グランツーリスモWiki

トヨタ セリカ XX 2800GT '81

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

トヨタ セリカXX 2800GT '81
Image Credit : gran-turismo wiki
メーカー トヨタ
英名 Toyota Celica XX 2800GT '81
年式 1981
エンジン 5M-GEU
タイプ ロードカー
2ドアスポーツクーペ
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) XXX
総排気量 2,759cc
最高出力 170PS/5,600rpm
最大トルク 24kgfm/4,400rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 NA
全長 4,660mm
全幅 1,685mm
全高 1,315mm
車両重量 1,235kg
重量バランス 65対35
トランスミッション 5速
ダート走行 可能
登場 グランツーリスモ2
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 またの名前をセリカ・スープラ
北米ではこちらが初代

概要


1978年から1986年まで製造及び販売されていたセリカXXは、トヨタのクーペ型中型乗用車。設計にはトヨタと資本関係にあったロータスが関わっており、その縁か本車のCMにはロータスの創業者であるコーリン・チャップマンが起用され、テストコースで爆走する姿を見せた。
キャッチコピーは「聴こえる、24ビート」「新、世界CELICA」「ザ・スーパースポーツ」

1970年代の北米において成功を収めていた6気筒車日産フェアレディZに刺激を受け、北米からの要望でセリカの上級車種として6気筒エンジン搭載を目的に開発された。それが、セリカXXである。
ちなみにXXという名前の由来は、『未知数』という意味のXを2つ重ねるという意味で命名されたが、皮肉にも、Xの連記がアメリカでは映画の成人指定度合いを示すという事で、北米の名称がセリカ・スープラと名づけられ、北米とかでは初代、2代目スープラはこっちの方という扱いになっている。

GTに収録されたのは2代目の前期型最上級グレードである2.8GT。この代を最後にセリカXXというネーミングを捨て、次代のA70型から日本国内でもスープラを名乗るようになった。

解説

スペシャリティクーペとして登場した初代セリカXXはまずまずの売れ行きを見せたものの、初代ソアラの販売に際してキャラが被ってしまうという懸念事項があり、この代ではスポーティクーペに舵を切る事になった。カタログでもスポーティーな走りを強調し、久々の国産車での最高速度200km/hオーバーを記録した事を押し出したり、表立ってアピールされている訳ではないものの、足回りのセッティングにはロータスも関与していたとされている。
ただし、カローラ店のフラッグシップ(最高級車)という位置付けは変わっていなかった為か、デジタルメーターや5オーディオシステムなどの快適装備も充実していた。

また、この2.8GTにのみクルーズナビコンという物がオプションで選択可能で、これは目的地の方角を入力するとその方角を指し示し、目的地までの距離をコンピューターが算出するという、カーナビの先駆け的存在だった。

前期型はフェンダーミラーが標準になる他、リヤバンパーとバックゲートがどの色を選んでも黒に塗装されている事が特徴である。後期型では法改正でドアミラーが解禁された事からドアミラーに移行し、リヤバンパー、バックゲートもボディ同色に塗られるようになった。また、2.8GTは圧縮比の向上などの改良により、最高出力が175psと若干ながら向上した。

登場シリーズ

グランツーリスモ2

EAST CITYのTOYOTAディーラー内、USED CARにて購入可能。

グランツーリスモ4

中古車ディーラーで購入可能

グランツーリスモ(PSP)

Cr.2,323,000で購入可能。

グランツーリスモ5

中古車ディーラーで購入。
またはA-Spec:ジャパニーズ '80s フェスティバルをクリアでプレゼントカーとして入手できる。

グランツーリスモ6

Cr.2,323,000で購入可能。

コメント

  • 内容が無いよう -- (名無しさん) 2023-11-08 17:14:37
  • w -- (歯) 2024-02-09 10:46:04
  • GT7にも収録してほしい...マジで。 -- (名無しさん) 2024-07-06 22:55:55
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー