日産 Be-1 '87 | ||
![]() | ||
メーカー | 日産 | |
---|---|---|
英名 | Nissan Be-1 '87 | |
エンジン | MA10S | |
タイプ | ロードカー OOカー | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | XXXX | |
総排気量 | 987cc | |
最高出力 | 52PS/6,000rpm | |
最大トルク | 7.6kgfm/3,600rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | FF | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 3,635mm | |
全幅 | 1,580mm | |
全高 | 1,395mm | |
車両重量 | 960kg | |
重量バランス | 65対35 | |
トランスミッション | 5速 | |
登場 | グランツーリスモ4 グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | 日産のパイクカー第一弾、 レトロモダン風デザインを取り入れた先駆けでもある。 |
概要
日産 Be-1は1987年に販売された、パイクカーの分野の先駆けとなったモデル。何処かレトロな雰囲気をありつつも近現代的な「レトロモダン」調の暖かみあるファッショナブルなデザインが特徴的で、ハイテクで先鋭化されつつある当時のクルマの流行の流れに一石を投じ、ほぼ同時期に出る事になるデートカーとして若者に人気だったS13シルビアや、国産最高のハイパフォーマンスカーとして君臨するZ32フェアレディZやR32GT−R(未作成)などと並ぶ、80年代末〜90年代前半の日産の好調ぶりを象徴する名車である。
ホンダ・シティの影響を受けて開発を開始した2代目マーチのデザイン案が派生し登場した同車は、1985年の東京モーターショウで発表され、来場者から高評価を得た事から市販化が決定され、初代マーチであるK10型をベースに限定1万台で販売されたが、約2ヶ月で完売。余りの盛況っぷりに慌てて月販の製造台数を400台から急遽600台に増産する事になった。
ホンダ・シティの影響を受けて開発を開始した2代目マーチのデザイン案が派生し登場した同車は、1985年の東京モーターショウで発表され、来場者から高評価を得た事から市販化が決定され、初代マーチであるK10型をベースに限定1万台で販売されたが、約2ヶ月で完売。余りの盛況っぷりに慌てて月販の製造台数を400台から急遽600台に増産する事になった。
製造を委託されたのは高田工業戸塚工場…日産や当時日産と提携していたスバルとの関わりが強く、後年にはパイクカーシリーズ第二弾のパオ、三弾のフィガロの他にも、2代目マーチカブリオレ、はたまたインプレッサWRXSTiの限定車である22Bの委託生産を請け負った事でも知られている同社が、初めて特殊少量生産を請け負った車両として、製作はほぼ手作業で進められたという。
解説
解説を書いてください!