1>マクラーレン マクラーレン F1 GTR - BMW (国際開発UKレーシング) '95]]といった海外のスーパーカー勢には勝利出来ず、NISMO GT-R LMでの3年計画を切り上げ、1から専用のマシンを製造する事に変更。短期間で開発するためにル・マンでも実績のあったレーシングコンストラクター、TWRがパートナーに選択され、かつてTWRが製作した[[ジャガーXJR-15>ジャガー XJ220 '92]]のモノコックを使い製作された。実際、XJR−15と比較すると類似点も多い。
&image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/72/1991_Jaguar_XJR-15_6.0.jpg/2880px-1991_Jaguar_XJR-15_6.0.jpg)
グランツーリスモシリーズでは2にて登場。98年式は後のシリーズでも登場しているが、97年式は現状でも2のみに収録である。
*解説
1995年、96年と苦汁を嘗め続けた日産が、ル・マンで勝利するべく一から開発を進めたのがR390 GT1である。
GT-R LMと同じような形でロードカーのホモロゲーションを獲得し、TWRとの連携で急ピッチともいえるスピードで製作された。
&youtube(https://youtu.be/N9iM0vgRv1g)搭載されるエンジンは、1990年代のグループC時代に活躍した3.5 L・V8ツインターボのVRH35Zをベースに開発されたVRH35Lを搭載。といってもこのエンジンは新規に開発されたものではなく、VRH35ZをGT1の出力規定に合わせるためにリストリクターを装着してブースト圧を下げただけのシロモノである。リストリクターによる吸気流量制限への最適化が行われていなかったことで、グループC最強の座をほしいままにしていたエンジンの性能はひどく低下してしまっていた。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2021/08/27161249/asimg_Photo02_90s-racingcar-02_12_1_3d61289071036ed-1280x854.jpg)&youtube(https://youtu.be/wfZQ5-dRtNs)ル・マン24時間レースでの予選ではクラス1位を獲得していたが、リヤトランクの仕切りをメッシュ製とした構造に対し、市販モデルと同様のトランクスペースを設けるようにと指摘されたことで急遽トランクを密閉構造の箱形へと変更された。これがギアボックスの冷却が阻害されるトラブルに繋がったことで、結果を残すことすらままならなくなってしまう。さらには日産とTWRの間でのコミュニケーションに問題が露呈したことで、GT1クラスでは前年から参戦していた[[ポルシェ 911 GT1>ポルシェ 911 GT1 Strassenversion '97]]や[[マクラーレン F1>BMW マクラーレン F1 GTR レースカー '97]]といったライバル相手に苦戦。参戦した3台中2台がリタイヤするなどの苦しい展開の中、[[星野一義]]/影山正彦/エリック・コマス組らの23号車が辛うじて完走。しかし、その結果は総合順位12位という結果で終わり、GT-Rに引き続いて苦汁を嘗める結果で終わってしまう。
この結果を受けた日産は、ル・マン終了直後に[[翌年に向けての改良や体勢の見直しが行われる事になる。>日産 R390 GT1 レースカー '98]]&youtube(https://youtu.be/vYT3udBasgM)

*登場シリーズ
**グランツーリスモ2
グランバレー耐久300Kmでプレゼントカーとしてランダムで入手。
耐久レースなうえ2車種からランダムなので、運と根気が要る。
敵車としても登場するので、2においては98年式よりも見かける存在になるかもしれない。
*コメント
#comment_num2(log=日産 R390 GT1 レースカー '97/コメントログ)
記事メニュー
ウィキ募集バナー