グランツーリスモWiki

ホンダ インテグラ TYPE R (DC5) '03

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ホンダ インテグラ TYPE R (DC5) '03
Image Credit : kudosprime.com
メーカー ホンダ
英名 Honda Integra TYPE R (DC5) '03
年式 2003
エンジン K20A
タイプ ロードカー
2ドアスポーツクーペ
カテゴリー ---
PP(初期値) 421
総排気量 1,998cc
最高出力 220ps〜236ps/8,000〜9,000rpm
最大トルク 21〜22kgfm/7,000rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,385mm
全幅 1,725mm
全高 1,385mm
車両重量 1,180kg
重量バランス 61対39
トランスミッション 5速
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 先代と比べ丸み&肥大化したが、
それでも性能は抜群の一台

概要


2001年7月に4代目(最終型)としてフルモデルチェンジを施したインテグラ TYPE R (DC5)は、 プレリュード と統合された影響を強く受けたモデル。
モデル統合の影響を受けて4ドアハードトップが廃止されており、タイプRは先代同様MTモデルのみで6速MTを採用している。通常モデル「IS」にはATモデルも用意されていたが、2006年に日本において生産を終えている。

しかし、その後、インテグラは2021年に中国で復活した。さらに2023年にはアキュラブランドでもDE4/5型として復活を果たしているのだが、いずれも日本には導入されていない。
ボディスタイルは5ドアハッチバックのみで、1.5LリッターVTECターボエンジンを搭載し、6速MT車も設定されているのだが、肝心の評判は「ドアが多すぎる(多くの人はインテに3ドアを期待)」「パワーが足りない」「シビックとパフォーマンス的な差別感がない」など、あまりよろしくない模様。

先代のDC2型と比べると先代の圧倒的なカリスマ性のある人気と比べ、統合の影響で肥大化してしまった事もあって人気は控えめで、中古相場も比較的手に入れやすく平均190〜200万円台で手に入るのだが、近年では右肩上がりで平均価額が上昇している。もし手に入れたい人がいるならば今が買い時だろうし、至高のタイプRモデルを手軽に楽しみたいならEP型シビックタイプR共々オススメだ。
なお本車含めたK20A搭載モデルは残念ながら、グランツーリスモ6以降は現状未収録となっている。

+ 「タラバガニ」
このクルマ、脚を弄ったり下げるとまっすぐ走らないと言う声がよく散見されるが、それはコイツの脚の「タラバガニ」とも揶揄される激長タイロッドに原因がある。
このタイロッド、通常のサスペンションと比べて長すぎるあまり、ほんのちょっと触っただけでも変わる調整幅が大きすぎる他、タイロッドエンドの取り付け部分がボディではなくサスのassy部分となっているため、雑に車高長ぶちこんで下げるとグリコのマークよろしくタイロッドが「バンザイ」して、タイヤが勝手にトーアウトに向いてしまう。更に言えば純正でもちょこっとでかい段差を踏むとトーアウトになるし、道路状況次第で左右のサスの伸縮具合が異なった時はスリップを誘発して壁と幸せなキッスをした、なんて事例も発生している。
早い話が、このクルマで安易に車高下げたりすると、まっすぐ走る様にするまでアライメントをキチンと調整してやるのが中々困難になるのである。ただ、アフターパーツで車高調向けに作ったタイロッドも売られているので、もし下げたいのであれば装着を推奨。

この足はスポーツ走行時だと強烈なトルクステアを誘発しており、ブレーキングでフロントにぐっと荷重をかけてその後コーナーへ進入、といういつもの場面ではタックインやオーバーステアのような感じでもなく勝手に曲がってしまうため、暴れさせないようにコーナーを攻略するのが結構難しかった。
コンセプトとしては「(それまでのEKやEGやDC2は弄られまくっていたので)純正のまま乗ってもらう」「コーナーをフロントタイヤだけではなくクルマ全体で素早く攻略していく」としていたのであろうが、プロドライバーでも制御に苦慮を伴う中々気難しい挙動となってしまっていた…

解説

搭載エンジンが新型のK20A型に変更となって最高出力が220PSに達し、ホンダ初のブレンボ製ブレーキが採用された反面、ボディが大型化し先代と比較して重量が約100kg増加したのは見逃せないポイントである。
エンジンの(実質)マイルド化やアンダー目になったセッティングから「牙を抜かれたR」などと揶揄されることもあるが、実際には可変バルタイ+2.0L化によってトルクの谷を消した全域トルクフルなK20Aと、リアを振り回す旧来のFF車ではなく、リアまで耐横Gに使ってグリップを確保する新世代のFF車というのがなかなか理解されなかったが故に言われていた節はある。
実際にタイム計測するとDC2のタイムをあっさりと上回り、今のFF車とはこういう物というのを証明したのが本車である。

登場シリーズ

グランツーリスモ4

Cr.2,590,000で購入

グランツーリスモ(PSP)

Cr.2,590,000で購入

グランツーリスモ5

中古車ディーラーで購入。

グランツーリスモ6

Cr.2,590,000で購入

コメント

  • 車もエンジンもGT7で使いたい..... -- (壁擦ればペナルテー) 2025-06-10 12:10:14
  • 何でいまだにK20A搭載車が未だ出ないんだろうね。コレクションホールにお伺いすれば2000年代タイプR系はおろかほとんどのホンダ車が撮影・収録できるはずだと思うんだが… -- (名無しさん) 2025-06-14 21:47:26
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー