グランツーリスモWiki

ホンダ S2000 LM レースカー

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ホンダ S2000 LMレースカー
Image Credit : http://naosun.air-nifty.com
メーカー ホンダ
英名 Honda S2000 LM Race Car
エンジン -----(GT3)
L4:DOHC(GT4以降)
タイプ レーシングカー
ドリームカー
総排気量 -cc
最高出力 594PS/9,500rpm(GT3)
320PS/11,500rpm(GT4以降)
最大トルク 46.8kgfm/8,500rpm(GT3)
XXXkgfm/XXXXrpm(GT4以降)
パワーウエイトレシオ 1.767kg/PS(GT3)
3.28kg/PS(GT4以降)
駆動形式 FR
吸気形式 -(GT3)
NA(GT4以降)
全長 4,285mm
全幅 1,900mm
全高 1,235mm
車両重量 1,050kg
重量バランス 50対50
トランスミッション 6速
ダート走行 不可能
登場 グランツーリスモ3:A-Spec
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 S2000をグランツーリスモが耐久レース仕様にチューン。
超高回転エンジンを唸らせろ!

概要

ホンダ S2000 LMレースカーは、 S2000 をグランツーリスモが独自にチューニングして生み出された架空のレーシングカーで、GT3からGT6まで収録されていた。夜のサルトサーキットの視界を確保するため、ライトポッドが埋め込まれているのが特徴になっている。

初登場はGT3だが、その時は594psというLMマシンに準じた馬力だったが、流石に無理があったのかGT4と5では336ps、GTPSPとGT6では320psとツーリングカーレベルまで下げられている。
これは同期のドリーム・レースカー達の大体に言えるが、車名のみ変更されていない。

解説

60年代生まれの名車、S500に端を発するSシリーズの最新モデルとして、ホンダから登場したリアルFRスポーツカーがS2000だ。惜しくも2009年に生産終了が発表されたが、ホンダがスポーツカーをうたうクルマだけに、素性のよさは天下一品。その素性をそっくりそのまま生かしたレーシングバージョンが、グランツーリスモオリジナルであるLMレースカーである。

このLMレースカーをたとえていえば、ポルシェ911の性能を研ぎ澄ました市販スポーツグレード、GT3のような1台だといえよう。

最大のポイントはエンジンだ。ノーマルでもリッターあたり125PSを誇る超高出力エンジンの2L直4DOHC-VTECを、さらに高回転化。1万1500 rpmで320PSを発揮する。ノーマル比、実に70PSの大幅アップだ。レブリミットは1万2500rpmで、いまや2万回転まで届くともいわれるF1エンジンをも思わせるエンジン技術が生かされている。

ボディもベース骨格のよさを生かしたもの。S2000自慢のハイ×ポーンフレームにロールケージを組み、さらにルーフを閉じたクローズドボディにしてある。単体でもクローズドボディ以上の剛性といわれるハイXポーンフレームだけに、その頑強ぶりは想像するに余りある。

加えてLMレースカーは、幅広タイヤを履かせるためのワイドフェンダー、ダウンフォースを稼ぐ大きなリアウィング、耐久レースに必要な4連フォグランプをフロントグリルに埋め込んでいる。

サスペンションは前後ダブルウィッシュボーン。もちろんスプリング、ダンパーは大幅に強化されている。ブレーキも強化された前後ベンチレーテッドタイプを採用。まさに耐久レースのためのS2000だ。

登場シリーズ

グランツーリスモ3:A-Spec

以下のイベントにてランダム入手。
  • アマチュアリーグ:ドリームカー・チャンピオンシップ、
  • 耐久レース:トライアル・マウンテン耐久
全収録車種で唯一、ノーマル時の吸気方式がNAでもターボでもスーパーチャージャーでもない ‐(不明) なクルマである。

グランツーリスモ4

Cr.45,000,000で購入。

グランツーリスモ(PSP)

Cr.40,000,000で購入。

グランツーリスモ5

中古車ディーラーで購入。

グランツーリスモ6

Cr.12,500,000で購入。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー