グランツーリスモWiki

クライスラー クロスファイア '04

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

クライスラー クロスファイア '04
Image Credit : kudosprime.com
メーカー クライスラー
英名 Chrysler Crossfire '04
年式 2004
エンジン 3.2L V型6気筒
タイプ ロードカー
カテゴリー N200
PP(初期値) 417
総排気量 3,200cc
最高出力 218PS/5,700rpm
最大トルク 31.6kgfm/3,000-4,600rpm
パワーウェイトレシオ 6.27kg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 NA
全長 4,059mm
全幅 1,288mm
全高 1,288mm
車両重量 1,361kg
重量バランス 53対47
トランスミッション 6速
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 ドイツ製アメリカ車とは言わないお約束

概要

2003年から2008年まで生産及び販売されていたクロスファイアは、クライスラーの2ドアクーペとして開発していたモデル。
2001年のデトロイトショーでコンセプトカーが発表されており、好評を博し、同年に市販化が決定した。

メルセデス・ベンツのSLKクラス(R170型)とはコンポーネンツを多く共有しており*1、そのお陰かコンセプトモデルの発表から市販モデルのデビューまでおよそ2年という短期開発を実現。
一方で搭載されるV6エンジン、トランスミッション、サスペンションはSLKと同一のもので生産もドイツで行われており、実質”ドイツ製のアメ車”である。

グランツーリスモに収録された3.2L V6モデル以外にも、北米仕様には上記V6エンジンにスーパーチャージャーで過給された”SRT-6”と呼ばれるモデルが存在する。
2004年にロードスターが追加設定された。電動ハードトップのSLKに対して、こちらは電動のソフトトップが採用されている。
また本車は日本にも上陸していたが、右ハンドルの5速ATのみという設定だった。

ゲーム内解説

SLK 320とコンポーネンツを共用。米独合作のアメリカンスポーツ

クライスラー クロスファイア コンセプトは、プロトタイプによる走行写真が公開されると同時に市販が発表された。

シャシーコンポーネンツは、当時同じグループ傘下にあったメルセデス・ベンツSLK320から流用したため、量産モデルはわずか2年後の2003年に完成した。

量産型クロスファイアは、SLKのシャシーに合わせて大幅に小型化され、さらにフロント回りのデザインを生産効率と各国の保安基準のため手直しした。しかしデザイン上のアイデンティティである、ボディ中央を貫くキャラクターラインと特徴的なリアデザインはしっかり継承されていた。

生産はメルセデス・ベンツからの部品供給に都合が良く、しかも複雑な形状のボディ製作に優れたノウハウをもつドイツのカルマン社が担当。クロスファイアは、ドイツ車のコンポーネンツを使いドイツで生産されるという、米独合作のアメリカ車となったわけである。

メカニカルコンポーネンツは、218 PSを発生する3.2L V6SOHCエンジン、トランスミッション、デフまわりまでSLK320とまったく同じ、ホイールベースも共通で、サスペンションやブレーキも変わらない。相違点は、SLK320の前後17インチから、フロント18インチ、リア19インチへと拡大されたタイヤサイズのみだ。

とはいえ、ボディ剛性が大幅に向上していることと、空力性能がより高められているため、スポーツカーとしてのパフォーマンスはクロスファイアのほうが明らかに上である。2004年からロードスターモデルもラインナップに加わっている。

登場シリーズ

グランツーリスモ4

Cr.3,567,000で購入。

グランツーリスモ(PSP)

Cr.3,567,000で購入。

グランツーリスモ5

中古車ディーラーでCr.3,528,800で購入。

グランツーリスモ6

Cr.3,567,000で購入。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 当時クライスラーはメルセデスを傘下に置くダイムラーと合併(という名の買収)しており、車の共同開発等を行っていた。尤も共同開発というよりダイムラーからの技術提供を受けているのが大半だったようだが…