グランツーリスモWiki

ジープ ウィリス MB '45

最終更新:

oq10pass

- view
だれでも歓迎! 編集

ジープ ウィリス MB '45
メーカー ジープ
英名 Jeep Willys MB '45
エンジン L-Head-134
タイプ ロードカー
カテゴリー N100
PP(初期値) 195.62
総排気量 2199cc
最高出力 61ps/4000rpm
最大トルク 14.5kgfm/2000rpm
パワーウエイトレシオ 18.11kg/PS
吸気形式 NA
駆動形式 4WD
全長 3,360mm
全幅 1,575mm
全高 1,822mm
車両重量 1,113kg
重量バランス 51対49
トランスミッション 3速
最高速度 140/191Km/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)
登場 グランツーリスモ7
備考 WW2のアメリカ勝利にも貢献した兵器でもあり、全てのオフロード四駆車の始祖

概要


コカコーラなどといったアメリカを象徴する歴史的・文化的なシンボルにもなるほどあまりに有名な軍用車両で自動車の歴史から見てもこれ抜きで語らないわけにはいかない偉大な存在である、今のSUVのルーツでもあるオフロード車の始祖というべき存在。
GT PlanetやRedditの外人ニキ達の間ではウィリス社と共に共通の仕様として製造されていたフォードGPWではないかとウワサされていたが、ウィリスMBで確定した。
なお、グランツーリスモに登場した第二次大戦中の軍用車としては、5と6にて旧ナチス・ドイツ軍が運用していた軍用車であるキューベルワーゲンとシュビムワーゲンが登場していた。
Forza Horizon5では初期のころGRスープラと共に金策手段として大量消費されてしまった悲しきクルマ。だが、史実でもライフルなどの兵器と同じように、膨大な数のジープが生産され今でも多くの個体が現存している事実があるのでこれはある意味宿命とも言うべきか。

ちなみに日本の創作メディア界隈では、こち亀のボルボの愛車や、たがみよしひさ作「軽井沢シンドローム」の主人公・相沢耕平の愛車として登場したのが有名だろうか。(ただし、耕平のMBはJ3型 三菱・ジープのEgや駆動系といった主要コンポーネントをMBのボディに移植した仕様で、一種のレストモッド車。)

↑出典:小学館 ビッグコミックス 「軽井沢シンドローム」1巻 141ページ Part.6 "旅の蒼空から"扉絵

また、タミヤのラジコンやミニ四駆でもこのMBを元としたワイルドウィリスが登場しているので、そちらでお馴染みの人もいるのでは?

現実ではベトナム戦争ごろにはとっくにM151に更新されているのだが、今でもステレオタイプな米兵が出演する漫画では当たり前のように登場していることも多い。

解説

終戦後の日本にやって来た進駐軍のジープに興味深々の子供達。

車名がオフロード四輪駆動車を指す固有名詞にもなるほど、有名な軍用車。
第二次世界大戦中の1940年にアメリカ陸軍の要請により開発されたが、要求された内容が厳しいもので大手のゼネラル・モーターズやフォードでさえオファーを断ったが、アメリカで小型車の製造を行っていたバンダム社が応じて試作車を開発した。だが、バンダム社の生産規模に危惧した陸軍は設計図をウィリス社、フォード社にも公開し競作として改良され翌年の1941年に各地の前線に投入された。
その翌年の1942年にはウィリス社とフォード社が共通の仕様で製造が開始された。
高い悪路走破性と耐久性、車内に積んだ工具でも修理が出来るようにシンプルな構造による整備性の高さなど戦場においての実用性がとても高く軍事兵器としても優秀で、当時のアメリカ陸軍の司令官だったアイゼンハワーが第二次世界大戦で勝利に導いた兵器として原子爆弾とC-47輸送機などと共にこのジープの名を挙げている。また当時、戦争の期間が見通せなかったために膨大な数のジープや修理用の部品などが製造されたので、戦後に民生用に転用された個体も多く今でもアメリカで数多くの個体とその部品が現存しているという。
ちなみに各国がこれを元にしたオフロード四輪駆動車を生み出しておりイギリスのランドローバーが試作車にジープの車体を流用、日本でもウィリス社からライセンスを得てノックダウン生産していた三菱がパジェロ、トヨタがランドクルーザーの開発の参考にされるなど全てのオフロード四輪駆動車の始祖とも言うべき偉大な存在でもある。

登場シリーズ


グランツーリスモ7

レジェンドカーディーラーにてCr.2,780,000で購入可能。80年以上前の大戦末期の頃の年代のクルマだが、軍事兵器にしてライフルや爆弾と同じく、消耗品として膨大な数が大量に生産されたため、この破格の安さになっている。これもこの車が一つの兵器として開発された故の特徴だと言えよう。また、ミッション『ザ・マジック・マウンテン』オールゴールドでももらえる。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。なんと、12月のアプデでヘルキャットエンジンにスワップ可能。かなり大幅なパワーアップが見込める。このじゃじゃ馬、乗りこなせるか⁉︎
ただ、ピックアップトラック、サンババス等と同様車高の高さが災いして空気抵抗が非常に悪く、最高速度はやたらと控えめ。どちらかというとテクニカルコース向けだが、ダウンフォースが無いためスタビリティが低く、やや上級者向け。
なお、多くのユーザーに金策手段の主戦力として選ばれている東京WTC600のように、最高速度で劣っても加速で他車を上回れば勝てるような場合、加速でゴリ押しすることも可能だが、前述のようにスタビリティが低いため、ドライバーを選ぶ車両なのも事実。

コメント

  • 今日昼12時にあってたなんでも鑑定団にてこいつの消防車verが出品されてましたね...(ウィリス・ジープ消防車と呼ばれていたのでほぼ確定です。) -- (名無しさん) 2023-05-03 19:03:17
  • スポーツなかったけ -- (名無しさん) 2023-10-16 18:48:15
  • 3分少々で2,000万Crもらえる金策ができるようになりましたね(GT7) -- (名無しさん) 2023-11-05 16:18:39
  • ちょっと値上げしました -- (名無しさん) 2024-02-02 17:13:46
  • psvr2で見たかったなー(フォードロードスターよりもこっちなの…) -- (名無しさん) 2024-02-02 17:14:26
  • can−amレーシングのリバリーがほしい…(canadian jeep で…🇨🇦🚙) -- (名無しさん) 2024-02-11 09:33:35
  • 一応ATでもギア比をワイドにすると4速まで変えられるけどそれだと300km行くか行かないかくらい。結局2速で307kmに落ち着いた。 -- (名無しさん) 2024-04-26 16:51:21
  • 実はミッションでもらえるらしい。 -- (Xt) 2024-11-09 21:07:31
  • 軍用車を入れる山内氏はすごい(白目) -- (名無しさん) 2024-12-28 20:24:23
  • 戦場ではなくサーキット走ってんのくさ -- (名無しさん) 2025-03-25 20:37:44
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • [ロードカー]
  • [カテゴリーなし]
  • 実在車両
  • 車解説
  • グランツーリスモ7
  • 4WD方式
  • NA車
  • ダート走行可
  • 194X年
記事メニュー
ウィキ募集バナー