アキュラ NSX '91 | ||
![]() ![]() | ||
メーカー | アキュラ | |
---|---|---|
英名 | Acura NSX '91 | |
年式 | 1991 | |
エンジン | C30A | |
タイプ | ロードカー ミッドシップ | |
カテゴリー | N300 | |
PP(初期値) | 433 | |
総排気量 | 2,977cc | |
最高出力 | 274PS/7,100rpm | |
最大トルク | 29.0kgfm/5,300rpm | |
パワーウエイトレシオ | 5.05kg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 4,405mm | |
全幅 | 1,810mm | |
全高 | 1,170mm | |
車両重量 | 1,365kg | |
重量バランス | 46対54 | |
トランスミッション | 5速 | |
ダート走行 | 可能 | |
登場 | グランツーリスモ グランツーリスモ2 グランツーリスモ4 グランツーリスモ5 プロローグ グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | 北米ではアキュラから販売されたNSX。 当時のアキュラ車の頂点に立つ一台であった |
概要
ホンダが北米でアキュラブランドから販売していたNSX。アキュラは北米のホンダの高級車ブランドという位置付けであるため、NSXが持つキャラクターとしてはこちらのブランドの方が合っていた。
GT5Pでは
ホンダの方
ではなく何故かこちらが新規モデルで作り直された。北米仕様よろしく左ハンドルでコーナーマーカーが装着されており、出力も排ガス規制に合わせて274PSに若干落とされている。
GT5ではレーシングモデファイを施すとホンダのロゴがフロントに貼られるが、GT6の同様の仕様(ホンダ NSX LM レースカー '91)ではホンダのロゴは削除されている。このレーシングモディファイ仕様はル・マンのGT2クラスに参戦したNSXに近い外観をしており、一説ではそのNSXの再現度を高めるために左ハンドルのアキュラ版をプレミアムカーにしたとも……。
GTSPORT以降は
NSX Type R
が
サブディビジョンサービスモデリング
で作られたためか登場していない。
解説
アキュラ NSX '91は、ホンダのスーパーカーとして世界に挑んだNSXの北米市場向けモデルだ。この車は、F1のレジェンドであるアイルトン・セナの協力のもと、ホンダの技術力と情熱を詰め込んで開発された。アルミニウム製のボディとシャシー、V型6気筒のDOHC VTECエンジン、電子制御の可変トルク配分システムなど、当時としては画期的な技術が採用されている。また、デザインはイタリアの名門ピニンファリーナが手がけ、流麗なフォルムと高い空力性能を両立させた。
アキュラ NSX '91は、日本仕様と比べて若干の違いがある。まず、エンジンの出力は、北米の排ガス規制に合わせて274PSに抑えられている。また、ギア比もワイドに設定されており、加速性能よりも巡航性能を重視している。さらに、外観では、コーナーマーカーの追加や左ハンドル化など、北米の道路法規に対応した変更が施されている。これらの違いは、北米のユーザーの嗜好や走行環境に合わせたものだ。
この車は、ホンダの歴史においても、スポーツカーの歴史においても、忘れられない名車の一つです。その走りは、今でも多くのファンの心を魅了してやみません。
登場シリーズ
グランツーリスモ
北米版にしか登場しない。
グランツーリスモ2
Cr.9,066,000で購入。北米版にしか登場しない。
グランツーリスモ4
NTSC-J(日本版)とPAL(欧州やアフリカ・南米版)でも買えるようになった。
グランツーリスモ5 プロローグ
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
Cr.8,000,000で購入。