グランツーリスモWiki

マツダ 787B '91

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

マツダ 787B '91
Image Credit : Emula / Gran Turismo Archive
メーカー マツダ
英名 Mazda 787B '91
年式 1991
エンジン R26B-787B
タイプ レースカー
カテゴリー Gr.1
PP(初期値) 882.26
総排気量 654x4cc
最高出力 700PS/9,000rpm(GT7)
最大トルク 71.2kgfm/6,500rpm(GT7)
パワーウエイトレシオ 1.18kg/PS
駆動形式 MR
吸気形式 TB(GT3)
NA(それ以外)
全長 4,782mm
全幅 1,994mm
全高 1,003mm
車両重量 830kg
重量バランス 45対55
トランスミッション 5速
最高速度 355Km/h / 470km/h
登場 グランツーリスモ3:A-Spec
グランツーリスモ4
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
グランツーリスモSPORT
グランツーリスモ7
備考 “天使の福音”奏でし日本が誇れる伝説のル・マンウィナー

概要

日本のモータースポーツの歴史にもその名を残す、ロータリー車で初めてルマンを制した日本を代表するグループCの偉大な名車の一台。
787Bとなっているのは昨年モデルの787を改良したため。余談だが先々代は767で、777という車名は日本語で言いにくいという理由で飛ばされた。

日本のメーカーでルマンを制したのもこのクルマが初となる。この優勝した55号車が纏っているカラーリングは今は無きファッションブランド「レナウン」でもある。またこの55号車で優勝したドライバーの1人が昔のF1ファンにも馴染みのあるジョニー・ハーバートである。マツダ渾身の4ローターエンジンはエンジンサウンドも魅力的でその後の自動車関連のイベントでのこのクルマのデモランでその甲高いロータリーサウンドに酔いしれる人も多い。
実況のピエール北川氏も通り過ぎた時に観客に『皆さん、幸せですか⁉︎』と聞くほどのサウンド。まさに天使の福音と言うべき聞いた人を幸福に包むような快音サウンドもこの車の魅力なのである。
ちなみに、 オートスポーツWebの記事 によると、実はレース終了直前にはもうエンジンが壊れそうだったが、787Bの姿に興奮したファンがグランドスタンドの壁を乗り越えレース終了5分前にはホームストレートまで溢れ出していたため、終了予定時刻の4時よりも早くチェッカーを振ったため、なんとか優勝できたという事実が明かされた。
また普通に走っていたら優勝ペースだったメルセデス陣営が、この音に怯えてペースを上げてしまったが故にトラブルを引き起こしたというのも有名なお話。
ある意味、このロータリーエンジンの官能的なサウンドも、勝利に一役買っていたのもかもしれない。
ちなみにエンジン型式は『R26B』だが、これは767で使われていた4ローターエンジン『13J』と物自体は一緒で、命名法則だけ変更された物だったりする。
Racing+排気量(654×4=2616cc)+B型ハウジングの意味で、基本寸法自体は市販の13Bを2個連結した物となっている。ただしペリ仕様&3プラグローターハウジング等、寸法以外の所についてはレース用のスペシャル品となっている。

1991年シーズンのJSPCとSWCには2台の787B(18号車のCN001と55号車のCN002)が投入されたが、ルマンで55号車が優勝した後そのまま保存されることになったため、穴埋めとしてCN003が新造され202号車として7月のJSPC富士500マイル以降のレースに使用された。

制作された3台のうち55号車と202号車はマツダが保存しているものの、残りの18号車に関しては個人に払い下げられて、2016年にイベントで展示されたのは確認されている。
この3台以外にも767か787無印をベースに787Bの予備カウルを装着した物や、ハリボテの787Bレプリカが計5台制作されている。マツダ本社内ミュージアムで展示されている55号車と美祢自動車試験場(旧MINEサーキット)の202号車以外は、企画での貸出でなければほぼレプリカだと思ってもらっていい。例えばルマン博物館の収蔵車は767ベースと言われている。
富士モータースポーツミュージアムのは説明文に律儀に「レプリカ」と書いてあるほど。
区別しやすい点としては「ボディの点線とかメーカーロゴがステッカーだったら本物、丸ごとラッピングだったらレプリカ」の他、ドアが開いていればコーションプレートを見れば判別が可能。

画像は202号車のコーションプレート。

解説

92年からの新グループC規格においてロータリーエンジンが使用禁止*1となり、マツダにとって91年がル・マン挑戦最後のチャンスとなった。
90年のル・マンで惨敗した787に200ヶ所以上もの改良を施し、かつIMSA-GTP規定からグループC2規格に変更したものが本車である。トランスミッションは、ポルシェ・962Cの5速マニュアルトランスミッション(Hシフト)を上下逆さまにして装着しブレーキにはカーボンブレーキを採用した。なお、カーボンブレーキ装着車によるル・マン制覇も787Bが初である。
ちなみにこの特徴的な派手なカラーリングはアパレルファッションブランドのレナウンが「どうせマツダは勝てないだろう」という考えで、せめて目立つようにしようとした為にこうなったと言われている。なお、202号車は緑とオレンジの配色が逆になっている。

また、この車両はJSPCのスプリント仕様で保存されているため前照灯はフロントグリル内の小さいものだけになっている。

2020年にレナウンが破産したというニュースが流れた際、多くのモータースポーツファンがこのマツダ787Bのカラーを 思い出したという。 バブル期にレースカーのスポンサーになったアパレルファッションブランドといえばワコールやF1でもお馴染みのレイトンハウスもあったが、レナウンもまたバブル期のモータースポーツを彩ったスポンサーの一つだったと言えよう。
※画像はワコールがスポンサーだった童夢85C。

ちなみに、18号車はレナウンではなくマツダのワークスカラーを纏っていたため全く異なる白基調のカラーリングだった。

実を言うと787Bが優勝したのはルマンの一回きりだったりする。SWCでは表彰台も他には上がっていない。
JSPCであれば富士1000kmで202号車が3位。

登場シリーズ

グランツーリスモ3:A-Spec

初登場作。プロフェッショナルリーグのライク・ザ・ウィンドのクリア報酬か、達成率75%に到達するとプレゼントカーとして獲得できる。上位レースでのライバルとしてよく出走しており、持ち前の加速力と最高速で敵車を置き去りにする。
何故かターボエンジンだった。

グランツーリスモ4

Cr.350,000,000で購入。前作で肩を並べていたトヨタGT-ONEや日産R390 GT1等と比べて何故か1億Cr.分安く設定されている。この二台と比べると一番古いためこうなったのだと推察される。787Bと同じ時代のグループCカーや後の時代のLMPの車両などのプロトタイプカー系の車両の増加によりやや力不足感は否めなくなったものの、それでも絶対に勝てないというレベルではないので開いた性能差は愛と腕でカバーしよう。
余談だが、100週毎に黒塗りの本車両が中古車ディーラーに入荷する。購入期間は1週間しかないので欲しい場合は事前に金策等をして購入資金を貯めておこう。
ちなみに、グランツーリスモ3からエンジンサウンドのキー(音程)が1,000rpmほど下がっており、実車同様NAエンジンとなった。
ボンネット視点にすると・・・・・・ワイパーが揺れます。

グランツーリスモ(PSP)

Cr.300,000,000で購入。

グランツーリスモ5

Cr.526,000,000で購入。高価になった。だが、配信イベント・PP450/ジャパニーズ'90sチャレンジクリアの報酬でも入手可能。90年代の日本のモータースポーツを代表する歴史的トピックスの一台として貰えた。

グランツーリスモ6

Cr.210,000,000で購入。
グランツーリスモ4からエンジンサウンドのキーが更に下がっている。

グランツーリスモSPORT

Cr.100,000,000で購入。GTSPORTではGr.1の車両はもれなく1億クレジットで販売されていたため、この頃が一番安かった。

グランツーリスモ7

レジェンドカーディーラーでCr.187,500,000で購入。Ver.1.17ではCr.200,000,000に値上げ。更にVer.1.38ではCr.330,000,000に大幅高騰。
なぜかル・マンには出ていなかった日産 R92CP '92よりも安く、同じくル・マンを制したグループCカーのジャガー XJR-9 '88メルセデス・ベンツ ザウバー メルセデス C9 '89よりも安い。さらにル・マンを走ったのにもかかわらず走行距離も35kmとなっている。よく見るとコーションプレートが何も打刻されていないのでレプリカかもしれない。ともあれ、値段と性能のバランスを考えるとコスパは良いのかもしれない。787Bはオークションなどに出品されたことがなく現実の相場は不明だが、先代の767Bがオークションに出品された際には予想落札価格が1億8000万円から2億5000万円、実際の落札額が約2億円だった。

ギャラリー

Image Credit : Gran-turismo.com


コメント

  • 13JとR26Bベースは同じだが可変吸気機構が搭載されスペックも上がっている -- (名無しさん) 2024-06-16 22:18:27
  • 787Bほしいな~ -- (名無しさん) 2024-08-28 02:27:14
  • まさかの大会視聴で配布とは… -- (名無しさん) 2024-09-15 22:08:00
  • 大会配布で新車の787B配布とか太っ腹過ぎる……。(新車なので走行距離の劣化は無し)GT500のは新車で買えるけど787Bは格別ですわ………。 -- (名無しさん) 2024-10-05 15:03:35
  • やたらめったら神格化されてるけど実際は駄作・珍作の類。ルマンで130kg、それ以外では170kgのハンデを貰ってなお周りより遅かったというのはもっと知られた方がいい -- (名無しさん) 2025-02-28 21:23:23
  • このエンジンってなんでこんなに燃費良いの?ロータリーって基本燃費激悪だと思ってたんだけど? -- (名無しさん) 2025-03-26 02:21:50
  • ↑燃費悪いのは低回転時なだけで、サルトみたいな高速サーキットなら他と変わらないはず、2つ上にも書かれてるけどこの年以前までのマツダ陣営は周回遅れ当たり前のボロクソな結果だったのでRE車のみ最低重量軽かったりの政治的な駆け引きも勝利の一端を担ってると言える -- (名無しさん) 2025-03-29 01:13:52
  • ↑2 Gr.1だからじゃないかな、同じ悪燃費らしいR92CPも結構低燃費だし -- (名無しさん) 2025-03-29 19:16:52
  • ↑あざます!ちょっとゲーム的にアレンジしてある部分は有りそうって事ですかね。 -- (名無しさん) 2025-03-30 03:45:58
  • 駄作・珍作であろうと「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」 -- (名無しさん) 2025-04-11 08:41:35
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • マツダ
  • [車]
  • グランツーリスモ3
  • グランツーリスモ4
  • グランツーリスモ5
  • グランツーリスモ6
  • グランツーリスモ7
  • ル・マン
  • グループC
  • 1991年
  • [Gr.1]
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 F1とのエンジン規格共通化を図ったためであり、別にロータリーを狙い打ちで締め出そうとしたわけではない。なお、この共通化は結局コスト増を招くなど上手くいかなかった。