グランツーリスモ フォーミュラグランツーリスモ | ||
![]() | ||
メーカー | ポリフォニーデジタル | |
---|---|---|
英名 | Granturismo Formula Granturismo | |
年式 | 2004? | |
エンジン | 3.5L V12DOHC | |
タイプ | レーシングカー フォーミュラカー | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | 880(GT6) | |
総排気量 | 3,500cc | |
最高出力 | 904PS/17,500rpm | |
最大トルク | 40.0kgfm/15,500rpm | |
パワーウエイトレシオ | 0.61kg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | X,XXXmm | |
全幅 | X,XXXmm | |
全高 | X,XXXmm | |
車両重量 | 550kg | |
重量バランス | 47対53 | |
トランスミッション | 7速 | |
ダート走行 | 不可能 | |
登場 | グランツーリスモ4 グランツーリスモHDコンセプト グランツーリスモ5 プロローグ グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | あらゆるレギュレーションを無視した 最強にして理想のフォーミュラカー |
概要
フォーミュラ グランツーリスモは、グランツーリスモシリーズの中のみで登場する架空のフォーミュラマシン。略称FGT。初登場はGT4発売の2004年になる。ちなみにGT3では実車を参考にしたと思われる合計6車種のフォーミュラマシンが登場していたが、F1GPに対する版権に考慮したためかそれ以後の作品では収録されていない。
当時のF1のレギュレーションでは既に認められてなかったV型12気筒エンジンの搭載や、禁止されているABS、TCSといった電子機器の採用などと、一切のレギュレーションや予算といったものに縛られずに作られているため、ある意味X1シリーズの先駆けと言えるかもしれない。まさにグランツーリスモが提案する理想のフォーミュラマシンなのだ。
当時のF1のレギュレーションでは既に認められてなかったV型12気筒エンジンの搭載や、禁止されているABS、TCSといった電子機器の採用などと、一切のレギュレーションや予算といったものに縛られずに作られているため、ある意味X1シリーズの先駆けと言えるかもしれない。まさにグランツーリスモが提案する理想のフォーミュラマシンなのだ。
解説
現代のオープンホイール・フォーミュラマシンは、予算やレギュレーションといった理由から、決して速さだけを追求したものではなくなっている。そこで「グランツーリスモ」が作り出した最強のマシンが、フォーミュラグランツーリスモだ。
エンジンは3.5L V12DOHC4バルブでVバンク角は60度。最高回転数は1万8000rpmオーバーで900PS以上を発揮する。素材的にはブロック、ピストン、シリンダーヘッドはアルミ、バルブはチタンの中空構造で作動にはエアスプリングが使われる。
ボルトはチタン、一部オイルポンプハウジングなどはマグネシウム製。エアポックス、コイルシールドはカーボンだがカムシャフト、クランクシャフト、タイミングギアなど巨大な力がかかるところはあえてスチールを用いる。冷却方式は当然ドライサンプだ。
ボディはフルカーボンモノコック。エンジンはドライバーの直後にミッドシップマウントされ、ボディの一部として使われる。
空力的には前後の巨大ウイングと各種整流板、リアには巨大ディフューザーが取り付けられる。アンダーフロアはフラットではなく2本のウィンドウトンネルを持つ。ギアボックスは7速セミAT。ブレーキは前後カーボン製ベンチレーテッドディスクだ。
電子制御も可能な限り使われる。ABS、TCS、ローンチコントロール、ブレーキ圧を最適配分するEBDも装備。結果、車両重量は約550kg。前後左右加速度は4G以上。鈴鹿を1分30秒以下、ニュルブルクリンクを6分以下で走りきる。考え得る最強のフォーミュラマシンである。
登場シリーズ
グランツーリスモ4
耐久レース「ニュルブルクリンク24時間」、上級者向けレース「フォーミュラ・グランツーリスモ世界選手権」のプレゼントカーとして入手。フォーミュラ・グランツーリスモ世界選手権で手に入るFGTは、特別な黒色のカラーリングで入手できる。
本車を入手する事が本作の目標の1つとなるだろう。中盤の山場である「グランツーリスモ・ワールドチャンピオンシップ」を攻略する際、最も頼りになる。
国際B級ライセンスと速いレーシングカーさえ入手していれば獲得できる準備こそ整うが、レースの内容の都合で獲得に半日~丸一日もの時間を要するのが課題。
国際B級ライセンスと速いレーシングカーさえ入手していれば獲得できる準備こそ整うが、レースの内容の都合で獲得に半日~丸一日もの時間を要するのが課題。
なお、本車はGTオートに入れず、チューニングショップも正規の方法では入れないためかボディ剛性・オイルの劣化が発生しない。
レースが終わる度にメンテナンスついでに洗車までされるのでお財布には優しいクルマである。
レースが終わる度にメンテナンスついでに洗車までされるのでお財布には優しいクルマである。
ちなみに、新車価格はCr.750,000,000。
グランツーリスモ(PSP)
カーディーラーで購入。価格はCr.500,000,000。
グランツーリスモ5
中古車ディーラーで購入。価格はCr.500,000,000×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)。
グランツーリスモ6
カーディーラーで購入。価格はCr.200,000,000。
コメント
- 作品ごとにカラーバリエーションが微妙に違うんだよね -- (名無しさん) 2023-12-08 17:38:26
- GT5だと途中のバージョンから中古車ディーラーに常駐するようになった -- (名無しさん) 2024-08-02 18:17:17