フォード モデルT ツアラー '15 | ||
![]() | ||
メーカー | フォード | |
---|---|---|
英名 | Ford Model T Tourer '15 | |
年式 | 1915 | |
エンジン | エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい) | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 2,896cc | |
最高出力 | 19.7PS/1,600rpm | |
最大トルク | XX.Xkgfm/X,XXXrpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | FR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 3,404mm | |
全幅 | 1,676mm | |
全高 | 1,860mm | |
車両重量 | 635kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 2速 | |
ダート走行 | 不可能 | |
登場 | グランツーリスモ4 | |
備考 | 世界初の大量量産方式を確立させた、自動車史に残る一台 |
※スペックは全て
実車のもの
。詳細なスペックはゲーム中では明記されていない。
概要
当時の自動車は職人が一つ一つ手作業で作っていた中で、世界初のベルトコンベアーによる流れ作業による、大量生産方式で生産されたクルマとして知られている。世界初のガソリン自動車であるメルセデス・ベンツ パテントモーターワーゲンと同じく自動車史でもあり、そして安価で大量に製造できる方式を確立させ、その方式を自動車以外の分野にも取り入れられた事により、産業の歴史にも残る名車である。
こちらも
NHKの小学生向けの映像教材にも紹介されているし、
この車も愛知県のトヨタ博物館にレプリカが飾られている。
1908年10月1日から1927年5月26日までの長きにわたって量産され、さらに安価で手に入る事もあってか、総生産台数は1,500万7,033台。これは1972年に
フォルクスワーゲン・タイプ1
に抜かれるまで最多だった。
結構現代から見ても長いモデルライフだが、これはヘンリー・フォードが自らの成功作であるT型フォードを絶対何かしらの変更を加えたりするのを拒んでいたから。息子のエドセルが改良案を提案するのも拒んだりした結果、ライバルに売り上げを逆転されたりしてしまう事に。何やかんやあってヘンリーは折れて、新たな旗艦モデルとして、モデルA(未作成)を生み出す事になる。
結構現代から見ても長いモデルライフだが、これはヘンリー・フォードが自らの成功作であるT型フォードを絶対何かしらの変更を加えたりするのを拒んでいたから。息子のエドセルが改良案を提案するのも拒んだりした結果、ライバルに売り上げを逆転されたりしてしまう事に。何やかんやあってヘンリーは折れて、新たな旗艦モデルとして、モデルA(未作成)を生み出す事になる。
なお、現在の自動車とは運転方法は異なる。
グランツーリスモで収録されているのは4座席式のツアラー。他にも屋根付きのツーリングや、2座席式のラナバウト、荷台を積んだトラックモデルなどもあり、どれも基本的な作りは変わらず、多くのバリエーションと用途に向けたモデルを生み出した。この基本的な作りを変えず多くのバリエーションを生んだ事も多くの生産台数を生み出した要因と言えよう。
ちなみに
誤解されがちだが、初期のモデルTは従来と同じく職人が手作業で組み立てる他社とそれほど変わらない手法だった。流れ作業が取り入れられたのは1913年、価格を下げるための試行錯誤の末に思いついた手法だったのだ。
最初に流れ作業が導入されたのはフライホイールマグネットの製作だった。それまでは熟練工が1人で1つずつ全ての工程担当していたのを29の工程に分解し、29人で作業を分担するうにした。すると従来はひとつ仕上げるのに20分かかっていた作業が
5分で済むようになったという
。これを今度はシャシー組み立てに応用。すると一台に13~14時間かかっていた作業時間が、1時間半にまで短縮されたのだ。
更に作業を分解し、単純化することによって職人でなくても自動車作りが可能になった。T型の組み立ては実に7882もの工程に分解され、英語を理解できない労働者も多かったが、それでも問題なく組み立てを行うことができたという。
ただ、単調な労働は苦痛だったのか離職率は高かった。5ドルに昇給するのは就職して半年後であり、それを待たずして辞めてしまう者も多かったという。3カ月もたつと労働者がほとんど入れ替わってしまうほどだった。
解説
解説を書いてください!
登場シリーズ
グランツーリスモ4
スーパーライセンスのオールゴールド達成で入手。難易度が高いため実はこのクルマが収録されていたのを知らなかったプレイヤーも多い。ちなみに何故か売却は不可能だが、自動車史に残る貴重な一台のためたまに気分転換で乗ってあげよう。
コメント
- GT7に復活したら、シルビア(S15)ツーリングカーのエンジンとスワップしてみようかな? -- (名無しさん) 2023-07-10 16:59:33
- フォード繋がりでシェルビーGT350Rのエンジンも良いかも… -- (名無しさん) 2023-07-10 19:01:47
- ↑、↑2...どっちにしてもサスが追いつかなさそう -- (名無しさん) 2023-07-10 19:09:27
- タンクカーでおなじみジェイ・レノも所有している -- (名無しさん) 2024-03-01 13:52:37
- ↑2、3タイヤ太くするのも忘れるなよ -- (名無しさん) 2024-03-02 16:52:30