トヨタ ウェッズスポーツ セリカ GT (JGTC) '99 | ||
![]() | ||
メーカー | トヨタ | |
---|---|---|
英名 | Toyota Weds Sports Celica GT (JGTC) '99 | |
年式 | 1999 | |
エンジン | 3S-GE | |
タイプ | レーシングカー JGTC-GT300 | |
カテゴリー | Gr.4? | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 1,998cc | |
最高出力 | XXXps/XXXXrpm | |
最大トルク | XXXkgfm/XXXrpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | FF | |
吸気形式 | NA | |
全長 | XXXXmm | |
全幅 | XXXXmm | |
全高 | XXXXmm | |
車両重量 | XXXXkg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 6速 | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
登場 | グランツーリスモ2 | |
備考 | 極悪商会こと坂東商会が仕上げたJGTCセリカ |
概要
坂東商会が1999年シーズンのJGTC全日本GT選手権に出場するために開発されていたトヨタ・セリカ(ST205型)のベースのGT300のマシン。
ドライバーラインナップは、織戸学と原貴彦の2人のコンビでステアリングを握っていた。
1997年シーズンはシルビアで参戦してGT300シリーズチャンピオンに輝いた坂東商会は「トヨタの車でJGTCを走りたい」のとJTCC用のパーツが余ってた事から98年度からセリカにスイッチしたが、参戦当初は苦戦していた。しかし、その後本領発揮し、99年度の開幕戦で遂に1勝を挙げた。
ドライバーラインナップは、織戸学と原貴彦の2人のコンビでステアリングを握っていた。
1997年シーズンはシルビアで参戦してGT300シリーズチャンピオンに輝いた坂東商会は「トヨタの車でJGTCを走りたい」のとJTCC用のパーツが余ってた事から98年度からセリカにスイッチしたが、参戦当初は苦戦していた。しかし、その後本領発揮し、99年度の開幕戦で遂に1勝を挙げた。
坂東号のST202形セリカは2001年まで参戦。2002年度は一時的にMR-Sに参戦して2003年度には(通称セリプラ)が参戦する事になる。
ST202形でJGTCに参戦していたチームもうひとつあった(元々黒のMR2を走らせていたチーム)がこちらは特に皆の記憶に残ることなくMR-Sへとバトンタッチした。
解説
端的に言えばJTCCエクシヴのパーツを移植したセリカである。(そもそも市販車の時点でセリカとエクシヴは兄弟車でありコンポーネンツが共通している)
故にJTCCエクシヴとJGTCセリカの違いはボディ形状以外はタイヤ、ホイール、トレッドくらいである。
他のトヨタ系GT300車両がターボだったのに対してこちらはNAエンジンを搭載。99年の時点で320psを叩き出す。(もっとも、MR2も96年度はNAだったが)
その走りはJTCC譲り。実際、MR2やシルビアを相手に食らいついていた。
故にJTCCエクシヴとJGTCセリカの違いはボディ形状以外はタイヤ、ホイール、トレッドくらいである。
他のトヨタ系GT300車両がターボだったのに対してこちらはNAエンジンを搭載。99年の時点で320psを叩き出す。(もっとも、MR2も96年度はNAだったが)
その走りはJTCC譲り。実際、MR2やシルビアを相手に食らいついていた。
登場シリーズ
グランツーリスモ2
本作ではGT300 チャンピオンシップのプレゼントカー。(ランダム)
ただし、収録されているGT300のマシンの中では遅く、使い道がほとんどない。
(ゲーム内のスペックは400ps/7000rpm、41kgm/4000rpmとなっているが2リッターNAでコレは正直ツッコミどころ満載。なのだがいざ走らせてみるとNA車には表示されないハズのブーストメーターとアクセルオフ時にはブローオフバルブが甲高く鳴る事からどうやらターボ化されている模様。一方の車重は1380kgとなっていて誤入力どころか最早悪意すら感じる。また、ボディ幅なども入力ミスである)
ちなみにセリカなのにメーカーイベントの「セリカミーティング」のレーシングスタイルには出られない。なんでだ。
ただし、収録されているGT300のマシンの中では遅く、使い道がほとんどない。
(ゲーム内のスペックは400ps/7000rpm、41kgm/4000rpmとなっているが2リッターNAでコレは正直ツッコミどころ満載。なのだがいざ走らせてみるとNA車には表示されないハズのブーストメーターとアクセルオフ時にはブローオフバルブが甲高く鳴る事からどうやらターボ化されている模様。一方の車重は1380kgとなっていて誤入力どころか最早悪意すら感じる。また、ボディ幅なども入力ミスである)
ちなみにセリカなのにメーカーイベントの「セリカミーティング」のレーシングスタイルには出られない。なんでだ。