「アドバンスGTAシリーズ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
アドバンスGTAシリーズ - (2023/04/16 (日) 16:22:21) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){アドバンスGTA・アドバンスラリー・アドバンスGT2}|
|>|>|&image(width=450,https://m.media-amazon.com/images/I/91IIyjCY9-L._AC_SL1500_.jpg)&br()&image(width=450,https://m.media-amazon.com/images/I/51GQ8HCMWDL._AC_.jpg) &br()&image(width=450,https://m.media-amazon.com/images/I/61Hi8UOdRAL._AC_SL1000_.jpg)|
|~|~発売日|2001年3月21日(GTA)&br()2001年12月7日(ラリー)&br()2002年4月26日(GT2)|
|~|~ハード|ゲームボーイアドバンス|
|~|~発売元|エム・ティー・オー|
}
**特徴
&youtube(https://youtu.be/4q7AneiqR3U)エム・ティー・オーがゲームボーイアドバンス専用ソフトで発売した実車が登場するレースゲーム。三作品が発売されており、アドバンスのレースゲームでも実車ユーザーにはコアな人気がある。
&youtube(https://youtu.be/hENRtAugdls)車種は豊富で、スカイラインやRX−7といったお馴染みのクルマはもちろん、&bold(){なんとアリストやマークⅡ、エボIIIにAW11型MR2といったちょいとアドバンスを持つ層にはマニア(?)な渋めのクルマも入っている。}
ゲームを進めていくとチューンアップも可能で、エアロを施したり出来ると良作。他にマリオカート的なソフトやF−ZEROといった架空のクルマが出ていたアドバンスのレースゲームでもこの濃さは際立つ。
難易度は全体的に低めでサクサク進めて、挙動もドリドリで走る爽快感寄りの挙動と、アドバンスの主なユーザー層でもとっつきやすい点が魅力だ。
ちょっと感想を述べると、&bold(){速いなあと思ったのがランエボⅥとGC型インプレッサ。}特にGC型がなんと&bold(){最初から使える車種に入っている}ので、チャンピオンシップではこいつをチューンしつつ戦わせれば最後まで行ける感じ。でも、コースによっては別の車種も使わなければならない場面もある。&bold(){曲がりくねったコースで走りやすかったのがMR−S。}最上位のクラスのレースでも1位を取れた。まあ、スタートダッシュとかのテクを使えれば他のクルマでも大丈夫だが。
ちなみに、3クラスまで全戦1位を取るとゴーカートを走るエキストラ1が、そして最上位クラスも全戦1位でクリアするとフォーミュラカーに乗れるエキストラ2がプレイ可能。ただ、フォーミュラカーは&bold(){なぜか時速239キロ前後しか出ない}ため、タイムでは&bold(){フルチューンしたスポーツカーとか}が速く、&bold(){フルチューンした軽自動車の方ですら僅かに速度でフォーミュラカーを上回る。}まあ、フォーミュラカーはバランスが取れており扱いやすいのだが。
フルチューンすると時速300キロ出るクルマは6速ミッション搭載車のみで、スープラやGTO、R34にGD型インプレッサとか。
&youtube(https://youtu.be/LP3-TVXlbD8)初代作「GTA」の発売から約半年、続編作にあたる「ラリー」が発売された。ラリーをテーマにしておりクルマもランエボやインプレッサ、カローラWRCとかの当時思い浮かべる新しめのラリー車が入っていた……が、&bold(){それだけではない。}
&youtube(https://youtu.be/stSHtL9-8gU)&bold(){なんと、マツダのファミリア323、日産パルサーGTl、シルビア240RS、TE27カローラレビン、ランサーターボ、日産フェアレディZ(S30)といったマニアめなクルマが入っているのだ。}&s(){ラリー車だけに絞るとだいぶメーカーが少なくなってしまうからかマニアどこでも入れた感じがするが……。}
ちなみに、ノンライセンスだが海外メーカーのラリーカーも入っている。意地でも車種のラインナップを増やしたい制作陣の意地が感じる。
&youtube(https://youtu.be/DIMY6ZR9lg8)ラリーから半年後、今度は3作目の「GT2」が登場した。今度もマニアめなラインナップが特徴である。ざっと例を挙げると……。
&bold(){・前作に続いて入ったランサーターボとS30Z、TE27カローラレビン&s(){なぜかパルサーとファミリアは無し}}
&bold(){・グランツーリスモでも未収録のヴェロッサが入ってる}
&bold(){・モーターショー、オートサロンのコンセプトカーが早速入っている。中でも日産・ネイルズはグランツーリスモはおろか、他のレースゲームに入ってないレア車}
&image(https://pbs.twimg.com/media/DNdtP6IUQAAX-sc?format=jpg&name=360x360)
……と、今見てもだいぶ濃ゆいラインナップが特徴だ。是非とも、グランツーリスモユーザーも遊んでみてほしい。ネイルズに乗れるのはGT2だけだぞ!
&youtube(https://youtu.be/4oQvZ4Bh3Bs)ちなみに、「GTA」と比べると収録されている車種全てが&bold(){6速ミッション化されており}軽自動車や馬力の小さい車でも上位のクルマ相手でも速度差がつきづらい感じである。
**え⁉︎まだあったの⁉︎ GT CUBEとGT pro seriesについて
&youtube(https://youtu.be/8O4F81Jcv88)同じエム・ティー・オーが発売したこの2作品も触れておく。2003年に発売されたGT CUBEもなかなかすごい。&bold(){なんと、[[エンスージア]]よりも早くミニバンでも走れるレースゲーム}だったり。というか、ミニバンの数はエンスージアよりも多め。
本作の一番の特徴として『ゼルダの伝説 風のタクト』でも使用された表現方法「トゥーンレンダリング」を採用しており、リアル志向のレースゲームとの差別化を図り、今までに無い世界観を表現。
また、もう一つの大きな特徴がグリップセッティングの選択で、本作は細かいセッティングについては不可能となっているものの、車種選択時にグリップ力が高い「RACING」か容易にドリフトが可能な(もともとドリフトは誘発しやすい仕様になっているのだが)「DRIFT」セッティング下のどちらかを選択することが可能で、ライトユーザーにもとっつきやすい。
その他のシステムも「アドバンスGT2」から引き継いでいる点も多く遊びやすい点はなかなか。チャンピオンシップレースも軽自動車限定レースや3ドア車限定レースなどのグランツーリスモ的なレギュレーション付きのカップレース方式であり、自然と多彩な車種を使う事になり、飽きづらいのもいい。是非機会があれば気軽にプレイして欲しい。
&youtube(https://youtu.be/jHmrBYstebY)エクストレイルやウィル・サイファとかで走れるレースゲームはこれだけだぞ!
ちなみにGT pro seriesはWii用にリメイクした作品。
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){アドバンスGTA・アドバンスラリー・アドバンスGT2}|
|>|>|&image(width=450,https://m.media-amazon.com/images/I/91IIyjCY9-L._AC_SL1500_.jpg)&br()&image(width=450,https://m.media-amazon.com/images/I/51GQ8HCMWDL._AC_.jpg) &br()&image(width=450,https://m.media-amazon.com/images/I/61Hi8UOdRAL._AC_SL1000_.jpg)|
|~|~発売日|2001年3月21日(GTA)&br()2001年12月7日(ラリー)&br()2002年4月26日(GT2)|
|~|~ハード|ゲームボーイアドバンス|
|~|~発売元|エム・ティー・オー|
}
**特徴
&youtube(https://youtu.be/4q7AneiqR3U)エム・ティー・オーがゲームボーイアドバンス専用ソフトで発売した実車が登場するレースゲーム。三作品が発売されており、アドバンスのレースゲームでも実車ユーザーにはコアな人気がある。
&youtube(https://youtu.be/hENRtAugdls)車種は豊富で、スカイラインやRX−7といったお馴染みのクルマはもちろん、&bold(){なんとアリストやマークⅡ、エボIIIにAW11型MR2といったちょいとアドバンスを持つ層にはマニア(?)な渋めのクルマも入っている。}
ゲームを進めていくとチューンアップも可能で、エアロを施したり出来ると良作。他にマリオカート的なソフトやF−ZEROといった架空のクルマが出ていたアドバンスのレースゲームでもこの濃さは際立つ。
難易度は全体的に低めでサクサク進めて、挙動もドリドリで走る爽快感寄りの挙動と、アドバンスの主なユーザー層でもとっつきやすい点が魅力だ。
ちょっと感想を述べると、&bold(){速いなあと思ったのがランエボⅥとGC型インプレッサ。}特にGC型がなんと&bold(){最初から使える車種に入っている}ので、チャンピオンシップではこいつをチューンしつつ戦わせれば最後まで行ける感じ。でも、コースによっては別の車種も使わなければならない場面もある。&bold(){曲がりくねったコースで走りやすかったのがMR−S。}最上位のクラスのレースでも1位を取れた。まあ、スタートダッシュとかのテクを使えれば他のクルマでも大丈夫だが。
ちなみに、3クラスまで全戦1位を取るとゴーカートを走るエキストラ1が、そして最上位クラスも全戦1位でクリアするとフォーミュラカーに乗れるエキストラ2がプレイ可能。ただ、フォーミュラカーは&bold(){なぜか時速239キロ前後しか出ない}ため、タイムでは&bold(){フルチューンしたスポーツカーとか}が速く、&bold(){フルチューンした軽自動車の方ですら僅かに速度でフォーミュラカーを上回る。}まあ、フォーミュラカーはバランスが取れており扱いやすいのだが。
フルチューンすると時速300キロ出るクルマは6速ミッション搭載車のみで、スープラやGTO、R34にGD型インプレッサとか。
&youtube(https://youtu.be/LP3-TVXlbD8)初代作「GTA」の発売から約半年、続編作にあたる「ラリー」が発売された。ラリーをテーマにしておりクルマもランエボやインプレッサ、カローラWRCとかの当時思い浮かべる新しめのラリー車が入っていた……が、&bold(){それだけではない。}
&youtube(https://youtu.be/stSHtL9-8gU)&bold(){なんと、マツダのファミリア323、日産パルサーGTl、シルビア240RS、TE27カローラレビン、ランサーターボ、日産フェアレディZ(S30)といったマニアめなクルマが入っているのだ。}&s(){ラリー車だけに絞るとだいぶメーカーが少なくなってしまうからかマニアどこでも入れた感じがするが……。}
ちなみに、ノンライセンスだが海外メーカーのラリーカーも入っている。意地でも車種のラインナップを増やしたい制作陣の意地が感じる。
&youtube(https://youtu.be/DIMY6ZR9lg8)ラリーから半年後、今度は3作目の「GT2」が登場した。今度もマニアめなラインナップが特徴である。ざっと例を挙げると……。
&bold(){・前作に続いて入ったランサーターボとS30Z、TE27カローラレビン&s(){なぜかパルサーとファミリアは無し}}
&bold(){・グランツーリスモでも未収録のヴェロッサが入ってる}
&bold(){・モーターショー、オートサロンのコンセプトカーが早速入っている。中でも日産・ネイルズはグランツーリスモはおろか、他のレースゲームに入ってないレア車}
&image(https://pbs.twimg.com/media/DNdtP6IUQAAX-sc?format=jpg&name=360x360)
……と、今見てもだいぶ濃ゆいラインナップが特徴だ。是非とも、[[グランツーリスモ]]ユーザーも遊んでみてほしい。ネイルズに乗れるのはGT2だけだぞ!
&youtube(https://youtu.be/4oQvZ4Bh3Bs)ちなみに、「GTA」と比べると収録されている車種全てが&bold(){6速ミッション化されており}軽自動車や馬力の小さい車でも上位のクルマ相手でも速度差がつきづらい感じである。
**え⁉︎まだあったの⁉︎ GT CUBEとGT pro seriesについて
&youtube(https://youtu.be/8O4F81Jcv88)同じエム・ティー・オーが発売したこの2作品も触れておく。2003年に発売されたGT CUBEもなかなかすごい。&bold(){なんと、[[エンスージア]]よりも早くミニバンでも走れるレースゲーム}だったり。というか、ミニバンの数はエンスージアよりも多め。
本作の一番の特徴として『ゼルダの伝説 風のタクト』でも使用された表現方法「トゥーンレンダリング」を採用しており、リアル志向のレースゲームとの差別化を図り、今までに無い世界観を表現。
また、もう一つの大きな特徴がグリップセッティングの選択で、本作は細かいセッティングについては不可能となっているものの、車種選択時にグリップ力が高い「RACING」か容易にドリフトが可能な(もともとドリフトは誘発しやすい仕様になっているのだが)「DRIFT」セッティング下のどちらかを選択することが可能で、ライトユーザーにもとっつきやすい。
その他のシステムも「アドバンスGT2」から引き継いでいる点も多く遊びやすい点はなかなか。チャンピオンシップレースも軽自動車限定レースや3ドア車限定レースなどのグランツーリスモ的なレギュレーション付きのカップレース方式であり、自然と多彩な車種を使う事になり、飽きづらいのもいい。是非機会があれば気軽にプレイして欲しい。
&youtube(https://youtu.be/jHmrBYstebY)エクストレイルやウィル・サイファとかで走れるレースゲームはこれだけだぞ!
ちなみにGT pro seriesはWii用にリメイクした作品。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: