imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ドリームキャスト版
開発元 | Wow Entertainment,トーセ |
発売日 | 2000年2月17日(DC) 2001年3月28日(Windows) |
中古価格 | 不明 |
ESRB | E |

特徴
「アウトラン」や「デイトナUSA」といった数多くのレースゲームの名作も生み出したセガが社運と命運をかけて送り出したハード、ドリームキャストとパソコンで発売されたセガ版グランツーリスモ。正式なタイトルは「セガGT ホモロゲーションスペシャル」。ちなみに没コースの名前が「SonyGT2」だったりルイージが出演していて色々ヤバイ。
この頃のドリームキャストの広告も自虐ネタだったりとかして、一体どうしちまったんだよ、俺達のセガ。
この頃のドリームキャストの広告も自虐ネタだったりとかして、一体どうしちまったんだよ、俺達のセガ。
コースとしては実際のゲームには入らなかったダートコース。きちんとこんな遊びなんかしないでラリーカーもあるんだから、普通のダートコースとして作り直して出せば良かったのでは……。
さて、肝心の内容はというと、軽自動車のラインナップが豊富で今じゃ解体屋かサーキットか田舎の納屋でしかお目にかかれない微妙でニッチな軽自動車を数多く収録。軽トラまで入れちゃったんだから、セガのマニアックな変態ぶりがここに現れている。
またゲーム内に登場するスポンサー広告もクルマとは無関係な味の素やローソン、マクドナルドが入ってるが、実際のモータースポーツでもチームのスポンサーやサーキット内の広告とかでクルマには関わりの無いような業種の企業も入っていたりするので(有名なので言えば女性用下着メーカーのワコールや、就職求人のフロムAなんかとか。主にバブル期のF1に活躍したベネトンやレイトンハウス、ルマンを制覇したマツダ 787Bが纏っていたレナウンもファッション関連のブランドであるし、同じく1995年にルマンを制したマクラーレンF1 GTRには上野クリニックがスポンサーについていた)ある意味これはこれで変にリアルに凝ったところなのである。
ちなみに各スポンサーが主催するレースに勝利するとレースの賞金とは別にそのスポンサーからも賞金が得られるのもまたリアリティある要素だ。
またこのゲーム独自の要素として「カロッツェリア」モードでは好きな駆動方式とエンジン方式、ボディの形を選んで自分だけのクルマを生み出す事が可能で、現実には存在していないようなV型12気筒搭載のFF車や3ローター方式のロータリーエンジンを搭載したの4WD車なんて作れてしまうしチューンも可能。ちなみにボディはしれっと有名な外車やS30、ハコスカなどに似たものもあったりしてここでもちょいと暴走している。
またゲーム内に登場するスポンサー広告もクルマとは無関係な味の素やローソン、マクドナルドが入ってるが、実際のモータースポーツでもチームのスポンサーやサーキット内の広告とかでクルマには関わりの無いような業種の企業も入っていたりするので(有名なので言えば女性用下着メーカーのワコールや、就職求人のフロムAなんかとか。主にバブル期のF1に活躍したベネトンやレイトンハウス、ルマンを制覇したマツダ 787Bが纏っていたレナウンもファッション関連のブランドであるし、同じく1995年にルマンを制したマクラーレンF1 GTRには上野クリニックがスポンサーについていた)ある意味これはこれで変にリアルに凝ったところなのである。
ちなみに各スポンサーが主催するレースに勝利するとレースの賞金とは別にそのスポンサーからも賞金が得られるのもまたリアリティある要素だ。
またこのゲーム独自の要素として「カロッツェリア」モードでは好きな駆動方式とエンジン方式、ボディの形を選んで自分だけのクルマを生み出す事が可能で、現実には存在していないようなV型12気筒搭載のFF車や3ローター方式のロータリーエンジンを搭載したの4WD車なんて作れてしまうしチューンも可能。ちなみにボディはしれっと有名な外車やS30、ハコスカなどに似たものもあったりしてここでもちょいと暴走している。
- 後にXboxでセガGT2002、セガGTオンラインが発売。これ以降はさすがのセガでも挫折してしまったか音沙汰はない。
- まずはセガGT2002の情報から

発売日 | 2002年9月3日(北米) 2002年9月12日(日本) 2002年11月8日(PAL) |
開発元 | WowEntertainment |
定価 | 7480円 |
中古価格 | 不明 |
ESRB | E |
対応機種 | Xbox |
セガGT2002ではクルマの時代・歴史をテーマにし、歴史に名を残す往年の名車や様々な歴代モデルの車を多数収録。いまだにグランツーリスモにも収録されてはいない初代スバルアルシオーネや日産の幻のコンセプトカーであるMID4にグループBの更なる上のカテゴリーとして設立される予定だったグループSに出場するために制作されたMR2のラリーカー、他にはカプコンのアウトモデリスタでしか収録されていないコンセプトカー、ジオットキャスピタとかなどこちらも随分とクルマ好きから見てもニッチ過ぎるチョイスな車種を収録。セガの変なマニアックさがここにもよく現れている。
また、古い旧車をチューンしていきながら次々と時代が新しくなるライバルカー達とのレースに勝ち進んでいくモードも搭載している。
また、古い旧車をチューンしていきながら次々と時代が新しくなるライバルカー達とのレースに勝ち進んでいくモードも搭載している。
- 次にセガGTオンラインの情報を
発売日 | 2003年12月5日(日本) 2004年1月27日 2004年2月6日(PAL) |
対応機種 | Xbox |
セガGT2002のオンライン対応版で、さらに通好みなマニアックな車やクラシックカーを追加で収録している。昔の全日本GT選手権でGT300クラスの常連車だったがあまり市販車は馴染みの薄かったヴィーマックや、グランツーリスモに先駆けて収録していた戦前のドイツのスピードレコーダーのアウトウニオンのタイプC、さらにはこちらも戦前の1930年代のグランプリレーサーであるアルファロメオのティーポタイプBやブガッティタイプ59、メルセデスのW25シルバーアローといったなかなかこちらも渋すぎるチョイスばかりしている。
1930年代のクルマは確かに乗れる機会なんて無いだろうが、カーグラフィックTVとかで出るようなかなりの自動車愛好家のオジサンでしか知らないような車種だと思うが。
1930年代のクルマは確かに乗れる機会なんて無いだろうが、カーグラフィックTVとかで出るようなかなりの自動車愛好家のオジサンでしか知らないような車種だと思うが。
ところで掲載している動画のサムネを見て「なぜ2003年のゲームにヴェイロン?」と思った人もいるだろうが、ヴェイロンの原型自体は2001年からコンセプトカーとして存在している。こちらは残念ながら没カーらしく通常プレイでは使用出来ません。他にもなぜかBMWのクルマも没になっている。