日産 スカイライン GT-R (R34) '99 | ||
![]() | ||
メーカー | 日産 | |
---|---|---|
英名 | Nissan Skyline GT-R (R34) '99 | |
年式 | 1999 | |
エンジン | RB26DETT | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | N300 | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 2,568cc | |
最高出力 | 280PS/6,800rpm | |
最大トルク | 40.0kgfm/4,400rpm | |
パワーウエイトレシオ | 4.56kg/PS | |
駆動形式 | 4WD | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,600mm | |
全幅 | 1,785mm | |
全高 | 1,360mm | |
車両重量 | 1,560kg | |
重量バランス | 35対36 | |
トランスミッション | 6速 | |
登場 | グランツーリスモ2 グランツーリスモ3:A-Spec グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | 最後の世代となるスカイラインGT−R。 今や伝説の車として人気が高い 標準車なのに生産台数は上級グレードや限定車より少ない謎… |
概要
1999年にフルモデルチェンジを施した際に10代のスカイラインをベースにした最後のスカイラインGT−Rとなる世代。
不評だったR33よりもスマートでかつガンダムチックな顔付きとなりより魅力的となった。
このモデルは、1999年式のR34型スカイラインGT-Rの標準モデルであるが、詳しい解説は 2002年式 を参照。
不評だったR33よりもスマートでかつガンダムチックな顔付きとなりより魅力的となった。
このモデルは、1999年式のR34型スカイラインGT-Rの標準モデルであるが、詳しい解説は 2002年式 を参照。
前期型と後期型の違い
外装編
- ウィンカーレンズ色の変更(オレンジ→クリア)
- ボンネットのNASAダクト追加
内装編
- シート、内装色変更(グレー→黒)
- ステアリング、シフトノブ、サイドブレーキのステッチ色変更(赤→灰)
- ペダル変更(ゴム→アルミ)
- センターコンソールカラー変更(アルミヘアライン→チタンっぽいシルバー)
- 空調パネルの配色変更(茶→緑)
- ドアミラースイッチ形状変更
- シガーライターのマーク(白→無塗装)
装備編
- カラーの変更(アクティブレッド、ライトニングイエロー、ソニックシルバーの計3色廃止。ホワイトパール、スパークリングシルバーの計2色追加で1色減)
- オーディオ変更(カセット→CD対応へ)
- オプションのナビ変更(CD→DVD対応へ)
- リヤブレーキローター径の変更(300φからN1用と同様の322φへ)
- バッテリー大型化
- ヘッドライトロービームレベライザー廃止
- UVカットガラスが全面→前3面のみに変更
- ガラス撥水の廃止
- 運転席シートベルトガイド廃止
…ここに挙げたのはほんの一部で、発表されてる内容以外でもありとあらゆる面で前期→後期に移行する際のコストカットが散見される。装備編のラスト3つを見るだけでも、いかに当時の日産が苦しい立ち位置に立たされていたかがわかるだろう…
先代に当たるBCNR33型同様東京オートサロンにて発表され、当日には日産、ワークス直系のニスモを始め、有力チューニングメーカーに先行納車されライトチューンを施した個体も展示された。現在こそ各メーカーがよく取る手法になっているものの、当時としては珍しい画期的なものだった。ただ、先行納車や販売直後に入手したショップの中には『アライメントがメチャクチャで真っ直ぐ走らない』といった所も多かったらしく、600万する高級車としてそんなに適当に出荷して大丈夫なのか?と疑問を投げかけられた事もあったとか。
V-specとの装備差が激しい反面値段差が50万前後で収まっていた事もあり、新車時からV-specやV-specⅡ、若しくはミッドナイトパープルなどの限定色モデルがよく売れたらしく、製造台数約11000台の内、4000台程しか標準車は販売されていない。これも他の車では見られない珍しい事例の1つと言える。
特に前期型にしか設定のなかった『ライトニングイエロー』(カラーコード:EV1)は、STDモデルだと19台、V-specを合わせても68台しか存在せず、非常に希少なカラーとなっている。その上、市場人気はそれ程ない為、ベイサイドブルー等他のカラーに塗り替えられてしまった個体も存在するらしい…
解説
ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください!