グランツーリスモWiki

スバル インプレッサ ラリーカー '01

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

スバル インプレッサ ラリーカー '01
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー スバル
英名 Subaru Impreza RALLY Car '01
年式 2001
エンジン EJ20
タイプ レーシングカー
WRC
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) 479
総排気量 1,994cc
最高出力 300ps/5,500rpm
最大トルク 48.00kgfm/4,000rpm
パワーウエイトレシオ 4.03kg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 4,405mm
全幅 1,707mm
全高 ---mm
車両重量 1,230kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 6速
登場 グランツーリスモ4
備考 あれば記入

概要

スバルが2001年の世界ラリー選手権(WRC)に参戦するために開発したWRカー規定ラリーカー。
こちらの車両は、インプレッサが4ドアセダンのGD型へのフルモデルチェンジを受け、2001年に投入したニューマシンで外観こそ前年のインプレッサWRC2000と異なるものの基本的なコンポーネントの多くを引き継いでいる。
ドライバーはリチャード・バーンズ、ペター・ソルベルグ、マルコ・マーチン、新井敏弘の4人コンビでステアリングを握っていた。
優勝はニュージーランドでの1勝のみだったがコンスタントにポイントを重ねたバーンズがドライバーズチャンピオンに輝いた。

ゲーム内解説(GTPSPより)

2001年、インプレッサ WRカーは新型へと切り替えられた。外観だけ見れば2ドアボディから4ドアボディへという大きな変更だったが、基本的なコンポーネントは実績のある先代モデルから多くを引き継いでいた。

しかしこの年のインプレッサは振るわなかった。第10戦ニュージーランドでバーンズがようやく初優勝を飾ったが、結局1勝でWRCを終えた。

翌年、第3戦のツール・ド・コルスに登場した2002年版インプレッサは、常用域でのトルクを向上させ、軽量化と高剛性化が図られていた。ドライバーにはトミ・マキネンを迎え入れ、ソルベルグとの2台体制でタイトル獲得を目指した。 しかしこの年も、ソルベルグがランキング2位となったものの、タイトル奪取はできなかった。

これに危機感を抱いたスバルは、デビュー後2年しかたっていないGD型インプレッサのフロントマスクを完全に変更してしまった。これは空力特性の向上が最大の狙いで、合わせてリアウイングの形状も改良されていた。この2003年型WRカーは以前にも増して中低速のトルクが太くなり、コーナーからの立ち上がり時のピックアップも向上していた。

こうしてインプレッサは息を吹き返した。このマシンをドライブしたソルベルグはシリーズ14戦中4勝を記録、念願のドライバーズ選手権のチャンピオンを獲得したのである。いっぽう、過去4度の世界チャンピオンとなったマキネンは、このシーズンを最後に17年間の現役生活を終えることを決意。2003年型インプレッサ WRカーは、彼の最後を飾った記念すべき車両となった。

登場シリーズ

グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー