グランツーリスモWiki

ダイハツ オプティ エアロダウンビークス(4WD) '98

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ダイハツ オプティ エアロダウンビークス(4WD) '98
Image Credit : 画像を引用。
メーカー ダイハツ
英名 Daihatsu Opti Aerodown Beex (4WD) '98
年式 1998
エンジン EF-DET
タイプ ロードカー
軽自動車
4ドアセダン
カテゴリー N100
PP(初期値) ---
総排気量 659cc
最高出力 64PS/6,400rpm
最大トルク 10.9kgfm/3,600rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,380mm
車両重量 820kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
登場 グランツーリスモ2
備考 軽自動車で4ドアハードトップを実現した超変態車
収録モデルはたった2年で廃止

概要

1998年の軽自動車規格改正でフルモデルチェンジを施した際に2代目へと進化したオプティ(L800型)。
収録されたのは前期型最上級グレードの「エアロダウンビークス」で、「(4WD)」と駆動方式が車名に記載されているが、FFは収録されていない

解説


初代 は丸っこいボディが特徴的で、ミラとともに小型ボンネットセダンの人気を担ってきた車種だったが、2代目にして突如コンセプトの方向を転換。なんとボディ後端にトランクルームを備えてノッチバックで開く3BOXスタイルを採用し、ドアもサッシが設けられていないハードトップというめちゃくちゃ尖ったモデルとなった。前から見ると至って普通なのだが、サイド、リヤから見るとその異様なデザインが非常に目につく。

グレードは丸目2灯の通常ラインと、内側にフォグライトを追加し丸目4灯としたスポーツラインの「ビークス」ラインで2種類。のちには通常ラインベースにグリル周りを変更した「クラシック」も登場した。ビークスラインについてはノンターボグレードの「ビークス」と、そこにローダウンサスペンションとエアロを追加し、エンジンも4気筒ターボのJB-DET(4WDは3気筒ターボのEF-DET)とした「エアロダウンビークス」の2種類が用意された。ちなみに、ビークスはボンネットフードをエアロダウンビークスと共通化していたため、ノンターボなのにバルジが装着されているのが特徴。

そんなビークスラインだが、後期型になる2000年3月のマイナーチェンジで、ビークスはリアウィングを廃止した「ビークスLセレクション*1」に1本化。エアロダウンビークスはFFモデルもエンジンが3気筒ターボのEF-DETに変更された上で、ローダウンサスペンションを廃止したことから名前も「ビークスS」となってしまい、わずか2年で消滅。オプティ自体も2002年に4年という短い販売期間で生産を終えた。あまりにも尖りすぎていたのだろうか…

現在ではその独特なデザインや、軽自動車で唯一無二の4ドアHTという『変態性』に惹かれたオタクの間で密かに人気になっており、特にJB-DETを搭載するエアロダウンビークスのFFモデル(L802型)は、JB-DET搭載車の中でもかなり軽い事や、機械系はミラやムーヴと共通の為部品が豊富であること、何より、人と殆ど被らないというマイナーな所から、中古車も平均が80万前後とかなりの高値が付いており、中には100万円台のプライスが付く事もしばしば...

もう二度と世に出ないであろう4ドアHTの軽自動車。あなたも一度体験してみるのはどうだろうか?

登場シリーズ

グランツーリスモ2

EAST CITYのDAIHATSUディーラー内、NEW CARにて新車で購入可能。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 元々は1999年6月に追加された特別仕様車だった。