マツダ ロードスター C-Spec | ||
![]() | ||
メーカー | マツダスピード | |
---|---|---|
英名 | Mazda Roadster C-Spec | |
年式 | ---- | |
エンジン | エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい) | |
タイプ | コンプリートカー チューニングカー | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | ---cc | |
最高出力 | ---PS/---rpm | |
最大トルク | ---kgfm/---rpm | |
パワーウエイトレシオ | XXXkg/PS | |
駆動形式 | FR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | ---mm | |
全幅 | ---mm | |
全高 | ---mm | |
車両重量 | ---kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | X速 | |
登場 | グランツーリスモ2 | |
備考 | 限定30台。 選ばれし者が乗れたスペシャルな一台 |
概要
ロードスター(NA型)をベースにチューニングされたマツダスピードの第1弾のコンプリートカー。
NB型へと代替わりするタイミングの1998年、限定30台の予約を開始したのだが、実際に生産、販売されたのは僅か3台と言われる幻のモデルである。
なお、マツダ787Bでル・マンを制した全盛期のマツダスピードは1999年に本社と合併吸収している。ほとんどの技術者が退職しマツダスピードは崩壊しており、社名は残ったが当時とは別物。
まさにマツダスピード最初で最後のコンプリートカーとなった。その物語より更にC-specの価値が高まったと言えるのである。
NB型へと代替わりするタイミングの1998年、限定30台の予約を開始したのだが、実際に生産、販売されたのは僅か3台と言われる幻のモデルである。
なお、マツダ787Bでル・マンを制した全盛期のマツダスピードは1999年に本社と合併吸収している。ほとんどの技術者が退職しマツダスピードは崩壊しており、社名は残ったが当時とは別物。
まさにマツダスピード最初で最後のコンプリートカーとなった。その物語より更にC-specの価値が高まったと言えるのである。
専用のエアロパーツで装備を施されているが、見た目は市販車とは異なり、完全に別物となっており、フロント周りとリア周りはもはや欧州車のような雰囲気を漂わせている。レーシングカーデザイナー由良拓也監修のもとムーンクラフトで風洞実験から生まれた究極のデザインでもある。
また、中身も手を加えられておりまさに別車種で、ノーマルの1,800cc135psより2,000ccにボアアップ200psのパワーを誇り当時の国産スポーツの中でもトップクラスのパワーウエイトレシオを実現している。さらに、エアロパーツのみを施すプランを「B−Spec」として行われていた。
当時のお値段はエアロパーツだけでも135万円、C−Specのフルパッケージでの注文となると、530万円(ベーシックグレードは435万円)というプライスで、ロードスター(NA型)のベース車両価格が197万円だったことを考えると、パーツ代もろもろのアップチャージは、なんと200~300万円を超えてくるという破格のプランであった。まさに選ばれしものだけが乗れたスペシャルなNA型ロードスターと言えよう。
なお、パイオハザードで有名なカプコンが所有していたとも言われている。
また、中身も手を加えられておりまさに別車種で、ノーマルの1,800cc135psより2,000ccにボアアップ200psのパワーを誇り当時の国産スポーツの中でもトップクラスのパワーウエイトレシオを実現している。さらに、エアロパーツのみを施すプランを「B−Spec」として行われていた。
当時のお値段はエアロパーツだけでも135万円、C−Specのフルパッケージでの注文となると、530万円(ベーシックグレードは435万円)というプライスで、ロードスター(NA型)のベース車両価格が197万円だったことを考えると、パーツ代もろもろのアップチャージは、なんと200~300万円を超えてくるという破格のプランであった。まさに選ばれしものだけが乗れたスペシャルなNA型ロードスターと言えよう。
なお、パイオハザードで有名なカプコンが所有していたとも言われている。
解説
ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください!