グランツーリスモWiki

アウディ R8 レースカー '01

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

アウディ R8 レースカー '01
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー アウディ
英名 Audi R8 Race Car '01
年式 2001
エンジン エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい)
タイプ レーシングカー
ミッドシップ
ル・マン
PP(初期値) 679
総排気量 3,596cc
最高出力 608PS/7,200rpm
最大トルク 71.4kgfm/6,500rpm
パワーウエイトレシオ 1.48kg/PS
駆動形式 MR
吸気形式 TB
全長 4,650mm
全幅 2,000mm
全高 1,080mm
車両重量 900kg
重量バランス 49対51
トランスミッション 6速
ダート走行 不可能
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 2000年代前半最強を誇ったル・マンの覇者

概要

アウディ R8 レースカーは、アウディがル・マン24時間耐久レース参戦を目的に開発したLMP900規定で制作されたプロトタイプレーシングカーで、ヨースト・レーシングが開発協力・チーム運営を担ってプロジェクトが進められたマシンだ。

1998年にアウディはル・マンへの参戦計画を発表し、マシン開発を開始。1999年に、オープンプロトのR8R(LMPクラス)と、クローズドプロトのR8C(LMGTPクラス)がアメリカン・ルマン・シリーズとル・マンに投入させ、この内、ル・マンではR8Rが総合3位と4位に入る成績を残し、初挑戦にして手ごたえを掴んだ。(なお、R8Cの2台は2台ともリタイヤ)
そして、2000年からはオープンプロトのR8Rを熟成させた形でこのR8が制作される事となった。
R8の特筆される点は、リアに搭載されるパワートレインおよびサスペンションがモジュール構造となっており、リアセクションのパーツをすべて一体化したモジュール構造で設計することにより、万が一深刻な、そして複数のトラブルに同時に見舞われたとしても、準備しておいた予備のモジュールと交換すれば、リタイアの危険をはらむ致命的な部品の半分近くが新品に置き換えれるというシステムであり、アウディがかつてラリー参戦で磨いた経験を生かした設計となっており、無論、修理にかかる時間も大幅に短縮できる利点もあった。
流石にこれは詐欺だと他チームからの苦情が入り、ミッションケースの交換は不可というレギュレーションが追加されたが、それでも「サスペンションアーム一式」など、壊れやすい部分は一括で交換ができるシステムというのは現代ルマンにおいても常識となっている。
特にR18で見せた「クラッシュで左前のサスペンションアームが破損してしまうが、ピットにたどり着いたらわずか10分で修理完了し、コースに戻した」というアウディ・ゾンビ化事件は、このR8から生まれた知見の結果といえる。

入念に行われた事前のテスト参戦をしていたこともあって大きなトラブルを起こすことはほとんどなく、クラッシュが原因でピットに戻ったとしても、モジュール構造を活かして迅速にレースに復帰できる「リタイアしにくい特性」を存分に発揮。初参戦の2000年のル・マンでな1-2-3フィニッシュ、翌2001年に1-2フィニッシュ、2002年に1-2-3フィニッシュ、アウディが手を引きプライベーターの手に委ねられた2003年はトラブルの影響もあり、3-4フィニッシュに留まったものの、2004年には再び1-2-3フィニッシュを達成している。なお、2004年のル・マン総合優勝は日本チームであるチーム郷が達成している。

また、2001年ル・マンで3位、2003年ル・マンで1−2フィニッシュを達成したベントレー Speed 8は本車との設計・部品の共通化を図っている兄弟車であり、事実上、2000年代前半はこのアウディR8がル・マンの頂点を極めた最強のマシンだったと言えよう。


解説

解説を書いてください!

登場シリーズ

グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー