「ホンダ シビック Si Extra (EF) '87」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ホンダ シビック Si Extra (EF) '87 - (2025/08/01 (金) 15:55:45) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ホンダ シビック Si Extra (EF) '87}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/bPiL5X7.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/iOQgST8.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/3lmNFyD.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/psA301G.jpeg)Image Credit : &link(gran-turismo.com){https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_4747793.html}|
|~|~メーカー|[[ホンダ]]|
|~|~英名|Honda Civic Si Extra (EF) '87|
|~|~年式|1987|
|~|~エンジン|ZC|
|~|~タイプ|ロードカー|
|~|~カテゴリー|N100|
|~|~PP(初期値)|393.51|
|~|~総排気量|1,590cc|
|~|~最高出力|130PS/6,800rpm|
|~|~最大トルク|14.7kgfm/5,700rpm|
|~|~パワーウェイトレシオ|XX.XXkg/PS|
|~|~駆動形式|FF|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|3,965mm|
|~|~全幅|1,680mm|
|~|~全高|1,335mm|
|~|~車両重量|910kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|5速|
|~|~ダート走行|可能|
|~|~登場|[[グランツーリスモ7]]|
|~|~備考|GT7にまさかの登場、&br()EF型ことグランドシビック|
}
*概要
1987年9月にフルモデルチェンジされた4代目のシビック(EF型)で、発売当初のキャッチコピーは&bold(){『Big Heart。』}&bold(){『これが、新しいシビックです。』} 。後に''グランドシビック''の愛称で呼ばれるようになる。代替わりによってクリオ店・プリモ店の併売((元々「ホンダ店」という1つの販売網だったが、1984年にクリオ店が独立し、残ったホンダ店がプリモ店に改名。かねてからホンダ店扱いのシビックは分割後も併売されていた。))からプリモ店の専売となったほか、ベルノ店向け兄弟車のバラードが消滅した((正確には、セダンが1986年10月発売のクイントインテグラセダンと統合されて終売になり、ハッチバックのみ独立車種の「[[CR-X(EF7型)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1098.html]]」としてモデルチェンジされた。))。
特徴はワンダーよりも一回り大きくなったそのボディと広いガラスエリア。エクステリアデザインはヒラメをモチーフにしたらしい。その上実用性と動力性能はより向上し、街乗りからちょっとしたスポーツ走行もこなせるハッチバックとなった。サスペンションはなんと当時では珍しい、前後ともにダブルウィッシュボーン式を採用。これは走行性能の他にも[[スペース効率を求めた>https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19870909/cv87-018.html]]ためで、弊害としてユーザーから「サスのストローク長が足りない」なんて揶揄されたりもした。ちなみに、[[先代のワンダーシビック>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1381.html]]は「全ボディタイプがバラバラの設計」で知られているが、このグランドシビックもハッチバックとセダンはシャシーの一部を共用化した一方で、ワゴンタイプの「シャトル」(とバンモデルの「プロ」)は完全に専用プラットフォームが与えられた。&bold(){合理化とはなんぞや}。
この「Siエクストラ」は同じスポーツグレードの「Si」と同じく、ワンダー/バラスポCR-Xのモデル途中に追加されたZC型エンジンを搭載。130PS/14.7kg·m(ネット値((ワンダーシビックの「Si」グレードではカタログ値が135馬力だったが、あちらはグロス値で計測したもの。)))と当時の国産1.6L車では高い数値を発揮する。グレードとしてはSiの豪華版扱いだが、装備内容を見るとパワーステアリング、電動調整ドアミラー、ブロンズガラス、パワーウィンドウの有無に違いがある程度。Siでも前述のパワステがオプション装着できたり、なんなら&bold(){サンルーフの設定車も存在}して、EG型/EK型の「SiR」と「SiR-II」のように大きく差異があるわけではない。その上当時はエアコンがディーラーオプションの時代。Siでも当たり前のようにエアコンが装着できたため、実質的にはほぼ同等と言えるだろう((ちなみにグランツーリスモ7のSiエクストラはマニュアルエアコン仕様だが、オートエアコンキットも用意されていた。))。
EF型登場から2年後の1989年9月には、[[インテグラ(DA6型)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1288.html]]から平行展開された新開発のB16A型を載せた新グレードの[[SiR/SiR-II(EF9)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/2709.html]]を追加。旧全日本ツーリングカー選手権(JTC)に参戦していた他社のマシンがさらにパワーアップしていたため、それに対抗する形でリッター100馬力を叩き出すB16Aを搭載した形である。グランツーリスモにはこちらの収録を望む声も大きい。
1991年9月に[[5代目>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1227.html]]へモデルチェンジした後も、近年の世界的なネオクラシックブームでグランドの魅力が再評価され、モデルカーでリリースされたり、カスタムカー系のイベントでかつての大阪環状族スタイルを模した仕様のものが登場したりしている。角張ったスタイリングは今に於いてでは“エモい”魅力を放つ存在となっている。
グランドシビックは&bold(){環状族}((主に大阪府の阪神高速1号環状線を走る暴走族。一説によれば彼らの暴走行為が原因で、ホンダは「首都高バトル」といったアザーカーの登場する公道レースゲームへのライセンス供給を自粛していたと言われている。))からの人気が高いモデルの1台として知られているが、「環状族=グランドシビック」という認識が強いのは、環状ブーム全盛期に新車で発売されたためであり、当時からワンダーやカローラFXでFFの強さを認知していた環状族がこぞって購入していたから。ブーム末期に登場したVTEC搭載の後期SiRは「&bold(){ブイテック}」の愛称で呼ばれ、「&bold(){ブイテック}と&bold(){ブイテック以外のシビック}と&bold(){その他}」という分類をされるまでになった。
*[[公式解説>https://blog.ja.playstation.com/2025/01/30/20250130-gt7/]]
&bold(){&italic(){ツーリングカーレースを席巻。名機ZCを積む4代目シビック}}
1987年、ホンダ シビックにフルモデルチェンジが行なわれ、4代目へと生まれ変わりました。愛称はグランドシビック、型式はEF型です。
スタイリングは先代の面影を残しつつモダナイズさせた印象で、ボディサイズもわずかに拡大。しかし最大の特徴は、プラットフォームを一新し、足まわりも4輪ダブルウィッシュボーンへと刷新されたことです。ホイールベースも大幅に延長され、さらに安定感を増したスポーティな走りを楽しめるモデルへと進化していました。
車体のバリエーションは、3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアのシャトル、その商用モデルであるプロの4タイプと変わりはありません。そしてもうひとつ不変だったのは、直列4気筒1.6LのDOHCエンジンを搭載するスポーツモデルがラインナップされていたことです。グレード名もSiを踏襲しています。また、Siの装備を充実させたSi Extraというグレードも、このモデルで追加となっています。
搭載するZC型ユニットは、圧縮比の向上や吸排気系の通気抵抗ダウン、ピストンのフリクション軽減などの改良を受け、ネット値で最高出力130PS、最大トルク14.7kgfmを発揮しています。先代であるワンダーシビック時代の数値は135PSに15.5kgfmとなっていますが、それはグロス値での表記。ネット値ではグロス値より約15%ほど低い数値を示すため、新型に搭載されたZC型ユニットは事実上のパワーアップを果たしている計算になります。
SiとSi Extraは、全日本ツーリングカー選手権(JTC)などでも大活躍。1988年から投入されて第3戦で初優勝を遂げると、このシーズンのドライバーズタイトルとマニュファクチャラーズタイトル、翌1989年のマニュファクチャラーズタイトルを獲得する強さを見せました。
*[[アンディ]]による評価
#center()
{|&image(width=200,https://i.imgur.com/ZbIHsnF.jpg)|いいときに来たね いかしたホットハッチが入ったよ&br()グランドシビックと呼ばれた EF型4代目シビックのSiだ&br()シビックときけば VTECを想像するかもしれないけど&br()このSiは その前身ともいえるZC型エンジンを積んでいる&br()S800以来 ホンダが14年ぶりに復活させたDOHCだ&br()パワーは130馬力とそんなに驚くほどじゃないが&br()ロングストロークで低速トルクもあり 扱いやすい&br()なにより ボディがコンパクトで軽いんだ&br()前後ダブルウィッシュボーンという足まわりも文句なしだよ&br()ツーリングカーレースでも大活躍したシビック&br()1980年代を飾る ホットハッチの代表といえるね|}
*登場シリーズ
**グランツーリスモ7
&youtube(https://youtu.be/o9jS6ZuFV5s?si=5q5qo-wIsv0w5IUP)Ver.1.55アップデートで追加。中古車ディーラーでCr.6,160,000で購入可能。
シルエットクイズの時点では過去作にも収録されたワンダーかと思われていたが、まさかの選出。
様々なゲームに顔を出していた兄弟車のサイバーCR-Xとは裏腹に、グランドシビックがゲームに公式収録された事例は2001年発売の『峠3』(アトラス)程度のもの。
当然レースゲームにおいては&bold(){トップクラスのレア車}であるため、非常に大きな反響を持って受け止められた。
&image(https://pbs.twimg.com/media/GDpGKMkbIAAdYT5?format=jpg&name=large)B16A搭載の後期型を差し置いて、なぜわざわざZC搭載の前期型を収録したのか?と疑問に思う声も少なくなかったが、ホンダコレクションホールの収蔵個体が前期型のこのグレードであり、恐らくはそれを取材元としたことが理由。
ポリフォニーは過去にもこの個体を取材しており、GT4プロローグのエンディング(GT4のメイキング)映像でその様子が映し出されていた。すなわち&bold(){21年ぶりの伏線回収}ということになる。
&image(https://pbs.twimg.com/media/GihyyY5aEAAr2lq?format=jpg&name=large)収録と同時にエンジンスワップ可能車種であり、[[DC2型インテR(98Spec)>ホンダ インテグラ Type R (DC2) '98]]用B18Cエンジンへの換装が可能。B16A型を載せていたSiRよりもパフォーマンスが上がるので、環状族を気取って他のシビックと共にぶっ飛ばして見るのもいいだろう。
&youtube(https://youtu.be/r7tLMybuZQc?si=rqHbIrJZ8omq3Swe)↑載せ替え後はこんな感じ。
……ところで、Siエクストラに純正搭載のZCエンジンには(軽快に回るとはいえ)可変バルブ機構が組み込まれていないはず。
しかしエンジンを載せ替えしなくとも、''B16Aみたいな音がする上にどう聞いてもVTECが作動した際の音の変化がある。
''恐らくEG型やEK型と同様のエンジン音を流用したものと思われるが、わかる人間にはとてつもない違和感を覚えるだろう。
近年のアップデート車両はエアロパーツの他にアクセサリーも豊富であるが、本車も例に漏れず豊富なアクセサリーがあり、その中でもノーズブラやアンテナボールがグリル扱いで収録されている(同時装着はできない)。
そしてワイドボディ化させると一部のエアロパーツが変わるのだが、本車の場合はリアのタイプBを選択すると&bold(){リアバンパーがカットされたものになる。}&image(https://pbs.twimg.com/media/Gih0JSHakAASuYT?format=jpg&name=4096x4096)グランツーリスモのエアロパーツでバンパーカット、しかもそれがよりにもよってシビックに収録されたことにはプレイヤーの間で大きな話題となった&s(){と同時にホンダをキレさせてないか心配の声も上がった}。
…なんてことを言っていたら4月11日、ウィークリーチャレンジのスペシャルイベント枠にて「ホンダ シビック ワンメイク」…&bold(){と称したどこからどう見ても環状族そのもの}なイベントレースが実装され&s(){てしまった}。
#twitter_widget3(){<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">舞台は夜の東京。シビック使いが集う<br>ストリートコースで勝利をつかめ!<br> <br>ホンダの人気FFスポーツカー<br>シビックによるワンメイクレースが<br>ウィークリーチャレンジに登場🏁<br> <br>開催期間:~4/17まで<br>東京エクスプレスウェイ・中央ルート 内回り<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/GT7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#GT7</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#グランツーリスモ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/WeeklyChallenges?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#WeeklyChallenges</a> <a href="https://t.co/vmb49pl5vo">pic.twitter.com/vmb49pl5vo</a></p>— Gran Turismo (@thegranturismo) <a href="https://twitter.com/thegranturismo/status/1910572613405204513?ref_src=twsrc%5Etfw">April 11, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>}
ライバルカーもEF~EKの環状仕様っぽいやつとグループAっぽいやつが入り乱れており当時の状況((環状仕様自体当時のGr.AやN1、ワンメイクレースの参戦車両を意識したカスタムが多かった…と言えばそうなのだが、中にはそういった競技車両を盗んで持ち込んだ者も少なくなかったという。極端なところではフォーミュラカーまで走っていたとか。))を本気で意識してきている。&s(){ホントに大丈夫なのか}
さらに、その次に同様のイベントが開催されると今度はワンメイクと言いながら&bold(){アザーカーの代わりと言わんばかりにドノーマルのハイエースやプリウスやアテンザが混ざっている始末。}&s(){もうゲームを間違えてる気がする}
*ギャラリー
#region()
&image(width=450,https://i.imgur.com/wHsRryd.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/rFbBtTs.jpeg)Image Credit : [[gran-turismo.com>https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_8045779.html]]
#endregion()
*コメント
#comment_num2(log=ホンダ シビック Si Extra(EF)'87/コメントログ)
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ホンダ シビック Si Extra (EF) '87}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/bPiL5X7.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/iOQgST8.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/3lmNFyD.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/psA301G.jpeg)Image Credit : &link(gran-turismo.com){https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_4747793.html}|
|~|~メーカー|[[ホンダ]]|
|~|~英名|Honda Civic Si Extra (EF) '87|
|~|~年式|1987|
|~|~エンジン|ZC|
|~|~タイプ|ロードカー|
|~|~カテゴリー|N100|
|~|~PP(初期値)|393.51|
|~|~総排気量|1,590cc|
|~|~最高出力|130PS/6,800rpm|
|~|~最大トルク|14.7kgfm/5,700rpm|
|~|~パワーウェイトレシオ|XX.XXkg/PS|
|~|~駆動形式|FF|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|3,965mm|
|~|~全幅|1,680mm|
|~|~全高|1,335mm|
|~|~車両重量|910kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|5速|
|~|~ダート走行|可能|
|~|~登場|[[グランツーリスモ7]]|
|~|~備考|GT7にまさかの登場、&br()EF型ことグランドシビック|
}
*概要
1987年9月にフルモデルチェンジされた4代目のシビック(EF型)で、発売当初のキャッチコピーは&bold(){『Big Heart。』}&bold(){『これが、新しいシビックです。』} 。後に''グランドシビック''の愛称で呼ばれるようになる。代替わりによってクリオ店・プリモ店の併売((元々「ホンダ店」という1つの販売網だったが、1984年にクリオ店が独立し、残ったホンダ店がプリモ店に改名。かねてからホンダ店扱いのシビックは分割後も併売されていた。))からプリモ店の専売となったほか、ベルノ店向け兄弟車のバラードが消滅した((正確には、セダンが1986年10月発売のクイントインテグラセダンと統合されて終売になり、ハッチバックのみ独立車種の「[[CR-X(EF7型)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1098.html]]」としてモデルチェンジされた。))。
特徴はワンダーよりも一回り大きくなったそのボディと広いガラスエリア。エクステリアデザインはヒラメをモチーフにしたらしい。その上実用性と動力性能はより向上し、街乗りからちょっとしたスポーツ走行もこなせるハッチバックとなった。サスペンションはなんと当時では珍しい、前後ともにダブルウィッシュボーン式を採用。これは走行性能の他にも[[スペース効率を求めた>https://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19870909/cv87-018.html]]ためで、弊害としてユーザーから「サスのストローク長が足りない」なんて揶揄されたりもした。ちなみに、[[先代のワンダーシビック>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1381.html]]は「全ボディタイプがバラバラの設計」で知られているが、このグランドシビックもハッチバックとセダンはシャシーの一部を共用化した一方で、ワゴンタイプの「シャトル」(とバンモデルの「プロ」)は完全に専用プラットフォームが与えられた。&bold(){合理化とはなんぞや}。
この「Siエクストラ」は同じスポーツグレードの「Si」と同じく、ワンダー/[[バラスポCR-X>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/3816.html]]のモデル途中に追加されたZC型エンジンを搭載している((また、2年前の1985年2月19日に発売を開始したクイントインテグラにも同型エンジンが搭載されていた。))。
130PS/14.7kg·m(ネット値((ワンダーシビックの「Si」グレードではカタログ値が135馬力だったが、あちらはグロス値で計測したもの。)))と当時の国産1.6L車では高い数値を発揮する。グレードとしてはSiの豪華版扱いだが、装備内容を見るとパワーステアリング、電動調整ドアミラー、ブロンズガラス、パワーウィンドウの有無に違いがある程度。Siでも前述のパワステがオプション装着できたり、なんなら&bold(){サンルーフの設定車も存在}して、EG型/EK型の「SiR」と「SiR-II」のように大きく差異があるわけではない。その上当時はエアコンがディーラーオプションの時代。Siでも当たり前のようにエアコンが装着できたため、実質的にはほぼ同等と言えるだろう((ちなみにグランツーリスモ7のSiエクストラはマニュアルエアコン仕様だが、オートエアコンキットも用意されていた。))。
EF型登場から2年後の1989年9月には、[[インテグラ(DA6型)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1288.html]]から平行展開された新開発のB16A型を載せた新グレードの[[SiR/SiR-II(EF9)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/2709.html]]を追加。旧全日本ツーリングカー選手権(JTC)に参戦していた他社のマシンがさらにパワーアップしていたため、それに対抗する形でリッター100馬力を叩き出すB16Aを搭載した形である。グランツーリスモにはこちらの収録を望む声も大きい。
1991年9月に[[5代目>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1227.html]]へモデルチェンジした後も、近年の世界的なネオクラシックブームでグランドの魅力が再評価され、モデルカーでリリースされたり、カスタムカー系のイベントでかつての大阪環状族スタイルを模した仕様のものが登場したりしている。角張ったスタイリングは今に於いてでは“エモい”魅力を放つ存在となっている。
グランドシビックは&bold(){環状族}((主に大阪府の阪神高速1号環状線を走る暴走族。一説によれば彼らの暴走行為が原因で、ホンダは「首都高バトル」といったアザーカーの登場する公道レースゲームへのライセンス供給を自粛していたと言われている。))からの人気が高いモデルの1台として知られているが、「環状族=グランドシビック」という認識が強いのは、環状ブーム全盛期に新車で発売されたためであり、当時からワンダーやカローラFXでFFの強さを認知していた環状族がこぞって購入していたから。ブーム末期に登場したVTEC搭載の後期SiRは「&bold(){ブイテック}」の愛称で呼ばれ、「&bold(){ブイテック}と&bold(){ブイテック以外のシビック}と&bold(){その他}」という分類をされるまでになった。
*[[公式解説>https://blog.ja.playstation.com/2025/01/30/20250130-gt7/]]
&bold(){&italic(){ツーリングカーレースを席巻。名機ZCを積む4代目シビック}}
1987年、ホンダ シビックにフルモデルチェンジが行なわれ、4代目へと生まれ変わりました。愛称はグランドシビック、型式はEF型です。
スタイリングは先代の面影を残しつつモダナイズさせた印象で、ボディサイズもわずかに拡大。しかし最大の特徴は、プラットフォームを一新し、足まわりも4輪ダブルウィッシュボーンへと刷新されたことです。ホイールベースも大幅に延長され、さらに安定感を増したスポーティな走りを楽しめるモデルへと進化していました。
車体のバリエーションは、3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアのシャトル、その商用モデルであるプロの4タイプと変わりはありません。そしてもうひとつ不変だったのは、直列4気筒1.6LのDOHCエンジンを搭載するスポーツモデルがラインナップされていたことです。グレード名もSiを踏襲しています。また、Siの装備を充実させたSi Extraというグレードも、このモデルで追加となっています。
搭載するZC型ユニットは、圧縮比の向上や吸排気系の通気抵抗ダウン、ピストンのフリクション軽減などの改良を受け、ネット値で最高出力130PS、最大トルク14.7kgfmを発揮しています。先代であるワンダーシビック時代の数値は135PSに15.5kgfmとなっていますが、それはグロス値での表記。ネット値ではグロス値より約15%ほど低い数値を示すため、新型に搭載されたZC型ユニットは事実上のパワーアップを果たしている計算になります。
SiとSi Extraは、全日本ツーリングカー選手権(JTC)などでも大活躍。1988年から投入されて第3戦で初優勝を遂げると、このシーズンのドライバーズタイトルとマニュファクチャラーズタイトル、翌1989年のマニュファクチャラーズタイトルを獲得する強さを見せました。
*[[アンディ]]による評価
#center()
{|&image(width=200,https://i.imgur.com/ZbIHsnF.jpg)|いいときに来たね いかしたホットハッチが入ったよ&br()グランドシビックと呼ばれた EF型4代目シビックのSiだ&br()シビックときけば VTECを想像するかもしれないけど&br()このSiは その前身ともいえるZC型エンジンを積んでいる&br()S800以来 ホンダが14年ぶりに復活させたDOHCだ&br()パワーは130馬力とそんなに驚くほどじゃないが&br()ロングストロークで低速トルクもあり 扱いやすい&br()なにより ボディがコンパクトで軽いんだ&br()前後ダブルウィッシュボーンという足まわりも文句なしだよ&br()ツーリングカーレースでも大活躍したシビック&br()1980年代を飾る ホットハッチの代表といえるね|}
*登場シリーズ
**グランツーリスモ7
&youtube(https://youtu.be/o9jS6ZuFV5s?si=5q5qo-wIsv0w5IUP)Ver.1.55アップデートで追加。中古車ディーラーでCr.6,160,000で購入可能。
シルエットクイズの時点では過去作にも収録されたワンダーかと思われていたが、まさかの選出。
様々なゲームに顔を出していた兄弟車のサイバーCR-Xとは裏腹に、グランドシビックがゲームに公式収録された事例は2001年発売の『峠3』(アトラス)程度のもの。
当然レースゲームにおいては&bold(){トップクラスのレア車}であるため、非常に大きな反響を持って受け止められた。
&image(https://pbs.twimg.com/media/GDpGKMkbIAAdYT5?format=jpg&name=large)B16A搭載の後期型を差し置いて、なぜわざわざZC搭載の前期型を収録したのか?と疑問に思う声も少なくなかったが、ホンダコレクションホールの収蔵個体が前期型のこのグレードであり、恐らくはそれを取材元としたことが理由。
ポリフォニーは過去にもこの個体を取材しており、GT4プロローグのエンディング(GT4のメイキング)映像でその様子が映し出されていた。すなわち&bold(){21年ぶりの伏線回収}ということになる。
&image(https://pbs.twimg.com/media/GihyyY5aEAAr2lq?format=jpg&name=large)収録と同時にエンジンスワップ可能車種であり、[[DC2型インテR(98Spec)>ホンダ インテグラ Type R (DC2) '98]]用B18Cエンジンへの換装が可能。B16A型を載せていたSiRよりもパフォーマンスが上がるので、環状族を気取って他のシビックと共にぶっ飛ばして見るのもいいだろう。
&youtube(https://youtu.be/r7tLMybuZQc?si=rqHbIrJZ8omq3Swe)↑載せ替え後はこんな感じ。
……ところで、Siエクストラに純正搭載のZCエンジンには(軽快に回るとはいえ)可変バルブ機構が組み込まれていないはず。
しかしエンジンを載せ替えしなくとも、''B16Aみたいな音がする上にどう聞いてもVTECが作動した際の音の変化がある。
''恐らくEG型やEK型と同様のエンジン音を流用したものと思われるが、わかる人間にはとてつもない違和感を覚えるだろう。
近年のアップデート車両はエアロパーツの他にアクセサリーも豊富であるが、本車も例に漏れず豊富なアクセサリーがあり、その中でもノーズブラやアンテナボールがグリル扱いで収録されている(同時装着はできない)。
そしてワイドボディ化させると一部のエアロパーツが変わるのだが、本車の場合はリアのタイプBを選択すると&bold(){リアバンパーがカットされたものになる。}&image(https://pbs.twimg.com/media/Gih0JSHakAASuYT?format=jpg&name=4096x4096)グランツーリスモのエアロパーツでバンパーカット、しかもそれがよりにもよってシビックに収録されたことにはプレイヤーの間で大きな話題となった&s(){と同時にホンダをキレさせてないか心配の声も上がった}。
…なんてことを言っていたら4月11日、ウィークリーチャレンジのスペシャルイベント枠にて「ホンダ シビック ワンメイク」…&bold(){と称したどこからどう見ても環状族そのもの}なイベントレースが実装され&s(){てしまった}。
#twitter_widget3(){<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">舞台は夜の東京。シビック使いが集う<br>ストリートコースで勝利をつかめ!<br> <br>ホンダの人気FFスポーツカー<br>シビックによるワンメイクレースが<br>ウィークリーチャレンジに登場🏁<br> <br>開催期間:~4/17まで<br>東京エクスプレスウェイ・中央ルート 内回り<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/GT7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#GT7</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#グランツーリスモ</a><a href="https://twitter.com/hashtag/WeeklyChallenges?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#WeeklyChallenges</a> <a href="https://t.co/vmb49pl5vo">pic.twitter.com/vmb49pl5vo</a></p>— Gran Turismo (@thegranturismo) <a href="https://twitter.com/thegranturismo/status/1910572613405204513?ref_src=twsrc%5Etfw">April 11, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>}
ライバルカーもEF~EKの環状仕様っぽいやつとグループAっぽいやつが入り乱れており当時の状況((環状仕様自体当時のGr.AやN1、ワンメイクレースの参戦車両を意識したカスタムが多かった…と言えばそうなのだが、中にはそういった競技車両を盗んで持ち込んだ者も少なくなかったという。極端なところではフォーミュラカーまで走っていたとか。))を本気で意識してきている。&s(){ホントに大丈夫なのか}
さらに、その次に同様のイベントが開催されると今度はワンメイクと言いながら&bold(){アザーカーの代わりと言わんばかりにドノーマルのハイエースやプリウスやアテンザが混ざっている始末。}&s(){もうゲームを間違えてる気がする}
*ギャラリー
#region()
&image(width=450,https://i.imgur.com/wHsRryd.jpeg)&image(width=450,https://i.imgur.com/rFbBtTs.jpeg)Image Credit : [[gran-turismo.com>https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_8045779.html]]
#endregion()
*コメント
#comment_num2(log=ホンダ シビック Si Extra(EF)'87/コメントログ)
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: