グランツーリスモWiki

三菱 FTO GPX '94

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

三菱 FTO GPX '94
メーカー 三菱
英名 Mitsubishi FTO GPX '94
年式 1994
エンジン 6A12型
タイプ ロードカー
PP(初期値) 400
総排気量 1,998cc
最高出力 200PS/7,500rpm
最大トルク 20.3kgfm/6,000rpm
パワーウエイトレシオ 5.85kg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,320mm
全幅 1,735mm
全高 1,300mm
車両重量 1,170kg
重量バランス 59対41
トランスミッション 5速
ダート走行 可能
登場 グランツーリスモ
グランツーリスモ2
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 三菱が90年代に送り込んだスペシャリティクーペ

概要

1994年から2000年まで生産及び販売していたFTOは、三菱のFFペシャリティカーモデル。FTOの名称は「Fresh Touring Origination」の略となっている。
三菱車としては珍しく曲線で構成された、イタリアンチックな丸みの帯びたデザインが印象的である。三菱 GTOの弟分として販売されており、両者の名前は70年代初頭に活躍した三菱 ギャラン GTOとギャランクーペ FTOから取られている。
エンジンは2LV6の6A12型を横置きで搭載している。FFに横置きエンジンという組み合わせはフロントヘビーに起因するアンダーステアになりがちな印象もあるだろうが、むしろよく曲がってくれる。ホイールベース:トレッド比は1.68といい数字で、サスペンションはフロントにストラット、リヤにはマルチリンクを採用したことにより、当時としては非常に接地性がよかったためである。そのうえで200馬力も発揮するため、 インテグラ Type R が出る1年前だった発売当時ではFF最速国産スポーツカーだったのだ。
また、トランスミッションには国産初のマニュアルモードATであるINVECS-IIを採用。技術の三菱たるこだわりも見せている。

解説

概要を書いてください!

登場シリーズ

グランツーリスモ


グランツーリスモ2


グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー