「2020年代F1の世界とは?」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

2020年代F1の世界とは? - (2025/06/02 (月) 19:51:04) のソース

←前:[[2010年代F1の世界とは?]]


*2020年代のF1とは?

**世界的パンデミックと歴史に残る逆転ドラマ
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2020/03/15095413/20R01Aus-Fri-pressC-XPB1-1280x853.jpg)2020年代のF1、いきなりその幕開けは前代未聞の事態から始まる。世界を襲った新型コロナウィルスことCOVID‑19によるパンデミックがF1にも直撃。東京オリンピックの1年延期という状況ももたらしたこのパンデミックによる世界的なロックダウンにより、F1は開催をしばらく見送る事になり、開幕戦のオーストラリアGPは直前で中止という状況に。
戦前のGPの時には第二次世界大戦の開戦による中断はあったが、世界的なパンデミックによる中断はモータースポーツの歴史に於いても異例の事態であり、戦後開催されたF1としても史上初の異常事態であった。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2020/07/09173906/140308_5f06d7a9e1348.jpg)やっと始まったのは7月になってからで、オーストリアGPからスタート。しかし開催地の変更も相次ぎモナコGPや日本GPなども中止、結局全17戦というシーズンという事態になり、無観客開催が続く事態となった。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2020/12/14135540/asimg_20R17AbuSu-Ham-XPB2_a55fd6f04b54fee-1280x853.jpg)そんな中でもメルセデスの強さは相変わらずで、ハミルトンがきっちりとワールドチャンピオンを決めた。だが、レッドブル・ホンダも意地を見せて勝利も重ねる場面もあった。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2021/12/28144622/asimg_SI202112120246_hires_jpeg_24bit_rgb_6d61caa4add99b7-1280x853.jpg)パンデミック禍も段々と世界的な対策で収束傾向へと向かい、段々と観客も戻って来た2021年。ホンダはまさかの撤退を告げる中、レッドブルとメルセデスのチャンピオン争いは激化。フェルスタッペンとハミルトンの両者の争いは最終戦までもつれる。ハミルトンがレースを最後までリードしていたが、まさかの終盤でクラッシュが起こりセーフティカーが出動。
この時先頭のハミルトンは絶対に動けないのでステイアウト、フェルスタッペンはピットインし新品のソフトタイヤをチョイス。フェルスタッペンが動いた瞬間は「周回遅れを掻き分けながらなら数周でハミルトンを抜くことはできない、もしくはSCランのままレース終了。残り周回数を甘く見たレッドブルのミス」という風潮で一致していた。
しかしレースディレクターのマシは「ハミルトンとフェルスタッペンの間に入っている周回遅れにセーフティカースルー、両者の直接対決」という裁定を下す。
最後の一周でSCは解除され、ハミルトンも応戦するも中古ハードでは為すすべ無くフェルスタッペンがオーバーテイク。F1史上に於いても後世に語り継がれるであろう、奇跡とも呼べる逆転劇でワールドチャンピオンを遂げた。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2021/12/11234141/asimg_SI202112110236_hires_jpeg_24bit_rgb_c161b4b8a4b3c67-1280x854.jpg)
流石に前代未聞の逆転劇、更には両陣営からSC解除しろだのSCランで終了しろだの圧力が掛かっていた事には賛否両論も巻き起こしたが、結果的にハミルトンの絶対王者時代を破った事は事実としては変わらない。
なおこの事件に批判が殺到したのかディレクターのマシが退任となった…が、後任もトンチキ裁定をやらかすので「マシのほうがマシ」なんて言われることもあったり…。

**グランド・エフェクト回帰の時代と“Super Max”の時代
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2022/07/25014949/asimg_XPB_1162153_1200px_7962dd782d2e6c9.jpg)2022年、F1は新しい規定変更により、1982年限りで一度禁止されたグランド・エフェクトカーが復活。しかし、グランド・エフェクトの導入は新たに車両に激しい上下のピッチングを発生させるポーパシングの現象と、それを抑えるためにサスペンションを固くした結果、路面の凹凸にマシンが敏感になるバウンシングの問題が発生。約40年前のF1エンジニア達と同様、2022年のF1チームのエンジニア達もこの問題の解決に悩まされた。
そんなグランド・エフェクトの流れはかつてのグランドエフェクトカーを熟知している空力の天才、エイドリアン・ニューウェイ先生((旧グラウンド・エフェクトルール時代では、1980年のフィッティパルディチームのF8を設計していた事がある。ちなみに彼にとっては初めて設計を手掛けたF1マシンである。また、その前のサウサンプトン大学に在籍していた頃にはグラウンド・エフェクトに関する学士論文を書いていた。))率いるレッドブルにとって&s(){メルセデスがコケた事もあって}追い風となり、フェルスタッペンの2度目のワールドチャンピオンに繋げた。
&image(https://pbs.twimg.com/media/FemmlCTUcAA6Nes?format=jpg&name=large)そして、忘れてはいけないのが2022年には2年ぶりに日本GPが開催された事である。豪雨により赤旗中断の混乱で28周に短縮という形になったが、フェルスタッペンのワールドチャンピオンをここで決めた結末は多くの日本のF1ファンには2年待った分の最高のプレゼントであろう。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/12/15154046/asimg_SI202312134079_ba657bf4ed4a857-1280x797.jpg)2023年になっても他チームがグランドエフェクトカーに手こずる中、相変わらず空気の流れが見える天才、ニューウェイ先生は絶好調、シンガポール以外の全イベントでフェルスタッペンとペレスのどちらかが表彰台に上がる状況で、スプリント含め全28イベント中26勝、表彰台35回という完全なワンサイドゲームとなり、勝率でも[[1988年のマクラーレンホンダ>マクラーレン MP4/4 '88]]を上回るという歴史に残す圧勝ぶりを見せた。
この時のマックス・フェルスタッペンとレッドブルは、&bold(){“Super Max(スーパーマックス)”}((ちなみに「Super Max」というのはマックス・フェルスタッペンのファンであるオランダのバンド、ピットストップ・ボーイズが2016年に発表した曲として実在しており、海外ではF1界のミームとしても定着している。タイトル争いをしていた2021年には「"Super Max! Yohé, Yoho!" 」という曲も発表。またランド・ノリスの応援曲「「Let's Go Lando」」、フェルナンド・アロンソの応援曲「Vamos Fernando」も発表している。))の時代であったと言えよう。&youtube(https://youtu.be/43HCYSXZ9GI?si=fKZYR1EO7kU6CIPu)

**勢力図が変わるか?マクラーレンの躍進とニューウェイの移籍
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2024/05/13083541/asimg_24R06MiamiSu-Nor-XPB11_366641524d3e2f3.jpg)だが、長く続くかと思われたその時代も綻びを見せている。2024年もマックスとレッドブルの圧勝に見られていたか、昨年末から続いたレッドブルチーム内部の対立が引き金となったのか、どこか戦略で精細を欠くようなレースを見せる事も多くなり、昨年から好調の兆しを見せていたマクラーレン勢のランド・ノリスとオスカー・ピアストリが初優勝を決め、さらにライバルのフェラーリ、メルセデスに勝利を奪われる場面が相次ぐ。そんな状況の中、天才ニューウェイが&bold(){レッドブルからの離脱}を発表してしまったのだ。
#twitter_widget3(){<blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">The Team announces that Chief Technical Officer Adrian Newey will leave the Red Bull Technology Group in the first quarter of 2025.<br><br>The engineering supremo will step back from Formula 1<br>design duties to focus on final development and delivery of Red Bull’s first hypercar, the… <a href="https://t.co/FSSHqzieip">pic.twitter.com/FSSHqzieip</a></p>&mdash; Oracle Red Bull Racing (@redbullracing) <a href="https://twitter.com/redbullracing/status/1785607957427765517?ref_src=twsrc%5Etfw">May 1, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>}
&image(https://pbs.twimg.com/media/GXHAKANWUAE7yGL?format=jpg&name=large)その彼が新たな地として選んだのが、F1ドライバー、ランス・ストロールの父親、ローレンス・ストロールがオーナーを率いるアストンマーティンF1チームだった。
&youtube(https://youtu.be/5gpEJAF9NnQ?si=05YRo4E4-Y1Ql4Xc)かつてのフォースインディアチームを実業家である彼の持つ莫大な資本力、マネーの力で買収し、アストンマーティンというイギリスの名の知れたメーカー名を付けた事により多くのスポンサーを集め、さらに元F1世界チャンピオンのアロンソの加入や、2026年から復帰するホンダとのパートナーシップを次々と実現。低迷気味で資金難を抱えていた中堅チームをF1界で注目度が高く実力も揃えたチームへと変貌させた。
&image(https://f1-gate.com/media/img2024/20240813-astonmartin-f1-honda.jpg)昨年からは新設の大規模なファクトリーをシルバー・ストーンサーキット近郊に建設し、各ライバルチームから技術エンジニアスタッフをヘッドハンティングに成功。遂に多くのチャンピオンマシンを生み出した天才ニューウェイまで招き入れてしまった。
今後、好調を見せるマクラーレンと共に、レッドブルが飛び抜け、フェラーリ・メルセデスが追う現在の勢力図を崩す存在になるのか、2024年の今、F1界の風向きが少しずつ変わり始めてきたようだ。

**新たな“サムライ”の挑戦と若き次世代のF1スター達
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/04/01175646/asimg_23R03AusSa-Tsu-AT1_656427f1ce4ed04-1280x853.jpg)そして、この時代といえば2021年に久々のフルタイム参戦日本人ドライバーの角田裕樹の存在も忘れてはいけない。多くの日本のF1ファンを集める存在だけに、今後もその活躍が期待される。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/11/28190330/asimg_XPB_1258066_1200px_f26565baf18153e.jpg)また、次代のF1界を担う若手達も続々現れており、ローガン・サージェントに代わって2024年イタリアGPからウィリアムズの正式ドライバーとなったフランコ・コラピント、2025年からフェラーリへと移籍するハミルトンに代わってメルセデスのドライバーシートを得る事になったアンドレア・キミ・アントネッリ、2024年シーズンからも代役ドライバーとしてフェラーリやハースで活躍を見せ、2025年のハースのレギュラードライバーの座を得たオリバー・ベアマン、伝説のGPライダーのミック・ドゥーハンを父に持ち2025年からアルピーヌの正式ドライバーとなったジャック・ドゥーハンなど、若きスター候補達の活躍も大いに期待したい。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2024/08/31083332/asimg_24R16ItaFr-Anto-LAT3_7666d256cbc801e.jpg)↑アンドレア・キミ・アントネッリ
&image(https://f1-gate.com/media/img2024/20240517-oliber-baerman.jpg)↑オリバー・ベアマン
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2024/06/19141609/asimg_XPB_1282970_HiRes_82667269987b10d.jpg)↑ジャック・ドゥーハン

**2020年代のF1マシンの技術
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2021/07/15233011/asimg_2022F1showcar-XPB5_5c60f04672e9619-1280x853.jpg)2020年代はF1マシンの形態が大きく激変した年代でもある。
先ほども述べたが、2022年から導入された新規定では40年ぶりにグランド・エフェクトカー方式が復活。一度は激しいポーパシングやバウンシングによるドライバーへの悪影響の問題で禁止されたグランド・エフェクトカーを復活させた理由は&bold(){マシン同士のバトルをしやすくするため。}
それまでのマシンはグリップ力と空気抵抗削減の強化のために様々な空力パーツを装備させていたが、その過度な空力装備はレースの際、後方に複雑な乱気流(タービュランス)を起こして後方のマシンの挙動を狂わせる要因に繋がっており、マシン同士のバトルがしづらいものとなっていた。
そこで複雑な空力装備に頼らずグリップ力を維持するために考案されたのがこのグランド・エフェクトの復活だった。
グランド・エフェクト機構を取り入れる事により複雑な空力装備が必要なくなったため、結果的にはマシンのスピードは遅くなったが、それによりチーム間のパフォーマンスは縮まる事になった。
また、タイヤは現代の市販車と同様に大型化させて18インチ化。マシンの見た目は先進的な印象を与えるものに仕上がった。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2024/06/07063618/asimg_2026F1car-Render-FIA01_f66622bd1eb358.jpg)しかし、マシンは大型化・重い重量のままであり、特にモナコなどの市街地やテクニカルコースでは走りずらい状態を嘆く声もあった。
そこで2026年からは&bold(){マシンサイズを2022年からの規定のものより小型化、軽量化をメインとした規定になるようで}、2024年のカナダGP前に発表されたデザインコンセプト案では車重が現在より30kg減らされ、効率とハンドリングの向上が見込まれており、また、ホイールベースは200mm、車幅は100mm、最大フロア幅は150mm、それぞれ短縮。
&image(https://formula1-data.com/assets/img/uploads/2024/06/2026-f1-cars-to-feature-x-y-mode-dynamic-aero-emphasizing-lightweight-agility-3.jpg)
またフロアも現在よりも簡素化したものとなり、ディフューザーの性能も低減される。これによりグランド・エフェクト効果が低下するが、同時に足回りを著しく固め、車高を限界まで下げるようなセットアップに依存する必要がなくなり、2022年に導入された新規定のマシンの際に起きていたバウンシングやポーパシングの問題が緩和される事になる。
それ以外としてはオーバーテイク促進のためにあったシステムである「DRS」は廃止される代わりに、『アクティブ・エアロダイナミクス』という可動式のフロントおよびリヤウイングが導入。高ダウンフォース向けで通常走行を行う際に使う「Zモード」と、低ダウンフォース・低ドラッグで一定区間のエリアでの使用が認められるオーバーテイク促進用の「Xモード」に切り替えが可能となる。
エンジンに関しては、MGU-H(熱エネルギー回生システム)が廃止され、ICE出力は 550~560kwから400kwに減少、MGU-K(運動エネルギー回生システム)の電気出力は120kwから350kwに増加。
さらにオーバーテイク促進のための『マニュアル・オーバーライド』モードが導入される。前走車両は時速290kmに達した後、使用可能な回生エネルギー量が徐々に減少。355kmでゼロになるが、後続車両はMGUKオーバーライドにより、337kmまで350kWと追加の0.5MJのエネルギーを使用する事が可能となる。
それ以外にも安全性の強化や、燃料は完全に持続可能な燃料が使用する事で環境への配慮と新たなメーカーの参戦を促進に繋げたりなど、あらゆる面を考慮したマシンとなる予定である。

しかし、こうした新たなシステムの導入は複雑なテクニカル用語を増やす要因となり、これまで支えたにわかファンが離れる可能性を危惧する声も上がっている。それは今後分かりやすく魅力的に伝えるかは運営側のセンス次第と言えるのだが……。

**アメリカを中心とした世界的F1ブームと進む巨大市場化
&image(https://f1-gate.com/media/img2021/20211030-f1-usgp.jpg)2020年代のF1の特徴と言えばそれまで『F1不毛の地』と呼ばれたアメリカを中心とした急速な人気拡大も語らねばなるまい。
2010年代後半にF1の経営権がアメリカの企業であるリバティ・メディアに変わって以降、それまであまり消極的だったSNSでの発信やスプリントレース形式の予選方式といったファン・ファーストの政策を次々と実施した。
さらに、コロナ禍に於いて動画配信サイト「ネットフリックス」においてF1のドキュメンタリー番組が放送されると、アメリカで人気を高めていったという要因もある。
それにアメリカ国内のモータースポーツには今や煌めくスター選手がいない状況もあるという事もあって、今やアメリカでのF1人気はかつてのセナプロ時代に大ブームとなったバブル期の日本と同じような状況に近いものとなっている。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2022/05/09081942/asimg_XPB_1142767_HiRes_db6278500db2eca-1280x854.jpg)2022年からはマイアミGP、2023年はラスベガスGPも開催されていき、次々とアメリカでの開催イベントが増えている。
&image(https://f1-gate.com/media/img2023/20231117-max_verstappen.jpg)こうしたイベントではアメリカならではのショーアップされた演出として音楽バンドの生演奏やドライバーたちが観客にアピールする催しなどが行われているのだが、一部からは&bold(){過剰すぎる}として批判の声もある。
2021年の最終戦の時のような明らかに演出じみたとも言い切れない判定といい、こうした急速なエンタメ化はスポーツとしての公平性の維持とF1本来が持っていたであろう伝統面から見ればどうかと思うが、現在の全てのスポーツが商業&資本主義によって支配されている事を考えるとこの流れからは逃れられない。ともかく何がなんでもファンを楽しませるファンファーストの姿勢はまずは評価すべきだし、見て面白いことは変わらないが。

&image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/02/14023302/07db8c1df978322b8ef5ca002f82c422-1280x853.jpg)2020年代のF1マシンのスポンサーロゴにも現代的なスポンサーが目立つように。2023年のマクラーレンのマシンにはお馴染みのChromeや、暗号資産取引所OKXといったIT系、仮想通貨などの企業ロゴも目立つ。今後はブームとなっているアメリカ系の企業も入ってくる可能性も大いにある。
&image(https://pbs.twimg.com/media/FoDP2f7agAM1Dsq?format=jpg&name=medium)2026年にはアウディも参戦するが、アメリカの自動車メーカー、フォードもレッドブルと手を組み参戦予定。さらにはキャデラックが&bold(){11番目の久々の新規参入チームとして参戦を発表}と盛り上がりを見せている。
この流れはかつてのセナプロ時代に次々とヤマハとかの日本の自動車メーカーが参入した状況に似ているかもしれない。&image(https://cdn-image.as-web.jp/2024/11/26074335/asimg_2024-11-25-CadillacF1_e16744fd96ad85e.jpg)

&image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/04/13110912/asimg_23R03AusSa-Ver-SUT10_2164376448320e1-1280x856.jpg)一方、F1も様々な企業とのパートナーシップやコラボレーションを結んでおり、2023年にはアメリカのパラマウント・グローバル傘下のパラマウント・ストリーミングによって運営されるストリーミングサービス、Paramount+(パラマウントプラス)との間で、複数年にわたる公式パートナー契約を結んだことを発表。
各グランプリではパラマウント・プラスの看板が貼られ、パラマウントプラス作品やパラマウント・グループ傘下の作品の宣伝も行われている。
&youtube(https://youtu.be/pYjrVBa4gN4?si=rtOgfE_VB08tkp_R)また、ワーナーブラザーズがF1の映画作品が制作され、ブラッド・ピット主演、各地のF1グランプリの会場内で撮影ロケが行われた。映画の公開は2025年公開予定。
&youtube(https://youtu.be/dfKw9VbHABQ?si=AOl3HF5wAoFhqlIU)さらにはレゴブロックやマテル社のミニカー[[ホットウィール]]との複数年度に渡るパートナーシップでのコラボ商品も販売され、子供達に対してもF1をアピール。今、F1がアツく、そして親しみやすい存在となっているという事は間違いないだろう。&image(https://cdn-image.as-web.jp/2025/03/15225835/IMG_7242.jpg)&image(https://f1-gate.com/media/img2025/20250125-f1-hotwheel.jpg)
&image(https://f1-gate.com/media/img2025/20250505-f1-miamigp-lego.jpg)↑2025年のマイアミGPにて行われた、各F1ドライバーがレゴで作られた自走可能なマシンでのパレードの様子。

さらに2024年はルイ・ヴィトン、モエ・ヘネシー、タグ・ホイヤーといった有名ブランドを多く抱える複合企業『LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン』と、&bold(){10億ドル(約1469億円)}相当という驚異的かつ歴史的な10年契約を締結を発表。
&image(https://f1-gate.com/media/img2025/20250520-f1-disney.jpg)また、2026年にはディズニーとのパートナーシップも予定されており、上記のホットウィールやレゴと同じく、子供達がF1の世界に親しみを湧くきっかけにもなりそうだ。
有名なブランドとのパートナーシップを次々と結び、ますますF1は世界的大人気を得てこれまでに無い規模のマネーが動く巨大市場と化していると言えよう。
&image(https://cdn-image.as-web.jp/2025/02/21163741/asimg_F1-75-Live-XPB1_4767b82d44b2391.jpg)2025年のシーズン開始前には75周年記念イベントとして全チームのシーズンの新たな新車のリバリーを発表する『F1 75 Live』も開催。音楽ライブも行われたりなどカジュアルに楽しめるスポーツのイメージに一新されている。

&image(https://cdn-image.as-web.jp/2024/04/01194936/asimg_2fdecfd6-f3ed-016b-1d98-653854a3ead7_bb660a913f6c5fe.jpg)ちなみに余談だが、リバティ・メディアは2024年には2輪バイク最高峰のレースであるMoto GPとSBKを統括していたドルナスポーツの株式を約86%取得し、買収に合意した事を発表した。
4輪と2輪車の最高峰レースの経営権を同じリバティ・メディアが手にした形となるのだが、Moto GPの方にもF1と同じくアメリカ資本が入ってくるのか、今後はF1とMoto GPのコラボレーションが行われるのかどうかも期待してみたい。


*2020年代のF1マシンの一覧

*コメント
#comment_num2(log=2020年代F1の世界とは?/コメントログ)
記事メニュー
ウィキ募集バナー