グランツーリスモWiki

三菱 CZ-3 ターマック '01

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

三菱 CZ-3 ターマック '01
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー 三菱
英名 Mitsubishi CZ-3 Tarmac '01
年式 2001
エンジン 1.5L GDI
直4DOHC
タイプ 4ドアハッチバック
コンセプトカー
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) 434
総排気量 1,500cc
最高出力 229PS/6,000rpm*1
最大トルク 30.6kgfm/3,000rpm*2
パワーウエイトレシオ 5.24kg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 3,850mm
全幅 1,750mm
全高 1,420mm
車両重量 1,200kg*3
重量バランス 54対46
トランスミッション 5速
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 あれば記入

概要


三菱が2001年に開発したCZ-3ターマックは、2001年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカー。
正式名称は「CZ3ターマック」で、同じく出品されたCZ2の兄弟車として設定していた。

解説

2001年の東京モーターショーに出品された三菱の4WDコンセプトカー。その頃の三菱は、ドイツのダイムラー・クライスラー社(当時)の傘下に入ったばかりで、「新生三菱自動車」のイメージを背負って登場した。デザインは、メルセデス・ベンツからやってきたオリビエ・ブーレイ氏によるものだ。

舗装路を意味するラリー用語「ターマック」という車名からもわかる通り、これはWRCをイメージしたコンセプトモデル。広報資料には「ラリーのフィールを身にまとった洗練のシティ・カー」と、宣伝文句のようなフレーズが書かれている。WRCでトミー・マキネンが駆るマシンから、走りとコクピットのテイストを受け継いだモデルだ。ベースとなったのは同時に出展された新世代コンパクトカーのコンセプトモデル「CZ-2」で、最大の特徴はそのワンモーションフォルムだ。

俗に「ブーレイ顔」と呼ばれる、三菱のスリーダイヤマークをポイントにしたフロントマスクは、CZ-2よりもさらにスパルタンな雰囲気に仕上げてある。

全体のフォルムはかなり丸っこいが、ワイドタイヤを収めるべく張り出したフェンダーがすごみを増している。そのコンパクトサイズからも間違えがちだが、2ドアではなく4ドアボディだ。

エンジンは1.5L直4GDIインタークーラー付きターボ。4WDシステムはランサーエボリューション譲りのフルタイム方式で、当然三菱自慢のACD (アクティブセンターデフ) やAYC(アクティブヨーコントロール)も備える。ギアボックスはMTモード付きCVTだ。

CZ-2がコルトとしてデビューしたため、このCZ-3 ターマックはそのコルトのWRC仕様だという噂が出たが、実現には至らなかった。ただし2005年、欧州において欧州生産の新エンジンを搭載した3ドアコンパクト「コルト CZ-3」が発売され、CZ-3の名前は生かされた。
また、その翌年の2006年に本車を思わせるようなホットハッチ「コルト RALLYART Version-R」が発売されている。

登場シリーズ

グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6



コメント

  • CZ-3 ターマックって4ドアじゃね?間違ってたらスマン -- (名無しさん) 2024-03-21 12:41:03
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 GT6での数値

*2 GT6での数値

*3 GT6での数値