「日産 スカイライン GT-R NISMO (R32) '90」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

日産 スカイライン GT-R NISMO (R32) '90 - (2025/03/29 (土) 20:25:19) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 スカイライン GT-R NISMO (R32) '90}| |>|>|&image(width=450, https://pbs.twimg.com/media/EoHsga7VgAATfqT?format=jpg&name=medium)| |~|~メーカー|[[日産]]| |~|~英名|Nissan Skyline GT-R NISMO (R32) '90| |~|~エンジン|RB26DETT| |~|~タイプ|ロードカー&br()ホモロゲモデル| |~|~カテゴリー|N300| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|2,568cc| |~|~最高出力|280PS/6,800rpm| |~|~最大トルク|36.0kgfm/4,400rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|4.82kg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|4,545mm| |~|~全幅|1,755mm| |~|~全高|1,340mm| |~|~車両重量|1,500kg| |~|~重量バランス|59対41| |~|~トランスミッション|5速| |~|~登場|[[グランツーリスモ]]&br()[[グランツーリスモ2]]| |~|~備考|グループA車両のホモロゲモデルのレアなR32GT−R。&br()GT7では車名が[[日産 R32 GT-R NISMO '90]]に変更されて再収録された。| } *概要 1990年にグループA車両の製作において、R32型スカイライン GT-Rをベースにサーキットレース用のスポーツエボリューションの公認を取得するために500台限定で販売されたGT-R [[ニスモ]]。 通常のR32 GT-Rとは違い、[[NISMO>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1797.html]]ではレース仕様の600馬力以上を引き出せる大容量のメタル製ターボを搭載しており、空力デバイスとしてはサイドシルプロテクター、小型スポイラーといった装備が施されていた。 また、レースには不必要な装備の簡略化も行っており、エアコンやオーディオといった快適装備はもちろん無し、リヤワイパーも廃止した。ABSも外されたが、この時代ではレースにおいてABSの装備は必要ないと考えられていた。 詳しい解説は[[1989年式>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1675.html]]または[[1994年式>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/229.html]]を参照。 *解説 標準のGT-Rとの異なる点… 外装 ・フロントバンパーのダクト(通称:ブタ鼻)の追加 ・フードトップモール追加 ・フロントバンパー開口部の金網レス ・サイドプロテクター装着 ・リヤ補助スポイラー(通称:チビスポ)の追加 ・右後のニスモステッカー ・リヤワイパーレス 内装 ・A/Cレス ・オーディオレス ・ワイパースイッチ(リヤワイパーレスの為) エンジン ・セラミック→メタルタービンに変更 その他 ・ABSレス 外装に関しては、リヤワイパー以外、登場時からエアロ単品でも販売されており、ディーラーで購入することができた。その為、当時はニスモ仕様の32が多かったとか… *登場シリーズ **グランツーリスモ **グランツーリスモ2 *コメント #comment_num2(log=日産 スカイライン GT-R NISMO (R32)'90/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 スカイライン GT-R NISMO (R32) '90}| |>|>|&image(width=450, https://pbs.twimg.com/media/EoHsga7VgAATfqT?format=jpg&name=medium)| |~|~メーカー|[[日産]]| |~|~英名|Nissan Skyline GT-R NISMO (R32) '90| |~|~年式|1990| |~|~エンジン|RB26DETT| |~|~タイプ|ロードカー&br()ホモロゲモデル| |~|~カテゴリー|N300| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|2,568cc| |~|~最高出力|280PS/6,800rpm| |~|~最大トルク|36.0kgfm/4,400rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|4.82kg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|4,545mm| |~|~全幅|1,755mm| |~|~全高|1,340mm| |~|~車両重量|1,500kg| |~|~重量バランス|59対41| |~|~トランスミッション|5速| |~|~登場|[[グランツーリスモ]]&br()[[グランツーリスモ2]]| |~|~備考|グループA車両のホモロゲモデルのレアなR32GT−R。&br()GT7では車名が[[日産 R32 GT-R NISMO '90]]に変更されて再収録された。| } *概要 1990年にグループA車両の製作において、R32型スカイライン GT-Rをベースにサーキットレース用のスポーツエボリューションの公認を取得するために500台限定で販売されたGT-R [[ニスモ]]。 通常のR32 GT-Rとは違い、[[NISMO>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1797.html]]ではレース仕様の600馬力以上を引き出せる大容量のメタル製ターボを搭載しており、空力デバイスとしてはサイドシルプロテクター、小型スポイラーといった装備が施されていた。 また、レースには不必要な装備の簡略化も行っており、エアコンやオーディオといった快適装備はもちろん無し、リヤワイパーも廃止した。ABSも外されたが、この時代ではレースにおいてABSの装備は必要ないと考えられていた。 詳しい解説は[[1989年式>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1675.html]]または[[1994年式>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/229.html]]を参照。 *解説 標準のGT-Rとの異なる点… 外装 ・フロントバンパーのダクト(通称:ブタ鼻)の追加 ・フードトップモール追加 ・フロントバンパー開口部の金網レス ・サイドプロテクター装着 ・リヤ補助スポイラー(通称:チビスポ)の追加 ・右後のニスモステッカー ・リヤワイパーレス 内装 ・A/Cレス ・オーディオレス ・ワイパースイッチ(リヤワイパーレスの為) エンジン ・セラミック→メタルタービンに変更 その他 ・ABSレス 外装に関しては、リヤワイパー以外、登場時からエアロ単品でも販売されており、ディーラーで購入することができた。その為、当時はニスモ仕様の32が多かったとか… *登場シリーズ **グランツーリスモ **グランツーリスモ2 *コメント #comment_num2(log=日産 スカイライン GT-R NISMO (R32)'90/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー