グランツーリスモWiki

F1マネージャー2022

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

F1を題材にしたレースゲームだが、本作は自分でクルマを運転するレースゲームではなく、チームの監督としてレースを戦うという作品。自分で運転したければ別のソフトの「F1 2022」をプレイしてくれ。(※ちなみに両作品は制作したゲーム開発会社が異なるので全くの別物の作品なのでグラフィックと流用しているわけではないしデータも共用していないので間違えないように要注意。)

要はグランツーリスモで言うB−Specモードみたいだと思えばいいが、F1チーム全体の面倒を見て指示を出して目標に導いていくのであって全然規模が違うしやる事はたくさん。コンストラクターズチャンピオンを目標としてチームをより良くマネージメントしていく必要があるのだ。
例えばチームのドライバーを育てるためにちゃんと数多くのセッションに参加して経験を積ませたり……。
決勝で1つの戦略ではなく、A・B・C・D~と細かく考える必要があり、しかも2台分!!、しかも予測不可能なマシントラブル・接触アクシデント・バーチャルセーフティーカー・セーフティーカー・赤旗などが起こりうる中でちゃんと結果を残していかなきゃなんないし……。
限られたコストキャップ(予算制限)の中でマシンの開発したり、パーツが破損して残りが減ってきたら、もしくは在庫のパーツが無くなった場合には製造にお願いをしないといかんし、さらにチームスタッフの契約や雇用もやらないといけない。もう大変。

これでちゃんと結果を残せないと役員から「クビ」と言いかねられない事態になりうる。うへー……。やはりF1の世界でも監督という中間管理職は大変なのだ。他のスポーツでも監督よりも選手が目立つように、レースの世界での主役はドライバー。しかし、チーム全体を率いる監督はそれ以上の倍の苦労をしてレースを戦っているという事が身に染みる作品だ。これをプレイして「ああ、なんてドライバーは楽な仕事なんだろうな……」と思うだろう。良くモータースポーツの中継とか見て「なんであんなミスすんだよ!」とかと思うならば、一度これをプレイして見てほしい。果たしてあなたはここで贔屓にしているチームにとって救世主となるか、それとも暗君となってしまうだろうか。グランツーリスモとは違ったリアルなレースの世界を味わえる作品である事は間違い無い。ドライバーとは違う目線でレースを戦うゲームは、他のレースゲームには味わえない物だ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー