ダッジ SRT4 '03 | ||
![]() | ||
メーカー | ダッジ SRT | |
---|---|---|
英名 | Dodge SRT4 '03 | |
年式 | 2003 | |
エンジン | EDV/EDT | |
タイプ | ノーマルカー | |
PP(初期値) | 428 | |
総排気量 | 2,429cc | |
最高出力 | 215PS/5,400rpm | |
最大トルク | 33.7kgfm/4,200rpm | |
パワーウエイトレシオ | 5.81kg/PS | |
駆動形式 | FF | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,463mm | |
全幅 | 1,712mm | |
全高 | 1,435mm | |
車両重量 | 1,350kg | |
重量バランス | 59対41 | |
トランスミッション | 5速 | |
ダート走行 | 可能 | |
登場 | グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | スポコンブームに触発されたレコードホルダー |
概要
1980年代より、小柄で運動性能の高い日本車が市場を席巻したアメリカでは、対抗するためにメーカーはこぞって日本車を模した車両を発表していった。その中には黒歴史に近い扱いを受けた車両も数多くあるが、クライスラー ネオンはなんとか黒歴史を回避することには成功した。
後にこれらの日本車やチープな米韓の日本車っぽい車をベースに、中華系や韓国系のアメリカ人がカスタムカーを製作するようになり、「スポーツコンパクト」という一大ジャンルとして確立する。そして映画「ワイルドスピード」のヒットなどでスポコンブームが最高潮の頃、各メーカーはこれに乗っかるようにスポコンベース車(非力な車にメーカーチューンを施した車両)をこぞって発表した。
そんな状況でクライスラーは、北米仕様ダッジ・ネオンの2代目にスポコンマシンを追加設定。それが「ダッジ ネオン SRT4」である。
エンジンのベースとなったのはクライスラー製2.4L 直4DOHCのA885。そのA885をターボ化したEDZエンジンの発展型としてターボチャージャー等を見直し、給排気効率を向上したEDV/EDTエンジンを開発。元々はPTクルーザー用のハイパフォーマンスエンジンとして開発されたEDV/EDTをコンパクトセダンであるネオンに搭載し、日本車のローパワーに対してマウントを取ろうとしたのだ。その結果215馬力を発生しており、大体シルビアやインテグラ タイプRといった人気のある日本のスポコンベースカーと同じくらいの馬力を誇る。
5速MTには強化クラッチが入り、足回りも前後スタビ付き4輪独立懸架のストラットと本格的だ。FFシャシーにDOHCエンジンのターボというのは、ドイツ車の血が入ったダイムラー・クライスラーグループ時代のらしい手法といえるかもしれない。さらにこのクルマの面白いところは、メーカーの純正パーツを製作しているモパーからパフォーマンスキットがリリースされている点だ。専用のキットとしてステージ3までのバリエーションが用意されており、355馬力にまでパワーアップすることが可能なのである。
加速感は十分に気持ち良く、プシューという過給音もその気にさせてくれる。足回りもカッチリと決まっていて過不足ない。マフラー音は意外とやんちゃな感じの抜けのいいサウンドで、ボボッという音が多少室内にこもるような感じがするが、決してうるさいわけではない。過給が始まるまでの感じはドッカンターボのような感覚で、ターボ車らしさに溢れている。
北米以外でネオンを展開している国はクライスラーブランドだったが、SRT4はどの国でも「ダッジ SRT4」として発売した。手頃な価格とスポコンブームから北米では人気者となり、ミニバイパーの愛称が付くほどであった。しかし、北米以外ではベースのネオンとともにからっきしな結果に終わった。悲運なスポーツセダンではあるが、チューニングベースとしての使用を前提にしているという発想は後のトヨタ 86にも通じる隠れたパフォーマンスカーである。
解説
解説を書いてください!
レコードホルダー
FFでの最高速トライはかなりリスクが伴う。フロント2輪のみが駆動するためリアが浮き、制御がほぼ不可能に近い状態となる。実際最高速トライ用にカスタムされたトップフューエルのEKシビックは250km/h前後を谷田部で出すも、その直後リアが浮いてあらぬ方向に行きクラッシュした。
SRT4には対策として鉛板がトランクに積載されていた。しかし、これでも300km/hを越えた辺りでリアが浮いてしまい、ドライバーは死を恐れアクセルを抜いて制御体制に入った。当時のドライバーコメントは「ポテンシャルは高く、もっと高い記録も狙えたが、あれ以上踏むと車が吹っ飛ぶ。」というものだった。
登場シリーズ
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
コメント
- クライスラーネオンも欲しかったなぁ -- (名無しさん) 2025-02-22 22:05:00