グランツーリスモWiki

【その他のクルマ】ホンダ アコード 2.0Si (CA3) '85

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ホンダ アコード 2.0Si (CA3) '85
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー ホンダ
英名 Honda Accord 2.0Si (CA3) '85
年式 1985
エンジン B20A
タイプ ロードカー
4ドアセダン
カテゴリー ---
PP(初期値) XXX
総排気量 1,958cc
最高出力 160ps/6,300rpm
最大トルク 19.0kgfm/5,000rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,535mm
全幅 1,695mm
全高 1,355mm
車両重量 1,110kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
登場 未実装
備考 あれば記入

概要

ホンダが1976年に145の後継モデルとして開発されたアコード。
1976年5月8日に発売を開始した初代から数えて3代目で、クリオ店・プリモ店との*1併売として販売していたが、1989年9月にはプリモ店のラインナップから外され、クリオ店の専売車種となった。
エンジンは、EP型及びEK型から一新され、新開発のDOHCエンジンであるB18A型とB20A(PGM-FI)、SOHCのA18Aの3種類が用意されている。当車は、 プレリュード と同じ、B20A型を搭載した最上級グレードである「2.0Si」である。

解説

当時ホンダのフラッグシップ車だったアコードは、1985年6月にフルモデルチェンジで3代目となっていたが、同年10月の高級車レジェンドの登場でフラッグシップモデルではなくなってしまった。
歴代アコードで唯一リトラクタブル・ヘッドライトが装備され、ヨーロッパ(欧州)地域限定仕様では異型4灯式ヘッドランプを搭載していた。
ボディはフラッシュサーフェス処理というものにより、空力に優れ、サスペンションには、レーシングカーや高級車などが採用するダブルウィッシュボーン・サスペンションを、FFの量産車として初めて採用されるなど、アコードは大きな進化を遂げた。
新時代を先取りした個性的で優れたボディデザインとユーティリティスペースを持つホンダのミドルクラスモデルとして高い人気を博した。スペース効率に優れる4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用することで、低いボンネットとフロントフェンダー高を実現している。加えてリトラクタブルヘッドライトの採用、綿密にフラッシュサーフェス処理された空力特性に優れるボディデザインにより、5ナンバーサイズのボディながら伸びやかでワイド&ローの安定感のあるラグジュアリーなボディフォルムを提供していた。

登場シリーズ

未実装

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • ホンダ
  • 車解説
  • 198X年
  • 未収録
  • アコード
  • 1985年
  • [その他のクルマ]
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 逆に、アコードの兄弟車種だったビガーはベルノ店の専売として販売していた。