グランツーリスモWiki

ホンダ インテグラ Type R (DC2) '98

最終更新:

oq10pass

- view
だれでも歓迎! 編集

ホンダ インテグラ Type R (DC2) '98


Image Credit : Emula / Gran Turismo Archive
メーカー ホンダ
英名 Honda INTEGRA TYPE R (DC2) '98
年式 1998
エンジン B18C Spec.R
タイプ ノーマルカー
スポーツカー
カテゴリー N200
総排気量 1,797cc
最高出力 201PS/8,000rpm
最大トルク 19.0kgfm/6,500rpm
駆動形式 FF
全長 4,380mm
全幅 1695mm
全高 1,330mm
車両重量 1,080kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
最高速度 XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)
登場 グランツーリスモ2
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
グランツーリスモSPORT
グランツーリスモ7
備考 カミソリのような荒々しさは鳴りを潜め
安定性と乗りやすさを向上させた98spec

概要

1998年にマイナーチェンジを受けて小変更が行われたインテグラタイプR。グランツーリスモSPORT以降は当初こちらのみが収録され、グランツーリスモ7のアップデートで前期型が追加された。

改良年次から「98spec」の通称があり、多岐にわたる大規模な仕様変更を受けたのが特徴である。コストがかかり生産効率も落ちる手作業のポート研磨は廃止され、新たにステンレス製4in1等長エキゾーストマニホールドを採用。タイヤの16インチ化やそれに伴うブレーキサイズの拡大等により走行安定性が増し、ホイールハブも5穴に変更された。

その他にもモノコックの高剛性化、ECUの見直し、ファイナルギアレシオのローレシオ化などが行われた。これらの変更によりロードカーとしての質感が向上したが、安定志向に振られたセッティングからか、前期型の魅力であったカミソリのような荒々しい乗り味は薄められたとされる。

また、それまでは快適装備などを徹底的に省いた標準仕様のみが販売されていたが、翌年の1999年12月にはエアコンやオーディオ、パワーウィンドウなどを標準装備した「 タイプR・X 」を設定(シビックタイプRにも同時に追加)。普段遣いなどへの新しい需要を広げていった。

登場シリーズ


グランツーリスモ2

EAST CITYのHONDAディーラー内、NEW CARにて購入可能。
価格はCr.2,516,000
なお、入手すると197psとなりカタログスペックから3ps低下する。

グランツーリスモ3

HONDAディーラーで購入可能。
価格はCr.2,516,000

ちなみに、敵車としてはタイプR・ミーティング(ビギナー)(アマチュア)や、FFチャレンジ(プロフェッショナルリーグ)他に出現する。

グランツーリスモ4

中古車 90年代後半にて販売。
オイル交換前は192ps、交換後は201psとなる。

グランツーリスモ(PSP)

Cr.2,358,000で購入可能。

グランツーリスモ5


中古車の場合
価格はCr.XXX,XXX,XXX×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)

グランツーリスモ6


グランツーリスモSPORT

ホンダのブランドセントラルでCr.2,360,000で購入。

グランツーリスモ7

中古車ディーラーで購入可能だが、カフェのメニューブックのコレクションでも入手可能。

コメント

  • 前期か後期どっちかはDB8収録しても良かったんじゃないすかねぇ...。 -- (名無しさん) 2025-02-18 19:10:50
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • 実在車両
  • グランツーリスモ2
  • グランツーリスモ4
  • グランツーリスモPSP
  • グランツーリスモ5
  • グランツーリスモ6
  • グランツーリスモSPORT
  • グランツーリスモ7
  • FF方式
  • 1998年
  • 199X年
  • ホンダ
  • タイプR
記事メニュー
ウィキ募集バナー