グランツーリスモWiki

ロータス エリーゼ '96

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ロータス エリーゼ '96
Image Credit :Silnev/ IGCD
メーカー ロータス
英名 Lotus Elise '96
年式 1996
エンジン 18K4F
タイプ ロードカー
ミッドシップ
カテゴリー N100
PP(初期値) XXX
総排気量 1,796cc
最高出力 120PS/5,500rpm
最大トルク 16.8kgfm/3,000rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 MR
吸気形式 NA
全長 3,726mm
全幅 1,701mm
全高 1,148mm
車両重量 755kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション X速
ダート走行 可能か不可能のいずれか
最高速度 XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)
登場 グランツーリスモ2
グランツーリスモ5 プロローグ
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 ロータスの思想を当時の現代的な視点で体現した一台

概要

ロータス・カーズが1995年に開発したエリーゼは、1990年代~2000年代を代表するロードスター型のライトウェイトスポーツカー。
創業者であるコーリン・チャップマン氏の「もっと軽くしよう」という理想を具現化しており、今もその評価は高いモデルで、ロータスの伝統である「E」で始まる名前で始まっている。この「エリーゼ」の由来は当時ロータスを所有していたブガッティの社長、ロマーノ・アルティオリ氏の孫娘の名前。

エリーゼには革命的な新技術が導入され、その主なものはオールアルミのシャシーを結合する「パネルボンド」だ。ネジや溶接ではなく、接着剤で土台を固定したのだ(一応リベット*1も使われた)
これは大量生産に向かず、量産効果による低価格化が期待できない車体構成でありながら、販売価格は500 - 700万円程度と比較的安価な設定であった。

さらに、エンジンルーム、リアハブキャリア、ブレーキローターまでがアルミニウムで構成された世界初の市販車であった。これによりミッドエンジンロードカーでありながら、車両重量755kgという驚異的な軽さを実現した。

横置きのエンジンはローバー製の1.8リッター直列4気筒で、MGFから流用した5速ギアボックスと組み合わされた。最高出力は120馬力と控えめながら、超軽量なボディはチューニングカー並みの加速を可能にした。時速60マイルまで6.0秒以下で加速できる。

解説

解説を書いてください!

登場シリーズ


グランツーリスモ2

Cr.3,760,000で購入。

グランツーリスモ5 プロローグ


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6

Cr.3,760,000で購入。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 部材と部材を接合する方法で、半永久的で高い強度の締結が手軽く行えるため、古くから航空機の外板を留めるなどの用途に用いられている。