シボレー コルベット ZR-1 (C4) '89 | ||
![]() ![]() | ||
メーカー | シボレー | |
---|---|---|
英名 | Chevrolet Corvette ZR-1 (C4) '89 | |
年式 | 1989 | |
エンジン | Chevrolet LT5 5.7-liter V8 DOHC | |
タイプ | ロードカー 2ドアスポーツクーぺ 2シーター | |
カテゴリー | N400 | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 5,735cc | |
最高出力 | 380PS/5,800rpm | |
最大トルク | XXXkgfm/XXXrpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | FR | |
全長 | 4,534mm | |
全幅 | 1,859mm | |
全高 | 1,186mm | |
車両重量 | 1,600kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | X速 | |
登場 | グランツーリスモ7 | |
備考 | どこかバブルの空気も感じる、80sアメリカングランドツアラー |
概要
1984年にフルモデルチェンジを施したコルベット(C4型)。
1954年に初登場した 初代 から数えて4代目に当たるが、今まで収録されてたモデルは90年式と違うので こっち を参照。
ちなみに1992年に放映された特撮ヒーロー「特捜エクシードラフト」でレッダー専用の車両のバリアス7のベース車両として使用され、
なんと設定で「ウルトラハイスピード」なる緊急走行モードでの速度で時速2000km/h(‼︎)というコンコルドも真っ青な速度を叩き出すという。もしグランツーリスモで出ていればあのトマホークもお手上げだったか。柳田理科夫先生の著書「空想科学読本」でもその話題に取り上げているので是非読んでいただきたい。
また、クリフ・スターバード選手がC4型コルベットをモンスタートラックに改装したクリフ・スターバード・モンスターベットも存在。1980年代のアメリカのモンスタートラックのイベントの人気者であった。
1954年に初登場した 初代 から数えて4代目に当たるが、今まで収録されてたモデルは90年式と違うので こっち を参照。
ちなみに1992年に放映された特撮ヒーロー「特捜エクシードラフト」でレッダー専用の車両のバリアス7のベース車両として使用され、
なんと設定で「ウルトラハイスピード」なる緊急走行モードでの速度で時速2000km/h(‼︎)というコンコルドも真っ青な速度を叩き出すという。もしグランツーリスモで出ていればあのトマホークもお手上げだったか。柳田理科夫先生の著書「空想科学読本」でもその話題に取り上げているので是非読んでいただきたい。
また、クリフ・スターバード選手がC4型コルベットをモンスタートラックに改装したクリフ・スターバード・モンスターベットも存在。1980年代のアメリカのモンスタートラックのイベントの人気者であった。
解説
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
収録モデルの「ZR-1」は、1989年に63台のみ限定販売され、そのパフォーマンスの高さから「キング・オブ・ヒル」と呼ばれたモデルである。
搭載エンジンはコルベット唯一のDOHCヘッドである、5.7リッターLT5型V8ユニット。当時GM傘下にあったロータスと共同開発したエンジンで、標準モデルより100馬力以上も高い380馬力を発生するという凄まじいものだった。また、この大パワーに対応するためにブレーキを大型化しタイヤもサイズアップする等、足回りが強化された。
収録モデルの「ZR-1」は、1989年に63台のみ限定販売され、そのパフォーマンスの高さから「キング・オブ・ヒル」と呼ばれたモデルである。
搭載エンジンはコルベット唯一のDOHCヘッドである、5.7リッターLT5型V8ユニット。当時GM傘下にあったロータスと共同開発したエンジンで、標準モデルより100馬力以上も高い380馬力を発生するという凄まじいものだった。また、この大パワーに対応するためにブレーキを大型化しタイヤもサイズアップする等、足回りが強化された。
ZR-1はクーペモデルのパッケージオプションとして設定され、27000ドルという価格だった。しかも、翌年には標準型コルベットがもう一台買えるほどまでに値上げされている。
登場シリーズ
グランツーリスモ7
コメント
- バンクがあるコーナー(例:デイトナ)を高速で走行中にハンドルが戻らないまま壁に激突する現象を何とかしたい。フルカスタマイズサスペンション取り付けてるんだけど、セ何やればなんとかなるかな -- (名無しさん) 2024-05-29 06:09:28
- ↑遅レスだけど 多分車高の下げすぎ 前の車高を上げる(最善)かフロントサスをカチコチにする(改善しない場合のほうが多い) -- (名無しさん) 2024-07-07 13:12:58