スバル プレオ RS '98 | ||
![]() | ||
メーカー | スバル | |
---|---|---|
英名 | Subaru Pleo RS '98 | |
年式 | 1998 | |
エンジン | EN07 直列4気筒DOHC | |
タイプ | ロードカー 軽自動車 | |
カテゴリー | N100 | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 658cc | |
最高出力 | 64ps/6,000rpm | |
最大トルク | 10.1kgkgfm/3,200rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | FF | |
吸気形式 | SC(スーパーチャージャー) | |
全長 | 3,395mm | |
全幅 | 1,475mm | |
全高 | 1,575mm | |
車両重量 | 860kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | CVT | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
登場 | グランツーリスモ2 | |
備考 | スズキ・ワゴンRによって軽自動車界に新たなジャンルが生まれた 軽トールワゴン。 |
概要
新たなジャンルが生まれれば、2匹目のドジョウ狙いの模倣者が現れるのはいつの世になっても同じ。他社もこぞってワゴンRをパクりまくった。その中でスバルが生み出したのがプレオである。
プレオが発売された時は既に他社も同じような軽トールワゴンを送り出しており、スバルは最後発となったが、信じられないことに1998年のデビューから2010年まで12年もの長さにわたって生産されている。当初、プレオの後継車となる予定であったR2の登場を機にグレード展開を大幅に縮小したが、同車の販売不振を受けて再び拡大した事も長きの間生産された理由でもあろう。
開発を指揮したのは後に富士重工業の社長になる竹中恭二氏で、ヴィヴィオの後継車として開発。ヴィヴィオと同じくドライバーズカーというコンセプトを目指しており、全高は一般的な軽トールワゴンより低めの1,575 mm(ルーフレール装着車は1,625 mm)となっていた。
なお自前で軽を作るのは割に合わないと判断したのか、2代目はダイハツミラのOEMになった。なお、赤帽でお馴染みの軽トラのスバル・サンバーも2代目プレオから2年後にダイハツのハイゼットのOEM車に変わった。かつて昔はスバルは軽自動車モデルである360やR2とかも作っていたが、軽自動車はOEM、他社(軽自動車ラインナップが多いダイハツとか)から供給する形とし、スバル自社は主力のセダンやワゴン、クロスオーバー車とかの製造に力を専念する、ある意味プレオとサンバーのケースはスバルの転換点と言うべきクルマと言えよう。
プレオが発売された時は既に他社も同じような軽トールワゴンを送り出しており、スバルは最後発となったが、信じられないことに1998年のデビューから2010年まで12年もの長さにわたって生産されている。当初、プレオの後継車となる予定であったR2の登場を機にグレード展開を大幅に縮小したが、同車の販売不振を受けて再び拡大した事も長きの間生産された理由でもあろう。
開発を指揮したのは後に富士重工業の社長になる竹中恭二氏で、ヴィヴィオの後継車として開発。ヴィヴィオと同じくドライバーズカーというコンセプトを目指しており、全高は一般的な軽トールワゴンより低めの1,575 mm(ルーフレール装着車は1,625 mm)となっていた。
解説
1998年10月に実施された軽自動車の規格改正に対応し、スバルからデビューしたプレオは、5ドアミニバンのようにまとまったボディで使い勝手の良さを追求した車です。
このクルマの最大の特徴は、非常に豊富なラインアップにあります。搭載されるエンジンは、軽自動車でありながら全ラインナップで4気筒を採用。スポーツグレードのRMはSOHC、RSはスーパーチャージャー付きのDOHCエンジンで、最高出力64ps/6000rpm、最大トルク10.1kgm/3200rpmを発生します。トランスミッションは5速MTに加え、世界初の電子制御式トランスミッションであるCVTの2種類を用意。RMとRSは、よりスポーティさを追求し、7速とマニュアルモードを備えたi-CVTを搭載しています。
駆動方式は、RMがFFと4WDの2種類、RSがFFのみです。RMとRSのサスペンションは、ともにフロントにL型ロアアームストラット方式、リアにデュアルリンクストラット方式を採用しています。ブレーキはフロントには13インチベンチレーテッドディスクブレーキを採用。リアは、RMがリーディング/トレーリングブレーキ、RSがディスクブレーキを採用しています。
エンジンやトランスミッションの組み合わせ、FFと4WDの組み合わせを含めればラインアップは全13車種にも上ります。
登場シリーズ
グランツーリスモ2
スバルのディーラーでCr.1,265,000で購入。
コメント
- エンジンはEN07型です -- (伊勢けい) 2023-03-28 09:53:56
- 内容を修正しました。 -- (名無しさん) 2023-03-28 16:12:56