グランツーリスモWiki

ニスモ GT-R LM ロードゴーイングバージョン '95

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ニスモ GT-R LM ロードゴーイングバージョン '95
Image Credit : / Wikipedia
メーカー ニスモ
英名 NISMO GT−R LM Road Going Version '95
年式 1995
エンジン RB26DETT
タイプ ロードカー
ルマンカー
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) XXX
総排気量 2,568cc
最高出力 305PS/6,800rpm
最大トルク 38kgfm/4,500rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 TB
全長 4,675mm
全幅 1,880mm
全高 1,300mm
車両重量 1,580kg
重量バランス 59対41
トランスミッション 6速
ダート走行 不可
登場 グランツーリスモ
グランツーリスモ2
グランツーリスモ3:A-Spec
グランツーリスモ4
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 ル・マン24時間耐久レース参戦用のホモロゲーションモデルとして、
1台のみ製作されていたGT-R LM。

概要

1995年に日産および同社のモータースポーツ部門であるニスモが1台のみ製作されたモデルでGT-R LM ロードゴーイングバージョン。同年シーズンのル・マン24時間レースのGT1クラス参戦するために開発したホモロゲーションモデルで、ベースは BCNR33型スカイラインGT-R となっている。

1995年にフルモデルチェンジを飾ったGT-Rが、レーシングカーとして次なる舞台として狙ったのがGTカーがトップカテゴリーとなるル・マン24時間耐久レース。
しかし、GT-Rのル・マン参戦にあたってある障壁が立ちはだかった。それはル・マンに出走するにあたってロードカーを改造しエントリーしても、そのままではエントリーから除外されル・マンに出走できないというもの。これには当時のル・マンの規定に存在したレギュレーション上のある一文が原因である。
当時のル・マンの車両規定には「同一車種に4ドア車が存在する車種はエントリーから除外する」という一文が存在していた。つまり、スカイラインGT-RをFIA-GT1として登録しようにも大元となるスカイラインには4ドアが存在しているため、この規定に抵触してしまうのである(同時期に参戦していたトヨタ・スープラやホンダ・NSXはベースが2ドアであるため、抵触することなくGT1に登録ができた)。
FIA-GT1として登録するため、そして目標であるGT-Rのル・マン優勝を狙うため、ニスモは大胆なアプローチを取った。それはスカイラインというベースから独立させて、スカイラインとは全く別物である「GT-R」という名目でロードカーを1台製作し、そのロードカーを自動車法規が比較的ゆるいイギリスで公認を取ってしまおうというもの。
その手法で生み出されたのが、ニスモ GT-R LM ロードゴーイングバージョンである。

市販のGT-Rは4WDだが、サスペンションをマルチリンク式からダブルウィッシュボーン式に変更したり、ボディ剛性の強化やワイドボディ化などがなされている事に加えて、軽量化やメカニカルトラブル回避を目的としてアテーサE-TSを撤去しFR化されているのも特徴。

こうした手法で障壁を乗り越え、無事にホモロゲーションを取得したGT-Rだった。なお形式番号は座間コレクションホールの目録を見る限り「BCNR33」のままだったらしい、単に名前を変えるだけで同一車種規定から外れるとかFIAは節穴過ぎませんかね…。
しかし、ル・マンにはさらなる障壁が待ち構えていたこと、ニスモと同じ手法を取って作られたライバルメーカーのクルマ達がGT-Rより速い存在であるという事を、ニスモはこの時は知る由もなかった。
これについての詳しい解説は レース仕様 を参照。

グランツーリスモシリーズでは初代から6までのナンバリング作品で皆勤を果たしている他、初代OPで最初に登場するなどシリーズを代表するクルマの1つと言えるだろう。

解説

解説を書いてください!

登場シリーズ

グランツーリスモ

耐久レース オールナイト IIのプレゼントカーとして入手。
オープニングでも出走しており、印象に残っている方も多いのでは?

RMはオリジナル仕様ではあるがそのカラーリングは何処となくJGTC参戦車両を思わせる。
白=ゼクセル風、黒=KURE556風と言った具合に…
なお、ゼクセルスカイラインとKURE556スカイラインは次作のGT2にて収録される事になる。
(RM仕様)

グランツーリスモ2

海外版限定での登場であり、ディーラーで購入可能。
レーシングモディファイを施行する事によって、前作に登場したレースカー仕様にする事も可能。

国内版でもデータ上は存在するが、正規での入手は不可。
恐らく登場する予定だったものを、設定ミスによって登場することができなくなってしまったものと思われる。

グランツーリスモ3

プロフェッショナルリーグ FRチャレンジ、又はシアトル・100マイルのプレゼントカーとして入手。

グランツーリスモ4

イベントレース レース・オブ・レッドエンブレムのプレゼントカーとして入手。

グランツーリスモ5

中古車ディーラーで購入可能。

グランツーリスモ6

ディーラーにてCr.50,000,000で購入可能。

コメント

  • GT7にもください(懇願) -- (RB-X) 2024-08-28 17:55:16
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • 実在車両
  • 車解説
  • グランツーリスモ(初代)
  • グランツーリスモ2
  • グランツーリスモ3
  • グランツーリスモ4
  • グランツーリスモ5
  • グランツーリスモ6
  • FR方式
  • TB車
  • 日産
  • ル・マン
  • RB26エンジン
  • 199X年
  • 1995年
記事メニュー
ウィキ募集バナー