第一部 初めての車と攻略するコースを決める
まず、最初に買う車とエリアを決める事になる。ここで選択を間違えると初っ端から詰む可能性もあるので慎重に。
エリアは首都高をおすすめする。名古屋や阪神は直線主体でパワー勝負になりがちなので、曲がりくねった首都高の方が相手もミスしてくれやすく勝ちやすい上にライバルも多い。首都高→阪神→名古屋の順で攻めるのがベター。
次に車を選ぶが、おすすめは以下の3車種。
- マツダ RX-7 FC3S - 軽さとパワーのバランスが良いFR車。
- 三菱 FTO DE3A - 上と同じくバランス型だがこちらはFF車。腕に自信がなくても安心して扱える。
- トヨタ マークII/チェイサー JZX110/JZX100 - 最初に買える車で280馬力なのはこの2車種のみ。パワーはあるが重いので、チューニングは軽量化と足回りを中心に。
基本的なチューニングの優先順位はエンジン→タイヤ→サスペンション→クラッチ→軽量化→マフラー→冷却。ホイールはできれば+2inchを装備(純正ホイールでもインチアップは可能)。
タイヤは晴れの日にはSタイヤを、雨の日にはノーマルを履かせよう。
タイヤは晴れの日にはSタイヤを、雨の日にはノーマルを履かせよう。
ワンダラー撃破で注意すべき点は、首都高エリアでゲーム内日数に「3」が付く日が条件のライバルがいる。
すなわち、3日目、13日目、23日目…と基本的に10日に1回しか現れない。
(もっとも、30日台に突入すれば39日目まで、300日台に突入すれば399日目まで毎日出現するが)
おまけに彼とバトルするには「1日1回バトルキャンセルされる」を二回繰り返す必要があるので面倒。
名古屋エリアではボディペイントと雨の日が条件のライバルのほか、字光式ナンバーが条件のライバルもいる。
前者は1ドットでもペイントすれば後は雨の日になるのを待てば良いものの、後者は普通にプレイするとまず気が付かない。
ナンバーのひらがなの部分を「ろ」にすると字光式になるので、覚えておこう。
すなわち、3日目、13日目、23日目…と基本的に10日に1回しか現れない。
(もっとも、30日台に突入すれば39日目まで、300日台に突入すれば399日目まで毎日出現するが)
おまけに彼とバトルするには「1日1回バトルキャンセルされる」を二回繰り返す必要があるので面倒。
名古屋エリアではボディペイントと雨の日が条件のライバルのほか、字光式ナンバーが条件のライバルもいる。
前者は1ドットでもペイントすれば後は雨の日になるのを待てば良いものの、後者は普通にプレイするとまず気が付かない。
ナンバーのひらがなの部分を「ろ」にすると字光式になるので、覚えておこう。
ちなみにおすすめはしないが、名古屋や阪神から始めても制覇できなくはない。
ボスの最高速だけを考えれば首都高>名古屋>阪神となる。
故に首都高を最初のエリアに選んだ場合、エンジンチューンの関係でこのエリアのボス戦が半ば運ゲーと化す。
要は相手がミスらない限りは勝てない。
一方の阪神は腕次第ではノーマルの80スープラでも制覇できなくはない。
ボスの最高速だけを考えれば首都高>名古屋>阪神となる。
故に首都高を最初のエリアに選んだ場合、エンジンチューンの関係でこのエリアのボス戦が半ば運ゲーと化す。
要は相手がミスらない限りは勝てない。
一方の阪神は腕次第ではノーマルの80スープラでも制覇できなくはない。
なお、「裏切りのジャックナイフ」、「ブラッドハウンド」、「NO LOSER」は目の前を通り過ぎようとしたら彼等からパッシングされて強制的にバトルが開始されるので注意。
他にも一部のライバルからパッシングされる事もある(彼等の場合はこちらからパッシングで返すとキャンセル可能。だが彼等はしつこく仕掛けてくる)
他にも一部のライバルからパッシングされる事もある(彼等の場合はこちらからパッシングで返すとキャンセル可能。だが彼等はしつこく仕掛けてくる)
首都高
手始めにC1内回りの「ROLLING GUY」から撃破する事をおすすめする。
ココではC1では内回り+外回りの6チームの内、4チームを撃破する、新環状では右回り+左回りの6チームの内、4チームを撃破するとそれぞれ
ゾーンボスの「裏切りのジャックナイフ」(C1)と「ブラッドハウンド」(新環状)が出現する。
この二人を撃破すると続いてエリアボスの「ユウウツな天使」と続けてバトルとなる。
よって無敗記録を目指す場合はボスの2連戦を無敗で切り抜ける必要がある。
最初にこのエリアを選んだ場合、上記の通りボス戦が運ゲーとなるので1週目で無敗記録を目指すのはハッキリ言って無謀である。
(逆に最後にエリアに選んだ場合はかなりエンジンチューンLvが進んでいるハズなので手汗を握る白熱なバトルになるハズだ)
ココではC1では内回り+外回りの6チームの内、4チームを撃破する、新環状では右回り+左回りの6チームの内、4チームを撃破するとそれぞれ
ゾーンボスの「裏切りのジャックナイフ」(C1)と「ブラッドハウンド」(新環状)が出現する。
この二人を撃破すると続いてエリアボスの「ユウウツな天使」と続けてバトルとなる。
よって無敗記録を目指す場合はボスの2連戦を無敗で切り抜ける必要がある。
最初にこのエリアを選んだ場合、上記の通りボス戦が運ゲーとなるので1週目で無敗記録を目指すのはハッキリ言って無謀である。
(逆に最後にエリアに選んだ場合はかなりエンジンチューンLvが進んでいるハズなので手汗を握る白熱なバトルになるハズだ)
阪神
攻略本では北回りが推奨されているが実の所、南回りの「FIRST LADY」から相手にするのが一番楽だったりする。
ココではワンダラーも含めて30人のライバルを撃破するとエリアボス相当のチーム「NO LOSER」(北周り)が出現する。
「速攻の切り込み隊長」→「忍び寄る時限爆弾」と「不可視の偵察機」との『1VS2バトル』→「狂気のテロリスト」、「戦慄の核弾頭」、「浪速の不沈艦」の『3連続バトル』となる。
セオリー通り二番目のエリアに選んだ場合はエンジンチューンの関係でこちらが有利になる。最後のエリアならもう楽勝のハズ。
(逆に最初のエリアに選んだ場合は長期戦になりがちとなる。この場合は前に出たら徹底的にブロックしよう)
ココではワンダラーも含めて30人のライバルを撃破するとエリアボス相当のチーム「NO LOSER」(北周り)が出現する。
「速攻の切り込み隊長」→「忍び寄る時限爆弾」と「不可視の偵察機」との『1VS2バトル』→「狂気のテロリスト」、「戦慄の核弾頭」、「浪速の不沈艦」の『3連続バトル』となる。
セオリー通り二番目のエリアに選んだ場合はエンジンチューンの関係でこちらが有利になる。最後のエリアならもう楽勝のハズ。
(逆に最初のエリアに選んだ場合は長期戦になりがちとなる。この場合は前に出たら徹底的にブロックしよう)
余談となるが第一部の阪神で一番スピードが出るのはワンダラーの「EIC@MSR」となる。次いで「スポーツ新聞マニア」か…
車両はそれぞれ「デトマソ・パンテーラ」、「トヨタ・スープラ」となる。
(おそらく「ダークネスセブン」と「神鬼」並みの速さと思われる)
最初のエリアに阪神を選んだ場合にこれ等のマシンが欲しい、もしくは第一部のライバルは第一部で倒しておきたいなどのこだわりがない場合は無理に撃破せずに第二部まで後回しで良い。
車両はそれぞれ「デトマソ・パンテーラ」、「トヨタ・スープラ」となる。
(おそらく「ダークネスセブン」と「神鬼」並みの速さと思われる)
最初のエリアに阪神を選んだ場合にこれ等のマシンが欲しい、もしくは第一部のライバルは第一部で倒しておきたいなどのこだわりがない場合は無理に撃破せずに第二部まで後回しで良い。
名古屋
手始めに「Racing Funs」から撃破する事をおすすめする。
ココでは4チームすべてを倒すとエリアボス相当のチーム「Genesis-R」と「Seeks」が出現する。
それぞれリーダー以外を撃破すると「ダークネスセブン」と「神鬼」がタッグを組んだ『1VS2バトル』となる。
セオリー通り最後のエリアに選んだ場合はエンジンチューンの関係でこちらが有利になるが、逆に最初のエリアに選んだ場合は「ユウウツな天使」ほどではないが苦戦する事間違いなし。
「地元民」という理由で名古屋から始めたい人には残念だがココは最初に選んで良いエリアではない。かなり苦労するばかりか購入した車両次第では下手したら詰む可能性がある。
ココでは4チームすべてを倒すとエリアボス相当のチーム「Genesis-R」と「Seeks」が出現する。
それぞれリーダー以外を撃破すると「ダークネスセブン」と「神鬼」がタッグを組んだ『1VS2バトル』となる。
セオリー通り最後のエリアに選んだ場合はエンジンチューンの関係でこちらが有利になるが、逆に最初のエリアに選んだ場合は「ユウウツな天使」ほどではないが苦戦する事間違いなし。
「地元民」という理由で名古屋から始めたい人には残念だがココは最初に選んで良いエリアではない。かなり苦労するばかりか購入した車両次第では下手したら詰む可能性がある。
余談となるが、205セリカ、161アリスト、30セルシオ、bB、80スープラは第二部突入までには必ず購入可能となる。
第二部
本作最大の脅威である「ライバルのブースト」が牙を剥いてくる。
バトル中、プレイヤーがライバルより一定距離以上先行しているとライバルのエンジンパワーが2倍になるというもの。
湾岸線や東名阪などでライバルが猛烈な勢いで追い上げてくるのはこのためである。
バトル中、プレイヤーがライバルより一定距離以上先行しているとライバルのエンジンパワーが2倍になるというもの。
湾岸線や東名阪などでライバルが猛烈な勢いで追い上げてくるのはこのためである。
こちらも300km/h以上出るマシンでないとまず話にならない。
ほとんどのクルマはエンジンチューンが必須。最低でもPWRが3.5くらいになる様に調整しておきたい。
また、第一部で未勝利のライバル(ワンダラー以外)が居た場合、彼等も撃破する必要がある。
ほとんどのクルマはエンジンチューンが必須。最低でもPWRが3.5くらいになる様に調整しておきたい。
また、第一部で未勝利のライバル(ワンダラー以外)が居た場合、彼等も撃破する必要がある。
エリアの選択は自由…
のハズだが、阪神エリアに20日以上滞在が条件のワンダラー(エリア移動さえしなければ第一部から通算してもOK)が居るので注意。
他、ゲーム内日数がゾロ目が出現条件のワンダラーも首都高エリアに居る。日数が3桁になる前になるべく早い段階で撃破しておきたい所。
のハズだが、阪神エリアに20日以上滞在が条件のワンダラー(エリア移動さえしなければ第一部から通算してもOK)が居るので注意。
他、ゲーム内日数がゾロ目が出現条件のワンダラーも首都高エリアに居る。日数が3桁になる前になるべく早い段階で撃破しておきたい所。
無敗称号を狙う場合、5~6連戦を勝利で収める必要が生じる。
特に名古屋エリアのボス戦は第二部では一番難易度が高い。
(直線主体の為、相手がミスする確率が低くなる上にエンジンの負担が絶えない)
最悪、リザルト画面で放置して水温と油温を冷やすのも手。
特に名古屋エリアのボス戦は第二部では一番難易度が高い。
(直線主体の為、相手がミスする確率が低くなる上にエンジンの負担が絶えない)
最悪、リザルト画面で放置して水温と油温を冷やすのも手。
首都高
首都高ではゾーンボスが二段構えとなっている。
C1と新環状では第一部の未勝利のライバルも含めて全チーム撃破するとそれぞれゾーンボス(「スティールハート」、「ダイングスター」)が出現。彼等を倒すと「嘆きのプルート」が出現する。
湾岸線、横羽線、横浜環状では全チームたおすとそれぞれ強豪チーム「Sanjyushi」、「SPEED MASTER」、「INFINITY」が出現する。それらも倒して初めてゾーンボス「ミッドナイトローズ」、「追撃のテイルガンナー」、「シャドウアイズ」が出現。彼等を倒すと「紅の悪魔」が出現する。
「嘆きのプルート」と「紅の悪魔」の2台を倒して初めてエリアボスの「迅帝」が出現する。
ボスはどれも異様な速さを誇る上に順当に撃破すると自然と連戦となってしまうが、幸い『1VS2バトル』も『3連続バトル』もない。
やろうと思えば「迅帝」をC1に出現させる事も可能。
(その場合はC1のチームを後回しにして先に「紅の悪魔」を撃破するようにすると「スティールハート」→「嘆きのプルート」→「迅帝」の順番になる)
C1と新環状では第一部の未勝利のライバルも含めて全チーム撃破するとそれぞれゾーンボス(「スティールハート」、「ダイングスター」)が出現。彼等を倒すと「嘆きのプルート」が出現する。
湾岸線、横羽線、横浜環状では全チームたおすとそれぞれ強豪チーム「Sanjyushi」、「SPEED MASTER」、「INFINITY」が出現する。それらも倒して初めてゾーンボス「ミッドナイトローズ」、「追撃のテイルガンナー」、「シャドウアイズ」が出現。彼等を倒すと「紅の悪魔」が出現する。
「嘆きのプルート」と「紅の悪魔」の2台を倒して初めてエリアボスの「迅帝」が出現する。
ボスはどれも異様な速さを誇る上に順当に撃破すると自然と連戦となってしまうが、幸い『1VS2バトル』も『3連続バトル』もない。
やろうと思えば「迅帝」をC1に出現させる事も可能。
(その場合はC1のチームを後回しにして先に「紅の悪魔」を撃破するようにすると「スティールハート」→「嘆きのプルート」→「迅帝」の順番になる)
阪神
阪神エリアにボスはいない。ひとりもいない。
代わりにボスに相当する強豪チームが存在する。
環状線では第一部の未勝利のライバルも含めて全チーム撃破するとゾーンボス相当の「BALDY'S」が。湾岸線、堺線の全チームを撃破すると「HARISEN Chop」が出現する。
そのふたつの強豪チームを撃破するとエリアボス相当の「Darts」が出現、しかも「風の久保田」から問答無用で勝負を仕掛けられる。
(ライバルプロフィールを見る限りでは本来であれば「山の金子」がその役割のハズだが恐らく設定ミスだろう)
「Darts」のセダン組4台を撃破すると今度は「仁の川崎」→「地の田所」→「天の永井」のGT-Rトリオによる『3連続バトル』が始まる。
彼等を撃破すると「無の真鍋」とのバトルが始まり、彼のSPを半分まで削ると「神の川尻」が乱入して2台のアメ車による『1VS2バトル』となる。
阪神高速の湾岸線は首都高のそれとは違って曲がりくねっている。もっとも、無敗称号を目指すのなら「神の川尻」が乱入する頃には最低でも一般道や堺線にまでバトルがもつれ込むだろう…
だが堺線も要所要所でコーナーがあり意外と勝ち目がある。ココも安定して走れる腕があれば後はチューン次第で何とか勝てるハズ。
代わりにボスに相当する強豪チームが存在する。
環状線では第一部の未勝利のライバルも含めて全チーム撃破するとゾーンボス相当の「BALDY'S」が。湾岸線、堺線の全チームを撃破すると「HARISEN Chop」が出現する。
そのふたつの強豪チームを撃破するとエリアボス相当の「Darts」が出現、しかも「風の久保田」から問答無用で勝負を仕掛けられる。
(ライバルプロフィールを見る限りでは本来であれば「山の金子」がその役割のハズだが恐らく設定ミスだろう)
「Darts」のセダン組4台を撃破すると今度は「仁の川崎」→「地の田所」→「天の永井」のGT-Rトリオによる『3連続バトル』が始まる。
彼等を撃破すると「無の真鍋」とのバトルが始まり、彼のSPを半分まで削ると「神の川尻」が乱入して2台のアメ車による『1VS2バトル』となる。
阪神高速の湾岸線は首都高のそれとは違って曲がりくねっている。もっとも、無敗称号を目指すのなら「神の川尻」が乱入する頃には最低でも一般道や堺線にまでバトルがもつれ込むだろう…
だが堺線も要所要所でコーナーがあり意外と勝ち目がある。ココも安定して走れる腕があれば後はチューン次第で何とか勝てるハズ。
名古屋
名古屋では環状線のチームを全部撃破すると「炎のドラゴン」が、東名阪道(現名古屋第二環状)のチームを全部撃破すると「J」が出現する。
その2台のゾーンボスを倒すと「三龍皇」と悪夢の『3連続バトル』が始まる。特に3番手の「ザ・ナイト」の速さは異常。
ぶっちゃけ、環状線に出現させるように調整してもその環状線も直線主体の為に安定して勝てる訳ではないので注意。
その2台のゾーンボスを倒すと「三龍皇」と悪夢の『3連続バトル』が始まる。特に3番手の「ザ・ナイト」の速さは異常。
ぶっちゃけ、環状線に出現させるように調整してもその環状線も直線主体の為に安定して勝てる訳ではないので注意。
終章
本作ではワンダラーを含む599人のライバルを撃破すると最終ボスの「不明」とバトルする事になる。
首都高で599人目を撃破したらそのままバトルが始まり、名古屋や阪神で599人目を撃破、もしくは首都高でも599人目が「迅帝」だった場合は首都高エリアで適当なライバルと戦い勝敗に関わらずそのバトルが終わったら「不明」とのバトルが始まる。
ヤツを倒せばエンディングに突入する。ただし、ヤツはアザーカーをすり抜けるので注意。
(流石に地形はすり抜けられない)
(余談となるが「不明」は一度撃破すると二度と出現はしない上にライバルリストにも載らない)
首都高で599人目を撃破したらそのままバトルが始まり、名古屋や阪神で599人目を撃破、もしくは首都高でも599人目が「迅帝」だった場合は首都高エリアで適当なライバルと戦い勝敗に関わらずそのバトルが終わったら「不明」とのバトルが始まる。
ヤツを倒せばエンディングに突入する。ただし、ヤツはアザーカーをすり抜けるので注意。
(流石に地形はすり抜けられない)
(余談となるが「不明」は一度撃破すると二度と出現はしない上にライバルリストにも載らない)
無敗称号
本シリーズではすべてのライバルを文字通り「無敗」で撃破すると特殊な称号として「無敗の漢」を授けられる。
リタイヤや敗北は以ての外だが、ルート違いによる引き分けもNG。当然、撃破後の再戦でも敗北や引き分けは許されない。
初見では無謀なチャレンジだが、腕に覚えのある走り屋は是非挑んでみると良い。
ちなみに本作では1週目クリア後(「不明」撃破)に「KEEP GARAGE」という「2週目」がある。こちらなら無敗称号が取りやすくなる。
リタイヤや敗北は以ての外だが、ルート違いによる引き分けもNG。当然、撃破後の再戦でも敗北や引き分けは許されない。
初見では無謀なチャレンジだが、腕に覚えのある走り屋は是非挑んでみると良い。
ちなみに本作では1週目クリア後(「不明」撃破)に「KEEP GARAGE」という「2週目」がある。こちらなら無敗称号が取りやすくなる。