グランツーリスモWiki

ニスモ スカイライン GT-R R-tune (R34) '99

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ニスモ スカイライン GT-R R-tune (R34) '99
Image Credit : kudosprime.com
メーカー ニスモ
英名 NISMO Skyline GT-R R-tnue (R34) '99
年式 1999
エンジン RB26DETT
タイプ コンプリートカー
チューニングカー
カテゴリー N300
PP(初期値) 500
総排気量 2,568cc
最高出力 450PS/7,200rpm
最大トルク 48.5kgfm/5,600rpm
パワーウエイトレシオ 3.40kg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 4,600mm
全幅 1,785mm
全高 1,360mm
車両重量 1,560kg
重量バランス 55対45
トランスミッション 6速
ダート走行 不可
登場 グランツーリスモ3:A-Spec
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 日産のワークス部隊が手がけた、
至宝のR34。

概要

※写真のは2000年の東京オートサロンに展示された仕様のもの。
1999年に登場したスカイライン GT-R R-tune (R34)は、 R34スカイラインGT-R をベースにしたニスモのチューンドカー。
ニスモにはチューニングメニューとしてS-tune/R-tune/Z-tuneの3種が存在するが、R-tuneはRacingを意味し、S(Sports)-tuneからより本格的なチューニングが施され、サーキットでの速さを追求するドライバーの為にニスモが提案したチューニングコンセプトである。

R34を生み出した日産のワークス部門であるニスモがR34をイジるとこうなる、というもので、ニスモLMGT4 18インチホイール、純正エアロパーツにカーボンボンネット、リヤディフュ―ザー、大径マフラー、ニスモバケットシート、ニスモステアリングを装着した至宝の一台となっている。

解説

ニスモでは、サーキット走行をターゲットにしたチューニングパーツをリリースしている。R-tuneと呼ばれるカテゴリーのパーツがそれだ。このスカイラインGT-RはそのR-tuneのパーツを組み込んでセットアップされた車両だ。

パワーユニットはR1と呼ばれるコンプリートエンジン。専用のターボチャージャーやカムシャフトなどが与えられ、内部にもバランス取りやポート加工などの手が加えられている。最高出力は450 PSで、サーキット走行を想定しているために、パワーバンドは5000rpm以上という高回転型の特性になっている。

出力の増大に対応するためにラジエター、インタークーラー、オイルクーラーなどの冷却系も強化され、クラッチもツインプレートのものが装着されている。

サスペンションはSタイヤの装着を前提としたセッティングだ。リザーバータンクを備えたダンパーを使用し、ストロークを確保してしなやかに動く足まわりに仕立てられている。サスペンションのリンク類は強化ブッシュが組み込まれたものに交換され、ダイレクトなフィーリングを実現するとともに、フロントにはキャンバー角を増やすサーキットリンクを装着。これにより、コーナリング時のタイヤの接地性を高めている。

ブレーキにもサーキット走行用のパッドとホースを装着し、耐フェード性やコントロール性能を引き上げている。

エアロパーツは、空気抵抗を増やさずにダウンフォースを効かせることを目的に開発された。フロントにはアンダーカバーも装着してダウンフォースを増やしている。

登場シリーズ


グランツーリスモ3:A-Spec

アマチュアリーグ:グランツーリスモ・オールスターズ優勝のプレゼントカーとして1/4のランダム入手。


グランツーリスモ4

Cr.12,500,000で購入。

グランツーリスモ(PSP)

Cr.12,500,000で購入。

グランツーリスモ5

ユーズドカーディーラーでCr.12,383,500で購入。

グランツーリスモ6

Cr.12,500,000で購入。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

[車] ニスモ
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • ニスモ
記事メニュー
ウィキ募集バナー