グランツーリスモWiki

三菱 CZ-3 ターマック ラリーカー

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

三菱 CZ-3 ターマック ラリーカー
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー 三菱
英名 Mitsubishi CZ-3 Tarmac Rallycar
年式 2001
エンジン 4G63
タイプ レーシングカー
ラリーカー
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) 488
総排気量 X,XXXcc
最高出力 319PS/6,000rpm
最大トルク 51.9kgfm/3,500rpm
パワーウエイトレシオ 3.76kg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 3,850mm
全幅 1,750mm
全高 1,420mm
車両重量 1,200kg
重量バランス 54対46
トランスミッション 5速
登場 グランツーリスモ コンセプト
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 ※スペックは全てGT6の内部数値

概要


本車は三菱 CZ-3 ターマック '01をベースにしたラリーカー。かつてのエボⅣラリーカーがまとった懐かしのラリーアートストライプを纏い、中身もエボから譲った4G63エンジンやエボのWRCラリーカーと同じ駆動制御システムを搭載。ランエボよりもコンパクトだが、狭い峠道を駆け抜けたりするラリーの世界では車体はコンパクトな方が有利であろう。
まさに「コルトの皮を被ったランエボラリーカー」と言うべき濃厚な内容となっており、ラリーの舞台でも大いに暴れられる存在として仕上がっている。

初登場はグランツーリスモコンセプト 2001TOKYO。この時は赤いストライプの色が変更可能だった。

公式解説(GTPSPより)

三菱が2001年の東京モーターショーで発表した次世代コンセプトカー、 CZ-3 ターマック。当時のチーフデザイナー、オリビエ・ブーレイ氏が描いた近未来的なコンパクトカーの提案だ。

CZ3自体はその後コルトとしてデビューしたが「舗装路」を意味するターマックというサブネームを持つこのコンセプトカーは実現しなかった。そこで「ラリーシーンで走らせてしまえ」と「グランツーリスモ」が作ったのがこのモデルだ。

このクルマは、ランサーエボリューションのパワートレーンを移植したモンスターハッチだ。エンジンはお馴染みの4G63型2L直4DOHCターボ。最高出力はWRCをイメージして300 PS以上を発揮する。レギュレーションによるエンジンの吸入空気量を制限するリストリクターの装着も想定済み。エンジンは低回転型の超フラットトルク特性で、パワーバンドは2000-5500 rpmと恐ろしく広い。

駆動システムはもちろんフルタイム4WD。ただし市販版ランエボのようなAYC、ACDは使わずに、三菱が2002年までWRCで使っていたアク ティブ・トルク・スプリット・システムそのものを搭載する。これは電子制御により、前後はもちろん左右両輪にまで最適なトルク分配をするもので、いわばステアリングを切った方向にクルマが進むハイテクシステムだ。

ボディは巨大なリアウィングはもちろん、あらゆるエアロパーツを装着。エンジンを効率的に冷やすために、数々の通風孔も空けられている。ラリーフィールドを戦う三菱のスーパーウェポンは、こうしてさらなる機動性を手に入れるので ある。

登場シリーズ

グランツーリスモ コンセプト


グランツーリスモ4

スペシャルコンディションレース内、ラリー・グランドキャニオン(ノーマル)のプレゼントカーとして入手可能。

グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6

Cr.30,000,000で購入可能。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー