アイルトン・セナ WSR, 1983 アイルトン・セナ | ||
![]() ![]() | ||
メーカー | アイルトン・セナ | |
---|---|---|
英名 | West Surrey Racing, 1983 Ayrton Senna | |
年式 | 1983 | |
エンジン | 2T-G | |
タイプ | レーシングカー ミッドシップ | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 2,000cc | |
最高出力 | 167PS/6,000rpm | |
最大トルク | 21.9kgfm/5,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | XXXXmm | |
全幅 | XXXXmm | |
全高 | XXXXmm | |
車両重量 | 455kg | |
重量バランス | 46対54 | |
トランスミッション | 5速 | |
ダート走行 | 不可能 | |
登場 | グランツーリスモ6 | |
備考 | セナがF3選手権を戦ったマシン。 ラルト製シャーシにトヨタエンジンを搭載 |
概要
アイルトン・セナ氏が1983年のイギリスF3選手権を戦った時のマシン。シャーシはイギリスのレーシングカーコンストラクターであるラルトが設計、エンジンはセリカやカローラレビンなどに搭載され、名機と言われたトヨタの2T-G型直列4気筒DOHCエンジンをチューニングしたものという意外な組み合わせだった。
ちなみに、ラルトのシャーシは80年代の下位カテゴリーのフォーミュラカーレースではシェアを得ており、日本国内のF3レースでも多くのドライバーが乗っている。
ちなみに、ラルトのシャーシは80年代の下位カテゴリーのフォーミュラカーレースではシェアを得ており、日本国内のF3レースでも多くのドライバーが乗っている。
1982年のヨーロッパ・フォーミュラ・フォード2000シリーズで28戦22勝という驚異的な強さを見せたアイルトン・セナ氏は、翌1983年にイギリスF3選手権にステップアップ。ロンドン郊外を拠点に、ディック・ベネッツ氏が1981年に設立したウェスト・サリー・レーシング(WSR)という当時比較的新しいチームに加入した。
1983年のイギリスF3は、イギリス人ドライバーのマーティン・ブランドル氏(エディ・ジョーダン・レーシング)とアイルトン・セナ氏の戦いが注目された。シーズン前半はセナ氏が9連勝と圧倒的な強さを見せたが、第10戦シルバーストンでのクラッシュをきっかけにペースが落ちていく。
決勝の1レース前、ポイントランキングではブランドル氏がトップに立ち、シリーズチャンピオン決定戦は最終戦のスラクストンに持ち越されることになった。しかし、セナ氏はこの重要なレースで集中力を取り戻し、2位に5秒以上の差をつけての完全優勝を果たした。20戦中12勝を挙げたセナ氏は、この年のイギリスF3チャンピオンに輝いたのである。
解説
解説を書いてください!
登場シリーズ
グランツーリスモ6
Cr.100,000,000で購入。もしくはアイルトン・セナ トリビュートを進めると入手可能。
余談 マーティン・ブランドル氏について
+ | ... |