グランツーリスモWiki

三菱 ランサー 1600 GSR ラリーカー '74

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

三菱 ランサー 1600 GSR ラリーカー '74
Image Credit : 画像を引用。
メーカー 三菱
英名 Mitsubishi Lancer 1600 GSR Rallycar '74
年式 1974
エンジン 4G32
タイプ レーシングカー
ラリーカー
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) XXXX
総排気量 1,597cc
最高出力 160ps/X,XXXrpm
最大トルク XX.Xkgfm/X,XXXrpm
パワーウエイトレシオ 5.16kg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 NA
全長 3,965mm
全幅 1,525mm
全高 1,360mm
車両重量 825kg
重量バランス 54対46
トランスミッション 5速
ダート走行 可能
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 後のランエボ快進撃の礎になったラリーカー

概要

三菱が1974年の世界ラリー選手権に出場するために 初代ランサー をベースに開発されたラリーカー。
デビュー戦で早くも1位から4位までを独占するなど、世界の自動車メーカーを相手に活躍していた。

解説

三菱自動車は1973年2月に発表したランサー 1600 GSRを、同年末のサザンクロスラリーに送り込んだ。1.6L直列4気筒SOHCエンジンはSUキャブレターをソレックス製に換装、カムを交換、4-2-1タイプのエキゾーストマニホールド採用などにより、ノーマルの110 PSから160 PSへとパワーアップされていた。

軽量コンパクトなボディにパワフルなエンジンを搭載したランサーは、国際ラリーのデビュー戦だったこのサザンクロスで優勝。翌74年、世界ラリー選手権の1戦であるサファリラリーへの挑戦を決定した。サファリラリーは全長6000.0 km、5日間という、WRCの中でももっとも過酷なラリーだ。

ランサーは決して十分な体制でサファリに参戦したわけではなかった。スタート直前まで現地で車両の準備が続き、未完成の状態でスタートを迎え、サービス地点でまだ追加の作業が進められるというありさまだった。なにしろこの年のランサーには、バケットシートすら装備されていなかったのである。

しかしランサーはこの厳しい状況の中、総合優勝を果たした。ドライバーは地元ケニア在住のインド人、ジョギンダ・シンである。世界でもっとも有名なラリーでの劇的な勝利により、三菱ランサーの名は世界中に知れ渡ることとなる。76年には再びシンとランサーがサファリを制覇。またサザンクロスラリーでは、74年以来4年連続で優勝が続いた。

その後、オイルショックや環境規制のために三菱自動車のモータースポーツ活動は一時中断されるが、ここで得たノウハウが、のちのランエボへと継承されたのである。

登場シリーズ

グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー