グランツーリスモWiki

【その他のクルマ】プジョー 406 “TAXi”'98

最終更新:

rustymasaki

- view
だれでも歓迎! 編集

プジョー 406“TAXi”'98
メーカー プジョー
英名 Peugeot 406“TAXi”
年式 1998
エンジン 劇中ではV型6気筒という設定になっている
タイプ ロードカー
タクシー
チューニングカー(?)
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) XXX
総排気量 劇中では3000ccという設定になっている
最高出力 XXXps/XXXXrpm
最大トルク XXXkgfm/XXXrpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 不明
全長 XXXXmm
全幅 XXXXmm
全高 XXXXmm
車両重量 XXXXkg
重量バランス XX対XX
トランスミッション X速
最高速度 XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)
登場 未実装
備考 フランスを駆けるマルセイユのレーシングタクシー
車体の元ネタはBTCC仕様らしい。シリーズを追うたびにマッハ号化していく

概要


リュック・ベッソン監督によるアクションコメディ映画“TAXI”に登場するプジョー。ダニエル・モラレースがタクシー運転手になる前から兼ねてチューニングしていた物だが、なぜか仕様はプジョーが当時活躍していたBTCCの仕様に類似、というかBTCCの物そのもの。

解説

エンジンは劇中では最上級モデルのV6 3リッターをチューンしてあることになっているが、実際はBTCC仕様のためエンジンは2リッターで300馬力程度を発生しているはずである。ただ最高速度が300km/hオーバーに達している描写があるので500~600馬力程度までチューンされている可能性もある。その上駆動形式がFF *1なのでダニエルの技量の高さも伺える。普段は普通の406の姿だが、次の変形プロセスでレーシング仕様へと変形する。

1・グローブボックスからコンソールパネルを出し、スイッチを入れる。(2、3ではカセットプレイヤー内に隠されているが内容は同様)
2・車体下部からジャッキが展開し、車体が持ち上がる。
3・タイヤがフェンダー端ギリギリまでせり出し、トレッドが広がる。
4・エアロパーツが車体下部から展開。同時にリアウイングがトランク蓋からせり出す。
5・ハンドルを純正のものからスポーツ仕様のものに付け替え、ジャッキが折りたたまれて車体が接地し、変形完了。

なかばちょっとしたトランスフォーマーじゃね?というツッコミどこはあるが、シリーズを追うたびにますますハイテク化していき、2作目では飛行ウィングで空を飛び、3作目は雪上走行用のキャタピラを搭載と、まるでマッハ号のような装備も兼ね備えるようになる。


登場シリーズ

未実装


コメント

  • そもそもGRANTURISMOシリーズに 4ドアのプジョー406はあるのだろうか・・・ -- (名無しさん) 2025-07-14 21:21:04
  • ↑グランツーリスモ2にあるね。クーペは2と4〜6にもあるんだけども -- (名無しさん) 2025-07-15 02:15:11
  • じゃあGT7はどうなんだろう・・・ -- (名無しさん) 2025-07-15 13:56:45
  • トランスポーターでナンバー回転装置がよっぽどウケたのか2年後のTAXi3でも使うリュックベッソン -- (名無しさん) 2025-07-15 15:06:17
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

補足の追加
+ タグ編集
  • タグ:
  • 補足の追加
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 劇中車は前輪のみが空転しているため。サイドターンも多用されている。