AAR イーグル インディカー '66 | ||
メーカー | オール・アメリカン・レーサーズ | |
---|---|---|
英名 | AAR Eagle INDYCAR '66 | |
年式 | 1966 | |
エンジン | エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい) | |
タイプ | レーシングカー フォーミュラカー | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | XXXXcc | |
最高出力 | XXXps/XXXXrpm | |
最大トルク | XXXkgfm/XXXrpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | XXXXmm | |
全幅 | XXXXmm | |
全高 | XXXXmm | |
車両重量 | XXXXkg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | X速 | |
登場 | 未実装 | |
備考 | 「グランツーリスモ・トロフィー」受賞車。 ガーニーフラップの生みの親、ダン・ガーニー氏が乗ったインディカー |
概要
1966年に開発されたAAR イーグル インディカーは、レースチームであるオール・アメリカン・レーサーズ(AAR)とモデダン・ガーニー氏がジャック・ブラバム氏と同じくチームオーナー兼ドライバーとして立ちあげた設計したモデル。
元々AARは彼がF1のブラバムチームで活動をする合間に、米国内でスポーツカーレースの活動を行うためのチームであったが、ガーニー氏が乗っていたコブラを製造したシェルビー創業者のキャロル・シェルビーがガーニーとグッドイヤー社を引き合わせ、このマシンの開発が始まったとか。
その後AARは、F1の方にもアングロ・アメリカン・レーサーズとして1966年から1969年にかけて英国を本拠として参戦、イーグル(英: Eagle)と名付けた車両で戦っており、1965年のインディ500を制覇したロータスのデザイナーであったレン・テリーを引き抜きF1とインディカー双方でも使えるシャーシのマシンの制作を行ったりしており、彼が所属していたブラバム同様、シャーシコンストラクターとして活躍したのである。
当モデルはグランツーリスモシリーズには未実装だが、ペブルビーチ・コンクール・デレガンスにおいて「グランツーリスモ・トロフィー」を
受賞した
ため将来のグランツーリスモに収録される予定になっている。
解説
ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください!
登場シリーズ
未実装