「【その他のクルマ】リザード ナイトメア」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【その他のクルマ】リザード ナイトメア - (2024/02/08 (木) 22:06:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){リザード ナイトメア}| |>|>|&image(width=450, https://pbs.twimg.com/media/D4pjWc9UwAA9o--?format=jpg&name=360x360)| |~|~メーカー|[[リザード]]| |~|~英名|Lizard Nightmare| |~|~年式|1998| |~|~エンジン|熱核融合エンジン| |~|~タイプ|レーシングカー&br()デビルカー| |~|~カテゴリー|Gr.X| |~|~PP(初期値)|1,999.00| |~|~総排気量|--cc| |~|~最高出力|3,012ps/6,900rpm| |~|~最大トルク|583.2kgfm/3,700rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|0.60kg/PS| |~|~駆動形式|MR| |~|~吸気形式|NA| |~|~全長|5,260mm| |~|~全幅|2,220mm| |~|~全高|1,340mm| |~|~車両重量|1,800kg| |~|~重量バランス|40対60| |~|~トランスミッション|6速| |~|~最高速度|369Km/h (フルノーマル/フルチューン時) | |~|~登場|未実装| |~|~備考|リザードが生んだ&bold(){前代未聞の走る核弾頭。}| } *概要 &youtube(https://youtu.be/VcogR5VCcPM) リザード ナイトメアは、リッジレーサータイプ4で登場したリザード社のデビルカー。&bold(){エンジンはまさかの熱核融合、まさかの原子力エネルギーで走るクルマである。}&s(){まるで[[あさりよしとおの漫画「ラジヲマン」に登場する原子力カー「ニュートロン号」みたいである。>>https://youtu.be/uTdtpKDl1vU]]} もちろん設定でも&bold(){各国政府の反発を招いてしまい、アンサイクロペディアの考察ではリザード社倒産の原因とも言われており、リザード創立者のリザード・バードン氏も「リザードが夢を具現化させるとこうなる」と発した事から「愛されない馬鹿」と言われてしまう始末。&s(){今だったら絶対このクルマの設定自体アウトだよな……。}} ただ、&bold(){あくまで&s(){あの『22世紀から来たネコ型ロボット』や『白い悪魔と呼ばれているRX−78』の動力源と同じ}“核融合発電”なので原子力発電に使われている“核分裂発電”と違って[[安全だとNIFSのサイトで紹介されているので>>https://www.nifs.ac.jp/ene/qa/qa_03.html]]大丈夫なはず……?(ただ放射線を生み出す残りの中性子をコンクリートの壁で防ぐ事で漏れないようにしているのでこのクルマも何かの防御壁みたいなのが設定されているかもしれない。)} なお、&bold(){まだ原子力が夢のエネルギーだと言われていた時代の話だが、[[フォード]]などが原子力で動く自動車の構想があったという。&s(){まあ日本でも[[原子炉の炎を必殺技にしていたスーパーロボットなんてのもいたから仕方ないね。>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/37297.html]]}} ちなみに性能としてはエンジンレスポンスに極めて優れており、発進からわずか数秒で最高速度に達する。ハンドリングは並程度だが、デビルカーの中でも飛び抜けてトータルバランスに優れているのは間違いなく、実際当時のTA大会ではオーバルコースを除いてこの車が上位を占めていた。 なお、シンボリックデビルカーの組み合わせ(リザード×DRT)の際のカラーリングは、もちろん初代リッジレーサーのデビルカーである「13thRACING」にも描かれた悪魔で、天使が描かれている[[アージュ・ソロ]]のデビルカーである[[エキュルイユ>>アージュ・ソロ エキュルイユ]]と対になる。 *解説 解説を書いてください! *登場シリーズ 未実装 *コメント #comment_num(log=リザード ナイトメア/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){リザード ナイトメア}| |>|>|&image(width=450, https://pbs.twimg.com/media/D4pjWc9UwAA9o--?format=jpg&name=360x360)| |~|~メーカー|[[リザード]]| |~|~英名|Lizard Nightmare| |~|~年式|1998| |~|~エンジン|熱核融合エンジン| |~|~タイプ|レーシングカー&br()デビルカー| |~|~カテゴリー|Gr.X| |~|~PP(初期値)|1,999.00| |~|~総排気量|--cc| |~|~最高出力|3,012ps/6,900rpm| |~|~最大トルク|583.2kgfm/3,700rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|0.60kg/PS| |~|~駆動形式|MR| |~|~吸気形式|NA| |~|~全長|5,260mm| |~|~全幅|2,220mm| |~|~全高|1,340mm| |~|~車両重量|1,800kg| |~|~重量バランス|40対60| |~|~トランスミッション|6速| |~|~最高速度|369Km/h (フルノーマル/フルチューン時) | |~|~登場|未実装| |~|~備考|リザードが生んだ&bold(){前代未聞の走る核弾頭。}| } *概要 &youtube(https://youtu.be/VcogR5VCcPM) リザード ナイトメアは、リッジレーサータイプ4で登場したリザード社のデビルカー。&bold(){エンジンはまさかの熱核融合、まさかの原子力エネルギーで走るクルマである。}&s(){まるで[[あさりよしとおの漫画「ラジヲマン」に登場する原子力カー「ニュートロン号」みたいである。>>https://youtu.be/uTdtpKDl1vU]]} もちろん設定でも&bold(){各国政府の反発を招いてしまい、アンサイクロペディアの考察ではリザード社倒産の原因とも言われており、リザード創立者のリザード・バードン氏も「リザードが夢を具現化させるとこうなる」と発した事から「愛されない馬鹿」と言われてしまう始末。&s(){今だったら絶対このクルマの設定自体アウトだよな……。}} ただ、&bold(){あくまで&s(){あの『22世紀から来たネコ型ロボット』や『白い悪魔と呼ばれているRX−78』の動力源と同じ}“核融合発電”なので原子力発電に使われている“核分裂発電”と違って[[安全だとNIFSのサイトで紹介されているので>>https://www.nifs.ac.jp/ene/qa/qa_03.html]]大丈夫なはず……?(ただ放射線を生み出す残りの中性子をコンクリートの壁で防ぐ事で漏れないようにしているのでこのクルマも何かの防御壁みたいなのが設定されているかもしれない。)} なお、&bold(){まだ原子力が夢のエネルギーだと言われていた時代の話だが、[[フォード]]などが原子力で動く自動車の構想があったという。&s(){まあ日本でも[[原子炉の炎を必殺技にしていたスーパーロボットなんてのもいたから仕方ないね。>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/37297.html]]}} ちなみに性能としてはエンジンレスポンスに極めて優れており、発進からわずか数秒で最高速度に達する。ハンドリングは並程度だが、デビルカーの中でも飛び抜けてトータルバランスに優れているのは間違いなく、実際当時のTA大会ではオーバルコースを除いてこの車が上位を占めていた。 なお、シンボリックデビルカーの組み合わせ([[リザード]]×DRT)の際のカラーリングは、もちろん初代リッジレーサーのデビルカーである「13thRACING」にも描かれた悪魔で、天使が描かれている[[アージュ・ソロ]]のデビルカーである[[エキュルイユ>>アージュ・ソロ エキュルイユ]]と対になる。 *解説 解説を書いてください! *登場シリーズ 未実装 *コメント #comment_num(log=リザード ナイトメア/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー