グランツーリスモWiki

日産 フェアレディ Z 300ZX TwinTurbo 2seater (Z32) '89

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

日産 フェアレディZ 300ZX TT 2seater '89
Image Credit : Takahito Machida
メーカー 日産
英名 Nissan Fairlady Z 300ZX TwinTurbo 2seater (Z32) '89
年式 1989
エンジン VG30DETT
タイプ ロードカー
カテゴリー N300
PP(初期値) 468.28
総排気量 2,960cc
最高出力 280PS/6,200rpm
最大トルク 39.6kgfm/3,600rpm
パワーウエイトレシオ 5.39kg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 TB
全長 4,310mm
全幅 1,790mm
全高 1,250mm
車両重量 1,510kg
重量バランス 56対44
トランスミッション 5速
最高速度 283Km/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
グランツーリスモSPORT
グランツーリスモ7
備考 岸辺露伴先生の愛車にしてDiablo−Zeta。通称ゴキブリ。いやまじで当時言われてたからね?!

概要

80年代頃に行われていた901運動が生んだ名車。デビュー当時のキャッチコピーは「スポーツカーに乗ろうと思う。
平成最初のフェアレディZであり、生産・販売期間は歴代最長の11年と言う異例のモデルでもある。

ボディタイプは3ドアファストバックと2ドアコンバーチブルの2種類あり、前者には2シーターと2+2を設定。歴代のフェアレディZと同様、2+2はリアシートがある関係でリアが若干長くなっている。ちなみに2+2は型式もGCZ32と、2シーターモデル(こちらはCZ32型)と異なることからもわかる通り、シャシーの設計自体から変わっている為、単純に2シーターを伸ばしただけではなかったりする。バブル期に開発されたクルマらしいコストの掛けっぷりからも、『歴代一豪華なZ』とも言われる事がわかるだろう…。グランツーリスモ6までは双方の仕様が収録されていた。

この300ZXは最上級グレードで、Z32の中で唯一液晶パネル型のフルオートエアコンが装備されるモデル。他に有名なグレードとしては、1994年に2シーターを含む全モデルに設定されていたバージョンS、その派生として2+2に設定されたバージョンSレカロ(BBSの16インチホイールにレカロSR2、ミラーコートTバールーフ、電子制御アクティブサウンドシステムを標準装備)の設定もあった。また、97年には300ZXと前述のバージョンSの間に(レカロ製セミバケとレザーステアリング等が標準装備された)バージョンRが設定されている。

発売期間は1989年~2000年。日産の絶頂期に生まれ、その後ルノー傘下のゴーン体制になるまでの転落劇を通しで経験した数少ないクルマの一つで、登場時にほぼ全てを新設計&専用部品で設えた事が仇となり、改良毎にコストカットに苦心していたとも言われている。GTに収録される初期モデルには、オプションで自動車電話やダイヤモンドのスペアキーなんて物も存在したが、途中で消えてしまった……。

結構な著名人も乗っており、プロレスラーの 武藤敬司 や蝶野正洋、UFOのギタリストのポール・マーティン・レイモンドも乗っていた。
また、フィクション作品でも割と多く登場しており、あの『ジョジョの奇妙な冒険』では岸辺露伴先生の愛車として登場している。

『トミカヒーローレスキューフォース』ではすでにZ33型が登場していた中でコアストライカーのベース車両として登場した。

また、『レーシングラグーン』では『Diablo−Zeta』のベース車としても登場。(ゲーム内ではZ32はZeta−3000として登場)ストーリーにも深く関わる存在として登場している。

解説

1989年にデビューしたZ32は、フェアレディZ初の大変身でもあった。細身で長さを強調した(ロングノーズ・ショートデッキの)先代のZ31型から一転、ワイド&ローで迫力のある外観になり、世界基準のスポーツカーの黄金比を狙ったとも言える。
操縦性能も先代型から進化し、ステアリングを切り込んだ瞬間にノーズがインを刺す軽快なコーナリングマシンへと進化し、ボディが先代よりワイドになった恩恵により限界値も高くなっている。
勿論、グランドツアラー(GT)としての性能も万全。コンパクトで低重心なVG30型3L V6ユニット(230PSのVG30DE型NAユニットと280PSのVG30DETT型ツインターボユニット)を当時のFRとしては珍しいフロントミドシップに搭載し、前後重量配分を50対50に近づけている。この名機VGユニットと理想に近い前後重量配分により、欧州のサラブレッド達を奈落の底へ突き落としていった。
1992年には北米(特にカリフォルニアの)マーケットをメインに据えたコンバーチブルが追加されている。
この流麗なフォルムは、当時使われ始めたばかりだったCADを使用して設計された。この頃はデザイナーが試作案を出した後、クレイモデル(1/10位のモデルカー)、モックアップモデル(1/1モデル)と段階を踏んでデザインするといった感じだったが、この工程を殆ど省略できるようになるという画期的な出来事だった。その代償に特殊な形状のヘッドライトの製造に手間取ったり、エンジン本体の排熱問題、整備性の悪化を招いてしまったが。

登場シリーズ

グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5

中古車の場合
価格はCr.XXX,XXX,XXX×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)

グランツーリスモ6


グランツーリスモ7


コメント

  • 何故朝倉アキオはこんな優秀な32ZではなくわざわざS30Z(悪魔)を選んだのか... -- (名無しさん) 2023-06-13 13:04:06
  • ↑まあ、頭文字Dの拓海のAE86と同じく、旧車で最新車に乗るライバルに勝つ!というのはある意味漫画の展開的には“映える”展開でしょうね。ワイスピだってドムが古いチャージャーをわざわざ改造して(たまに新しい方にも乗るけども)走っているほどだからさぁ。 -- (名無しさん) 2023-06-14 22:11:09
  • gtrと -- (名無しさん) 2023-10-12 17:21:42
  • Z32って最初はずんぐりむっくりしててなんやこのライトって思ってたけど、実車見てから全く違く見えてすっごいワイドアンドローでカッコいいしパワーもバケモンやし。今では湾岸やGT7のサブ車です☆ -- (NAロードスター大好きマン) 2024-03-02 18:41:10
  • ↑4作中では選んだんじゃなくて偶然"悪魔のZ"の個体見かけたんやで -- (名無しさん) 2024-03-10 20:55:28
  • フロントミッドシップと言えば聞こえはいいが、低いボンネットにギチギチに押し込んだ大排気量V型エンジンは熱問題と切っても切り離せない。また、バブル期に設計されたエンジンにありがちなやたらと多いゴム配管により、下手にシリコンホースに変えてたりすると劣化してきた時に地獄を見る。それがVG30 -- (名無しさん) 2024-07-17 08:51:08
  • そのままのエンジンでも800は出るし、平べったいから結構伸びるから結構ええ -- (デスチューナーXX) 2024-11-06 19:20:59
  • gt4でフルチューンでギア比も弄って最高速455キロ出してたの懐かしい -- (gt4エンジョイガチ勢) 2025-04-20 21:21:46
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • [ロードカー]
  • [カテゴリーなし]
  • 実在車両
  • 車解説
  • グランツーリスモ4
  • グランツーリスモPSP
  • グランツーリスモ5
  • グランツーリスモ6
  • グランツーリスモSPORT
  • グランツーリスモ7
  • FR方式
  • TB車
  • V型6気筒
  • 日産
  • フェアレディZ
  • 1989年
  • 198X年
記事メニュー
ウィキ募集バナー