マクラーレン F1 '94 | ||
![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | マクラーレン | |
---|---|---|
英名 | McLaren F1 '94 | |
年式 | 1994 | |
エンジン | S70/2-F1 | |
タイプ | ロードカー ミッドシップ | |
カテゴリー | N600 | |
PP(初期値) | 611(GT5) 608(GT6) 637.79(GT7) | |
総排気量 | 6,064cc | |
最高出力 | 635PS/7,500rpm | |
最大トルク | 66.3kgfm/5,500rpm | |
パワーウエイトレシオ | 1.79kg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 4,288mm | |
全幅 | 1,820mm | |
全高 | 1,140mm | |
車両重量 | 1,140kg | |
重量バランス | 42対58 | |
トランスミッション | 6速 | |
ダート走行 | 不可能 | |
登場 | グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモSPORT グランツーリスモ7 | |
備考 | マクラーレンが誇る、伝説のスーパーカー |
概要
設計者のゴードン・マレーは、様々の世界中のスーパーカーの中から初代NSXをベンチマークとして開発したと言われている。軽量かつハイパワー、視認性の良さや(一応)日常使いに耐えうる利便性など初代NSXと似通った特徴を持っている。
当初はホンダからのエンジン供給を予定していたが、最終的にはBMWのエンジンを搭載している。
当初はホンダからのエンジン供給を予定していたが、最終的にはBMWのエンジンを搭載している。

ちなみに販売当時の価格は約1億円と超高額だがそれでも赤字だったという。現在ではプレミアにより約20億円以上の値が付けられることもある。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。なお、「Mrビーン」のローワン・アトキンソン氏もこのクルマを二台も所有する程お気に入りだった。しかし、1999年と2011年にこのクルマで事故を起こしてしまい、2011年の事故の際にはイギリスの高速道路での単独事故で車両は大破炎上し自身も肩を骨折するなど、大きく報道された。
他の作品での活躍
+ | ... |
解説
創設者であるブルース・マクラーレンが果たせなかった「マクラーレンの名を持つロードカーを」という夢を具現化すべく、F1マシンを手掛けているゴードン・マレーが設計した。
ガルウィング式のドアや、カーボンモノコックによる総重量1,140 kgという超軽量ボディなど、特筆すべき点は幾つもある革新的なモデルなのだが、最も注目すべきなのは重量配分に徹底的にこだわり、運動性能を向上させようとしたところだ。
ドライバーズシートを車体の中央に置き、その左右にやや後退した形でパッセンジャーシートを設ける3人乗りレイアウトとしている他、トランクルームまでホイールベースの内側に収めてしまう徹底ぶりである。当然ながらエンジンはミッドシップ・マウントされており、BMWモータースポーツ社製のV型12気筒6.1Lユニットは627 PSを発揮。ちなみにターボによるスーパースポーツカー全盛の時代にNAにこだわったのは、レスポンスの悪さと乗りにくさを嫌ってのことであった。
結果、マクラーレン F1はロードカー最速にして日常的に使えるスーパースポーツカーとして、世界的に高い評価を得た。また、その速さや運動性能のよさからレースに使いたいという顧客が続出し、それに応える形でレース仕様の「F1 GTR」をデリバリー。ル・マン24時間レースをはじめとするGTレースで大活躍を収め、1つの時代を作り上げた。
マキールによる評価
![]() |
史上最高のスーパーカーはこのマクラーレンF1? その可能性は高いですね。 ロードカービジネスは、 創立者のブルース・マクラーレンの悲願でしたが…… 彼は本物のプロダクションカーが開発される前、 1970年に亡くなっています。 会社が再びロードカーを手がけ始めたのは、 1980年代後半のことでした。 そして1992年に3シーターの「マクラーレンF1」が誕生したのです。 ゴードン・マレーにより発案・エンジニアリングが行われ、 外装とインテリア担当はピーター・スティーブンス。 重量バランスと分配を含むこのクルマのさまざまなスペックは、ほぼ完璧。 生産台数はたったの106台ですから、簡単には手に入りません。 マクラーレンF1が最も人気のスーパーカーのひとつであることは、当たり前ですね。 |
登場シリーズ
グランツーリスモ5
Cr.100,000,000で購入。
グランツーリスモ6
Cr.100,000,000で購入。
グランツーリスモSPORT
Cr.100,000,000で購入。
グランツーリスモ7
レジェンドカーディーラーで入手可能。GT7リリース初期の価格はCr.1,850,000,000だったが、査定価格の見直しによりVer.1.15ではCr.1,940,000,000に値上げされ、Ver.1.27ではついにCr.2,000,000,000と価格がカンストしてしまった。
車両価格が現実世界とリンクしており高騰化が進みゆく本作だが、本車は現実においてもオークションで22億円で落札された個体もある。
値段は天文学的だが、いざ買ってハイパーカーパレードで転がすと楽に優勝出来るほどのパフォーマンスを持っている。レーシングタイヤを履き、パワーはライトチューンでシーケンシャルミッションを導入すればWTC700の金策にも使える。最高速の伸びやすさと操縦性の良さで快適に周回できる。その上本車は紛れもない市販車なのでオンラインの市販車限定ルームにも参加できる。
エンディングやエクストラメニューをやり尽くしたり、金策のやり過ぎでお金が余っていたら購入する、というのもアリだ。
コメント
- GMAのT.50がこのクルマの実質的後継となっていますね -- (Gno_Bis) 2024-05-25 13:41:03
- 現実の価格と連動させるのやめろ。まだ現実の価格と連動するつもりならポリフォニーデジタルはこのクルマを当時の製法で2152万9465台製造しろ。 -- (名無しさん) 2024-06-09 19:49:03
- ↑ポリフォニーが単独でリアルに車作れるわけないだろJK -- (名無しさん) 2024-06-09 20:33:24
- ↑だよね。無茶コメントしてみてなんだけど現実の価格と連動し続ける前提で車両価格安くするには何か禁忌な事しなければいけなくなりそう -- (名無しさん) 2024-06-09 20:49:20
- また2152万9465台増産すれば安くなる -- (名無しさん) 2024-06-20 23:44:53
- よりによってこの車をカフェメニューに加えやがったよ… -- (名無しさん) 2024-07-26 03:17:17
- てか酷評で申し訳ないけどこいつ買ったところで使い道少なくない? -- (名無しさん) 2024-09-12 21:31:22
- ↑PP制限レギュで馬力も厳しめなレギュだと大体これ乗ってれば間違いないくらいに速いよ キモはエアロパーツを付けないこと -- (名無しさん) 2024-09-12 21:36:10
- 意外とPP600とかにしても速いんだよね…450馬力程度に抑えても軽さと空力の良さで直線凄く伸びるからWTC600の耐久とか割と適性ある。燃費もマップ1で9周狙えるくらい良好。 -- (名無しさん) 2024-09-13 07:54:47
- タンクカーでおなじみジェイ レノ氏もきっちりこれを所有してたり -- (名無しさん) 2024-10-15 14:59:33