アルピーヌ A220 Race Car '68 | ||
![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | アルピーヌ | |
---|---|---|
英名 | Alpine A220 Race Car '68 | |
エンジン | T62-A220 | |
タイプ | レーシングカー ミッドシップ | |
PP(初期値) | 585.90 | |
総排気量 | 2,996cc | |
最高出力 | 324PS/7,800rpm | |
最大トルク | 35.0kgfm/6,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | 2.12kg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 4,080mm | |
全幅 | 1,740mm | |
全高 | 1,030mm | |
車両重量 | 690kg | |
重量バランス | 47対53 | |
トランスミッション | 5速 | |
ダート走行 | 不可能 | |
登場 | グランツーリスモ7 | |
備考 | フランスを活気付ける使命を持たされた一台 数奇な運命故に情報がやたら少ない |
概要
1968年、1969年のスポーツカーレースで使用されたスポーツカーのプロトタイプ。GT7で新たに収録されたヒストリック系のレーシングカーでありなかなかマニアックな一台。現在でのWECやF1でも活躍するアルピーヌのモータースポーツ活動の黎明期を代表する一台と言えよう。
なお、誕生の背景には当時のフランス国内の政情も関わっていた。当時のフランスは同じ頃の日本と同様に学生運動が盛んとなり国内が混乱していた時代であり、1968年の5月には労働者も巻き込んだ暴動に衝突や大規模なデモ・ストライキが相次ぎ「5月」、「5月危機」と呼ばれた。そんな国内の混乱の状況を打破しようと、当時のドゴール政権はかつての総統閣下(未作成)と同じくフランス最大の自動車レース「ル・マン24時間レース」におけるフランス車の優勝による国威高揚をもくろみ、政権はマトラとアルピーヌに白羽の矢を立て、彼らに資金提供をした。その過程で生まれたのがこのクルマであったのだ。
ちなみにタコメーターがとんでもない位カックカク動くが、これはバグではなく仕様。クロノメトリックメーターという機械式メーターが装着されているためである。
解説
1967年の暮れ、アルピーヌにパラダイムシフトが起きた。それまでジャン・レデレと彼の技術者たちは、最大排気量1.5リッターまでのレーシングカーの製作にとどまっていた。しかし、1968年のスポーツカーレース、特にル・マンでの耐久レースのために、排気量3リッターのレーシングカーを開発したのである。
だが、ルノー R8 Gordini '66を手がけたチューナーのアメデ・ゴルディーニを持ってしても開発に難航したマシンとなってしまった。
だが、ルノー R8 Gordini '66を手がけたチューナーのアメデ・ゴルディーニを持ってしても開発に難航したマシンとなってしまった。
当時としては画期的な3ℓV8エンジンを搭載し、レースでのアドバンテージを狙って先代A210の左ハンドルから右ハンドルに変更。中身をガラリと変えて別物となったA220は満を持して目標であったル・マンに1968年から導入された。しかし、その結果は惨敗。69年にリベンジするも大敗し、ロードレースは先代のマイナーチェンジ扱いで登場することになったA211に譲ることとなった。
その一方でグランツーリスモに収録されたショートテール仕様は、ル・マンを走るプロトタイプレーシングカーをラリー競技仕様に改装したモデル。
ラリーと言えば今では悪路を走る競技のイメージがあるが、まだWRCというカテゴリーが制定されていなかった当時は、タルガ・フローリオやツールオート、ミッレミリアといった舗装路の公道を舞台にしていた。その中にはプロトタイプのレーシングカーもよく出場しており、同じくル・マンにも出場していたポルシェ 908のショートテール仕様やアルファロメオ T33なども居たのである。
このシャシーNo.1731のA220は、1968年に作られた3台のうち2番目に作られたクルマ。1968年のル・マン参戦後にロードラリーに出場するためにロングテールをスパッと切り落とし、フランスの公認車検所得のための装備を改修・追加。公道走行可能なロードカーに転生を果たす。
こちらは1度優勝するもその後の活躍も特になく、僅か1年弱でラリー活動を終了。
だが黒歴史のようなロングテールとは違い、その数奇な運命とも言えるショートテールは潰されることなくアルピーヌ本社に保管された。そして細々と修理作業をしつつイベント展示をした後にコレクターへ売却された。
こちらは1度優勝するもその後の活躍も特になく、僅か1年弱でラリー活動を終了。
だが黒歴史のようなロングテールとは違い、その数奇な運命とも言えるショートテールは潰されることなくアルピーヌ本社に保管された。そして細々と修理作業をしつつイベント展示をした後にコレクターへ売却された。
その後のロングテールとゴルディーニ氏について
+ | ... |
マキールによる評価
![]() |
“ル・マンのプロトタイプが ラリーにも挑んだ”と聞いても 信じがたいですよね でも 実際に起きたことなんです アルピーヌ A220をご紹介しましょう これは1960年代にルマンで功績を残していた アルピーヌ “Mシリーズ”の後継です ゴルディーニが手がけた3L V8エンジンを ミッドシップに搭載しています 残念ながらルマンでは 目立った活躍を示すことはありませんでしたが…… その後 ラリーの世界に参戦 それはかなりユニークなチャレンジでした この個体は ラリーのために大胆にショートテール化された貴重な1台です |
登場シリーズ
グランツーリスモ7
レジェンドカーでCr.30,000,000で購入。ル・マンに出場したレーシングカーとは思えないほどの安いプライス。ちなみに先代のアルピーヌM64とA210は現実のオークションでそれぞれ約4200万、約6600万円で落札されたこともあり、レースでの活躍が無く、ル・マンを走ったロングテールでもない仕様のA220が3000万円というのも考えられなくはない。
グランツーリスモ7/ミッションのアルザス1時間耐久レースに投入するクルマとしてもオススメ。ただし制限内のPPに収めるためにデチューンは必須。
レーシングカーではあるが、当時のラリーでは市販車と同じタイヤを使っていたことを再現するためか純正でCSタイヤを履いている。ただし、オフロードを走るラリーではなかったためかダートタイヤは装着できない。
グランツーリスモ7/ミッションのアルザス1時間耐久レースに投入するクルマとしてもオススメ。ただし制限内のPPに収めるためにデチューンは必須。
レーシングカーではあるが、当時のラリーでは市販車と同じタイヤを使っていたことを再現するためか純正でCSタイヤを履いている。ただし、オフロードを走るラリーではなかったためかダートタイヤは装着できない。
ギャラリー
コメント
- イギリスの人も開発したのかな?🇬🇧🚙 ドライバー→ 『🇫🇷F.パガンデ -- (名無しさん) 2024-02-01 18:43:58
- ラリー競技仕様車で解説でもラリーに参戦したとあるけど、ゲーム中ではGr.Bでもラリーカー扱いでもないので注意。(ダートコース走行も不可能) -- (名無しさん) 2024-02-02 10:14:13
- スポーツタイヤ励ける -- (名無しさん) 2024-02-03 08:53:18
- そういやスカイラインスーパーシルエットのメーターもクロノメトリックメーターなの?タコメーターカクカクだったわ -- (名無しさん) 2024-02-10 18:13:49
- プジョー205と同じ?ラリーマシンではないのか… -- (名無しさん) 2024-02-12 10:29:30
- gtsportにはないけどアルザスのもう一つレイアウトが追加された -- (名無しさん) 2024-02-14 19:09:54
- 結構安ないのか? -- (名無しさん) 2024-02-15 16:22:02
- プジョーレーシングのリバリーかな?ミッションのベース車→ 🇯🇵T.Matsuda -- (名無しさん) 2024-02-15 16:40:55
- オレ持ってる -- (るれる) 2024-11-09 21:05:15
- RSを履かせてPP700に仕上げるのをオススメしたい。ストレートが長くないサーキットならかなり良いコーナリングマシンっぷりを発揮してくれるぞ -- (名無しさん) 2025-01-09 23:12:14