グランツーリスモWiki

日産 プリメーラ ワゴン 2.0G-V '98

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

日産 プリメーラ ワゴン 2.0G-V '98
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー 日産
英名 Nissan Primera Wagon 2.0G-V '98
年式 1998
エンジン SR20VE
タイプ ロードカー
5ドアステーションワゴン
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) XXX
総排気量 1,998cc
最高出力 190PS/7,000rpm
最大トルク 20.0kgfm/6,000rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,515mm
全幅 1,695mm
全高 1,450mm
車両重量 1,340kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション CVT
ダート走行 可能か不可能のいずれか
登場 グランツーリスモ2
備考 群雄割拠のDセグステーションワゴン市場に殴り込んだ、
プリメーラベースのワゴンモデル

概要

1997年に行われた2代目プリメーラのマイナーチェンジと同時に追加されたワゴンモデル。元々、欧州では日本におけるアベニール(初代)を「プリメーラトラベラー」の名称で販売していたが、2代目でデザインも共通化した形である。ちなみに、この車の登場によってアベニールのプリンス店扱いが廃止されて、日産店・日産モーター店のみの販売に移行している(その後、プリメーラとほぼ同じ2005年まで販売)。

当時のDセグメントクラスにおけるステーションワゴンは、強力なターボと4WDの組み合わせでスバルレガシィツーリングワゴンが市場を席巻していたほか、ホンダアコードワゴントヨタカルディナといった具合に各社でレガシィ対抗のモデルを発売。日産社内でもアベニールが存在していたものの、販売店が違うからと発売にGOサインが出たのであろう。ちなみにアベニールもこの翌年の1998年にフルモデルチェンジを行っているものの、当時本当にそんな余裕はあったのだろうか*1

2001年にはセダンと共にフルモデルチェンジで3代目に移行。一方、サニー店向けの兄弟車「プリメーラカミノ」にも当然ワゴンは設定されていたが、ディーラー網の再編で1999年に販売を終了。わずか2年ほどの短い命だった。

解説


2代目プリメーラは、1997年のマイナーチェンジでヘッドライト形状の変更などフェイスリフトが行われたのと同時に、ワゴンモデルを追加。リア回りのデザインはドイツにあるニッサン・デザイン・ヨーロッパ社が担当し、セダンと異なり全モデルが4輪ディスクブレーキを採用するなどスポーツ性をアピール。登場時のキャッチコピーでも「Primera DRIVING WAGON.」と銘打っている。

そんなプリメーラワゴンのスポーツグレードが「2.0G-V」。可変バルブタイミング機構の採用によって190馬力を発揮するSR20VEエンジンに、新開発の自社製CVT「ハイパーCVT」を組み合わせたかなりのホットモデルである。特に2.0G-VのハイパーCVTは6速マニュアルモードを備えた「ハイパーCVT-M6」で、擬似的な変速も楽しむことが出来るのが売りだった。

しかしこのCVTがかなりのくせ者。CVT自体が実用化されてまだ間もなかった上に、自社で作ったことのない日産は当然ノウハウなどなく*2、「センサー類が故障してDレンジに入れているのに走らない」のが定番だったり、ひどいと駆動チェーンが切れるというハードウェアとソフトウェアの双方でトラブルを頻発させる始末。ついでにCVT特有のダルな制御が強く出ているためにパワー感がなく、「MTモデル、もしくは通常のATモデルがあれば…」と言われたりもしている。

登場シリーズ

グランツーリスモ2

日産の新車ディーラーで購入可能。価格は2,385,000クレジット。

コメント

  • 「竈(カミノ)」「開(フーガ)」 -- (名無しさん) 2024-05-05 13:02:16
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 こちらは小型ミニバンのプレーリーをベースに開発され、プリメーラよりも豪華なリアマルチリンクサスペンションを採用した。

*2 それまでは資本関係のあったスバルの供給で、マーチなどの小型車に「N・CVT(ECVTのリバッジ)」を搭載していた。ちなみに、1999年にはN・CVT搭載車もすべてハイパーCVTへ切り替わっている。